失業保険について。契約満了にて退職となり、現在失業保険の手続きが完了済です。

待機期間も過ぎ、説明会が21日に終わり、初回認定日が5月12日で、
2回目の認定日は6月9日です。

先日、面接があり、合否の連絡日は不明(GWの期間も有るため、2.3週間内に連絡)との事です。
もし採用の場合勤務開始日は6月上旬(仮の開始日が6月1日)となります。

そこで採用頂けた場合の質問ですが…
5月12日までに連絡があった場合、認定日に6月1日に勤務開始の旨を伝える事になりますよね…

初回の認定は就職活動とみなされる行動(面接)を取ったので、失業保険は支給頂けると思うのですが、2回目の認定日までに就職活動とみなされる行動は取れない(就職先が決まっている)場合、勤務開始日の前日(5月31日)までの失業保険は支給されるのでしょうか?

もし採用の場合、6月に勤務開始で給料は7月以降の振込になると思います。
生活の為には5月12日から31日までの支給も必要です。
12日から31日までの分も支給されるにはどうしたら良いのでしょうか?

また、合否の連絡が12日以降(例えば20日)であった場合、結果待ちの状態で就職活動(ハローワークでPCで求人閲覧等)をとっても良いのでしょうか?


不採用の可能性が高いのですが、今後の参考にもさせて頂きますので、どうかよろしくお願いします。
勤務開始を伝える旨は、6/1ではありません、5/31日です、6/1は出勤ですよね、ハローワークは職を斡旋する場で、就業者を困らせる事は致しません、よって、昔から、前日に報告し、この日が認定日になります、就職が決まった際は、認定日は前日に変更出来ます、もちろん5/31まで支給されます。

報告には、必要なものがあります、最も重要なのは、冊子に添付されてる、就職届です(地域により呼び方が違ったらゴメンナサイ)。
就職届は、会社が書くもので、再就職手当に該当する、雇用形態を記入します、1年以上の雇用である、期間の定めがない、雇用日等です、他、受給資格証、失業認定申告書も持参下さい。

注意点で、御質問でもある、就職活動ですが、必要とします、これは、5/12に内定を報告する義務はありませんが、報告しても、必要です、5/12~5/31日の間が、14日未満の場合は、就職活動を必要としない安定所が多数です、14日以上の場合で、認定日の変更の場合(前日報告)は、就職活動を通常の2回とする、安定所が大多数ですので、5/12に、御確認下さい。

内定後の就職活動は全然、構いませんし、スタンプを押して頂いて下さい。
また、月曜日から初出勤をする方が多数ですので、前日が休日になる場合は、また質問して下さい、手続きの仕方が少々異なります。
ご参考に。
退職して約5ヶ月、体調も良くなり 失業保険を受給しつつ職探そうと思い 書類確認してたら 離職票2が手元に無い!会社から来た書類は全て保管してる為紛失はありえ無いです涙 どこへ連絡とれば良いでしょう・・・?
退職先へ連絡しましょう。
離職票再交付は退職先でないと発行できません(特例は除く)

早めに手続きしないと受給期間が少なくなりますよ~。
いそげ~~!!!
『失業保険に関して』
去年の7月から契約社員として働いていた会社を5月に会社都合(契約満了)で退職しました。5月27日に受給資格決定となり、6月24日が最初の失業認定とされています。給料大体20万ちょっともらっていました。ここでいくつか質問があります。①総額でおよそいくらぐらいの金額がもらえるのでしょうか?②振込み日は認定日よりめやすとしまして1週間後でしょか? ③失業認定日に対し次のような感じで就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?(A,例:6月22日 採用決定 7月1日 初出勤)(B、例:6月18日 採用決定 6月23日 初出勤) ●くどい質問をして申し訳ございません。色々自分で調べていたのですが少し混乱してしまいました。生活もかかっている為、詳しい方のアドバイスを頂きたいです。よろしくお願い致します。
>①総額でおよそいくらぐらいの金額がもらえるのでしょうか?

説明会で「雇用保険受給資格証を受取っていますよね?
そこの⑮基本手当日額が1日の受給金額です。
日数は⑱所定給付日数です。
⑮x⑱=総支給額です。


>②振込み日は認定日よりめやすとしまして1週間後でしょか?

認定日から遅くも1週間で振り込まれると思います。


>③失業認定日に対し次のような感じで就職が決まった場合、失業保険はもらえないのでしょうか?(A,例:6月22日 採用決定 7月1日 初出勤)(B、例:6月18日 採用決定 6月23日 初出勤)

出勤日の前日分まで支給されます。
雇用保険の被保険者証、誰でも持っている物でしたっけ?
結婚後、育児家事に専念していたため、忘れてしまいました。
結婚前は、親の自営業を手伝っていましたが、他の会社に就職したこともあります。
久しぶりに仕事を始めるのですが、就職先で雇用保険の被保険者証を求められました。
結婚前に失業保険をもらった経験もありますが、どのような形体のものだったかさえ思い出せませんので、実家にある気もしません。

そもそも、10か月契約なのですが(役所の事務補助。更新もあり)雇用保険はかけてもらえるということでしょうか?
10ヶ月後、失業保険をもらえるのですか?

回答お願いいたします!!
縦7~8cm、横20cm程度のものです。

以前のものは紛失してしまいました、と言えば
提出しなくても大丈夫です。
もしくは、ハローワークで聞いてみたら
再発行してもらえるか、被保険者番号を
教えてもらえるかもしれません。


調べればすぐに分かりますが、雇用保険は
週20時間以上・31日以上の雇用があれば加入する事に
なります。

失業給付金の受け取りには、離職の日以前2年間に、
雇用保険の加入が通算して12か月以上あること。
が条件になりますので、10ヶ月の加入だけでは
受け取る事ができません。

ただ、10カ月後に契約満了となっても、
次の仕事を見つけて雇用保険に加入したなら
合わせて考えて大丈夫です。
失業保険について。

給付制限3ヶ月ある場合で
その間に就職が決まったとします。
仕事を失業保険有効期間内にまた辞めてしまった場合に
失業保険を受けるまでまた給付制限があるのでしょ
うか?

そのあたりがまったくわかりません。

よろしくお願いします。
昔はありましたが今はありません。

>例えば9月1日〜12月1日が給付制限だとして
10月1日に就職決まったとして、12月1日に仕事をしていても給付制限はもうすでにおわっていて2月、3月に仕事を辞めたときは認定日に認定してもらえれば給付を受けることができるということでしょうか?

そういうことです。
受給を開始する為にはその会社の離職票と雇用保険受給資格証をハローワークに提出します。
またもちろん最初の離職から1年以内の受給期間内でなければいけません。
失業保険の給付を受けたいのですが…
離職票2を紛失してしまいました。
再度、発行してもらえるのでしょうか。
また、どの様な手続きが必要か、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願い致します。
ハロワにある様式に必要事項を記入すれば再発行してもらえます。
お勤めだった管轄のハロワに行って再発行してもらうのが一番早いですが、近くのハロワでも出来ます。
しかし、管轄外のハロワに行くとハロワ間のやりとりがあるので、時間を要します。

=補足=
延長の通知書・・・所謂、控えですよね?
それは再発行はないんじゃないでしょうか・・・
なので、紛失した旨をハロワに伝えてみて下さい。
複写なのでハロワにも控えがあると思いますので確認して頂けるんじゃないでしょうか?
ハッキリわからずスミマセン。
関連する情報

一覧

ホーム