失業保険をもらうに当たって、裏技がありますか。
9月に自己理由退社です。
あと、昨日妊娠チェッカーで陽性でした。
失業保険はほとんどが税金で支払われます。保険料を払っているといっても受給金額からすればわずかなものです。
裏技で不正に受給すると税金泥棒と同じです。
もっとも裏技なんかはありませんが。
「補足を受けて」
そういう風に最初から書けばよかったのです。裏技なんて書くと正当な方法ではないと思ってしまいます。
職業訓練校は90日支給の場合はそれが終わるまでに入校すれば手当が出ます。
しかし、今は狭き門で面接や適性試験などがあって簡単に入ることは難しいかも知れません。
また、妊娠のために働くことが出来ないということで受給期間の延長申請すれば、働くことが出来るようになれば給付制限3ヶ月はなくて早く受給が可能です。この場合でも受給が多くなるわけではなくて早くもらえるというだけです。
自己都合を会社都合にするのはすでに9月に自己都合で退職していますから難しいと思います。特に出来る理由も見当たりません。
ですから今の状態で少しでも多くもらえるためには職業訓練校への入学しかありません。
厳しい入校状況とは思いますが。
念のために申し添えますがHWに手続をして受給資格者になっていることが条件です。いきなり入校はできません。
失業保険を申請し、数回もらいましたが、途中で入院しました。そして人工透析になってしまいました。失業保険の残日数がかなり残っています。
こんな場合は残りの手当はもらえるのでしょうか。約90万ほどの額になります。透析患者は身体障害者になるみたいなのですがハローワークに申請してもらえる手当等ありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
受給資格者が求職の申し込み後において、傷病によって継続して15日以上職業に就くことが出来ない時は、基本手当てに代えて、「傷病手当」が支給されると決まっています。
金額や日数は、基本手当と一緒です。

ただ、健康保険の傷病手当金との同時受給は出来ません。
自分で申請しないといけないので、ハローワークに問い合わせてみてください。
ハローワークの職業訓練を受けるには
条件がありますか

雇用保険の失業保険を認定が認められた人でしょうか

職業訓練で給付な制度もあると聞いたのですが

詳しい方居ますか
職業訓練校を受験する条件は訓練校によって異なります。
*学校案内に「マウス操作が出来る事」など条件が記載されています。
失業保険の給付の有無は関係ありません。

職業訓練校受講給付金ですがこちらは沢山の条件(7項目程)があり、
すべての条件に当てはまらないと受給できません。

確実に受給資格がある人は、
・職業訓練校受講給付金を受けた事が無い(受給できるのは6年に一回です)、
・単身者で賃貸に居住(住民票を親元から移動させていて貴方個人が土地、建物を持っていない)
・金融資産が300万以下(通帳の提示が必要です)
・月収8万円以下(訓練学校に入校してもアルバイトはできます)
・過去3年以内に雇用保険等を不正受給していない。

です。

受給中の注意点としては欠席するとその日の分は支給されません。
*病気や怪我などの場合は病院や薬局の領収証を提示すると給付されます。
面接や資格試験などで欠席の場合は訓練校がその旨の書類をくれます。

通所手当(交通費)は自宅から学校まで2km以上で1km以上公共交通機関を
利用する場合に支給されます。

ハローワークで職業訓練校の申し込み(または相談)した際に
貴方に受給資格があるか等詳しく教えてくれますし、受給に関する案内も貰えます。
失業保険についての問い合わせ
現在64.2歳ですがパートとして勤務中ですが、来年3月契約満了で退職予定です。
その際失業保険を申請しようと思いますが、伺うところによると、年金を受給中は失業保険は受給不可と
なるとの事ですが事実でしょうか
また併用受給申請した場合年金はどの程度の減額になりますか
また離職票を退職後すぐに提出せず65歳になった時点で提出すると
高齢求職者給付金の支給対象になるのでしょうか
老齢年金はリタイアした人向けのもの、雇用保険の基本手当は再就職しようとする人向けのもの。
両方を受けるのは不合理ですので、「65歳未満の人に支給される老齢厚生年金」と「基本手当」とは同時に受けられません。
どちらか選択です。

高齢求職者給付金の対象は、離職時点での年齢によります。

※「64.2歳」って「64歳2ヶ月」の意味にはなりませんよ?
ハローワークで、失業保険を受給しながら無料で職業訓練を受けられるのがありますが、入校するに当たって面接試験がありますが、面接でどんなことをきかれるのですか?また落ちる原因は何なのでしょうか?
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
面接と言ってもほとんど志望理由とその期間ずっと通学できて就職の意思があるかどうかの確認です。
学校の方も全員就職させるのが目的ですから。

がんばって期間を通じて勉強し再就職してください。
大学卒業と同時に結婚する予定の彼が突然1年休学をして
自給自足の生活を勉強したいと言い出しました。
意志が強いようでもう既に大学に休学届は提出済です。
彼は化学の研究をしており自給自足生活勉強後はそういう生活をしたいから
大学には戻らないかもしれないと言います。
でも自給自足生活が上手くいかなかったり、やっていくのが難しいようであれば
大学に戻って研究を続ける可能性があるため保険として大学は休学という形を
とっているようです。

将来的に収入などのことは何も考えておらず最低限の生活が出来ればいいと言います。
「最低限の生活」の基準は人それぞれ違うと思いますが、彼は食べていければいいとのことで
将来子供が出来た場合の養育費等のことは考えておりません。
そういった話をしても実感がないようでいまいち伝わりません。

企業に就職しても農業にしても明日にどうなるかわかりませんが企業への就職は仮に
倒産しても保障は得られます。失業保険を得ながら次のことを考える時間があります。

これからの日本は農業従事者が大変必要であり、大切にされると思います。
彼の考えを真っ向から否定するつもりはありませんが私は企業に勤めており生活のためにも
辞めるつもりはありません。
農業をするための土地や種や苗代としての資金はどうするのか、夫婦の協力がなく一人で
出来るのかとても不安です。

皆様のご意見お聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
>夫婦の協力がなく一人で出来るのか

農業のことで言えば田舎の一人暮らしの爺さん婆さんだって
畑や田んぼをやってるのでできるでしょう。大変だとは思いますが。

まぁ一年間やってみればいい経験になるんじゃないですか。
苗を植えて数か月後に害虫で全滅。台風による浸水で全滅。
異常気象で全滅。年中気が休まらないですよ。

決して止めろと言っているのではないです。
何事も経験が大事ですが、現実のリスクをよくよく
考える必要があると思うのです。

あと自給自足=最低限の生活にするのは結構な覚悟
がいりますよ。農業を収入にするのって大変です。

農協に出すのなら大きさや見た目をキレイにつくる
必要があります。または独自に納品先を作るか。

とても家庭菜園レベルではお話にならないかも
しれないです。

畑の土を作るだけで下手したら放校の期間一杯
使ってしまうかも。

少し彼氏と話し合うというか農業に対する考えを
語って貰っては如何でしょうか?

-------------補足への回答---------------
突然新しい懸念材料が出てきましたね・・・・
猶予が無いなら彼氏に諦めさせるしかないですね。

きっと農業と質問者様の悩みは両立できないです。
上にも書きましたが生活するための農業は家庭菜園
とは違います。なので結婚もしつつゆったりと野菜を
作って等と言う甘い生活はありえないです。
関連する情報

一覧

ホーム