パートで働いていましたが、両親を扶養家族にしていたので、税金はかかっていませんでした。
会社の都合で急にやめることになったので失業保険をすぐにもらうために、退職理由を会社都合にしてほしいと依頼しました。
会社として、会社都合にしたくないので、失業保険がもらえない3ヶ月間は会社からを支払うので理由を自己退職にしてほしいといわれました。
お金がもらえるので自己退職としてやめたのですが、給与所得以外として所得税がかかっています。
確定申告をすれば、税金が戻ってくるのでしょうか?
その所得の区分は、、、、一時所得になるかな。一時所得にして確定申告してもいいんじゃないかな。


一時所得で源泉が引かれるってのもなかなかないですけど、実態がないのに報酬として雑所得申告するなんてばかばかしいですから、確定申告で一時所得で申告して源泉還付してもらったら?
失業保険について質問です。
外資系ホテルで経理をしている24の男です。
今のホテルに勤めてもうじき1年8ヶ月ほどになります。
外資特有の雰囲気+毎月60~90時間の残業で精神的に病んでしまい年内にて退職をする事になりました。
ただ次の職が決まっていないので、失業保険の受給をすぐにでも開始したいです。自己都合だと3ヶ月は給付されないのですが、何とかすぐに受給される方法はありませんか?
身勝手な話だと自分でも思いますが、嫁さんに経済的に負担をかけたくありません。
どうか・・よろしくお願い致しますm(__)m
雇用保険受給をすぐにでもと言う事に無理があります。
職業訓練校へ入校出来れば、入校の約1ヶ月後から受給出来るのですが、職業訓練は誰でもが受けられるとは限りません、応募野→適性試験・面接→入校、応募から入校まで少なくとも数週間はかかります、また応募者が非常に多く競争率が倍~数倍というのが現在の状況です。
なのでタイミングがうまく合って合格出来たとしても応募から受給出来るまでは2ヶ月近くかかります。

※離職前3ヶ月間にわたり、45時間以上の時間外労働(残業)があった事を証明出来るものが「特定受給資格者」として認定はされます、特定受給資格者には3ヶ月の給付制限期間は付かずに、申請から約1ヶ月後から基本手当の支給が始まります。
入社後2日で退職した場合、以前の離職票で失業保険をもらうことは、出来ますか?
試用期間中の会社を、月、火曜の2日出勤して明日、退職?or 内定辞退?の連絡をする予定です。

初日に、雇用保険被保険者証と年金のコピーを会社に提出しました。
今日の夕方、年金のコピーを社会労務士にFAXしていました。

私としては、入社自体をなかった事にしたいと思っています。
年金は、明日なら間に合う予感がしますが、
雇用保険はどなってるか不明です。

3/31で退職したときの離職票が手元にあります。
会社都合なので、給付制限なしで失業保険がもらえます。
これを職安に提出すれば、失業保険がすぐにもらえますか?

もし新しい会社が、雇用保険の手続きを済ましていたら、
手元にある離職票は、使えませんか?
(2日で退職したのが、バレますか?ちなみに、職安からの求人、紹介状で入社した会社です)
自己退職扱いになりますか?

2日間の給与は、もらわないつもりなので、無かった事にして、
失業保険をすぐにもらうことは可能か教えてください。
>職安からの求人、紹介状で入社した会社です

この段階で職安は貴方の入社に関して知っていたと思います。
2日間とはいえ入社していたという事実は残りますので、この会社の退職記録は残ります。
「自己都合退職」扱いですので、以前の離職票は使えないと思っていた方が良いですね。
失業保険の給付を延長する方法を教えて下さい。
2月に給付が終わります。
職業訓練を受けるしかないのでしょうか?
求職者支援訓練の給付金......

誰でも貰えるものではありません。

結構シビアな審査あり

本当に生活が困窮しそうな人しかもらえません。詳細はハローワークで
業務改善命令によって派遣契約を終了になる際の失業保険について。
業務改善命令による派遣契約終了の際どのような形で契約終了になるのか、
またそれに伴い確認しておくべきことについて質問させて下さい。

4月末までの契約で1年8ヶ月派遣社員として働いています。
契約内容は26業務5号 事務用機器操作業務になりますが
この度東京労働局からの業務改善命令により
3月20日までしか現在の派遣先で働くことができないとゆうことを
今日、派遣会社の担当の方から聞きました。
今後は正社員で仕事を探すことを考えているのですが、
決まるまでの間 失業保険をもらいたいと思います。
辞める際は満期終了ですぐにもらうことは出来るのでしょうか?
またこの場合、自己都合による退職なのか会社都合による退職なのか
本来どちらになるべきものなのでしょうか。
4月末までの契約が残っている為、残りの日数をどうするかとゆうことも
今後派遣会社と話し合って決めていくことになります。
有給休暇は、残ってしまった分は3月20日以降で消化することは可能のようです。

今後話し合っていくうえでどういった点を気をつけていけばよいか
どうかアドバイスをお願いします。
失業保険に関しては、雇用保険に加入してることを前提で回答させてもらいますが、支給条件がクリアーできるので、支給対象になります。
退職理由は、契約満了に伴う、会社都合退職になります。
支給がすぐにうけられるかは、派遣会社との話し合い次第ですが、派遣先の勤務終了後に有給消化を行うようなので、最短でもその有給休暇が終了後にはなります。
派遣労働の場合には、契約満了によって終了しても、派遣元には1か月間、次の勤務先を探すことができるため、その1か月間は退職扱いにしなくてもよいことになっています。
その為、会社都合退職になるのは、派遣労働終了後1か月過ぎてからになります。
ちなみに、4月末までの契約が残っているとのことなので、今回のケースだと、4月末までは派遣労働の契約が残っている為、
3月20日~有給消化とそれが終わったのちには、休業手当の請求する権利が生じます。
ただ、休業手当の請求は、派遣元が3月20日~4月末までの勤務先(現在の契約内容とほぼ同条件)を紹介できない場合になります。
ただ、話し合いしだいでは、会社都合で即日に発効してもらえる場合もあります。(4月末までは契約があるので、即日貰うでも4月末以降のが良い気はしますが)
失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?

また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
やってもいいのですが、ちゃんと職安に申告しなければなりません。
1週間で20時間以上のバイトの場合は、そのバイトをしている期間は就職状態となるため、支給されません。

1週間で20時間未満のバイトは、働いていない日の分だけ支給されます。例えば、1週間に2日間バイトをすれば、バイトをしなかった5日間が失業であったと認定されるので、1週間で5日分支給されます。バイトは1日4時間以上のことをいいます。4時間未満だと、手伝いや内職とみなされるので、働いた日の分も支給されますが、収入額に応じて減額されます。

28日ごとの認定のときに、いつ働いたかなどを記入した用紙を提出しますので、そこで判断されます。

自己都合退職ですと、雇用保険に加入していた期間で給付日数が変わります。
10年未満は90日分。10年以上20年未満は120日分、それ以上は150日分です。
その間に一度も受給資格を取得していないことが条件です。
一度資格取得すると、雇用保険の加入期間はリセットされます。

ちなみに、3ヶ月待たなくても手当を支給してもらうことが出来る方法があります。
職業訓練を受けることです。でも、人気がありますので、簡単にはいかないでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム