友達からの相談です。第2子を妊娠し上司に報告したところ「つわりで仕事が出来ないなら辞めたらどうだ?
ハンコ、いつでも押すぞ」「妊娠を期に辞めるのも考えた方がいいんじゃないか?」と言われたそうです。今は旦那さんの会社は休業保障?で給料が減ったため辞められない。と言ったそうですが「成績を出さなければ意味がない!生活は失業保険もでるはずだからどうにかなる」と言われたそうです。辞めろ!辞めろ!と言われていることに対して、労働基準監督署に相談しても取り合ってくれるでしょうか?
ハンコ、いつでも押すぞ」「妊娠を期に辞めるのも考えた方がいいんじゃないか?」と言われたそうです。今は旦那さんの会社は休業保障?で給料が減ったため辞められない。と言ったそうですが「成績を出さなければ意味がない!生活は失業保険もでるはずだからどうにかなる」と言われたそうです。辞めろ!辞めろ!と言われていることに対して、労働基準監督署に相談しても取り合ってくれるでしょうか?
今、大抵の会社がこう、若しくは「妊娠するな」らしいですよ・・・
友達のところの会社もそうらしく「妊娠するな」と・・・
妊娠した職員に対してはお説教やイヤミたれられたりとかあるらしく・・・
ボイスレコーダーなどにとって労働基準局に、とも思いますが
今度は犯人捜しが始まるのでチクるのはやめた方がよいかと思います
大抵、こういうものにはやめてから半年経ってからやる人が多いらしいです
周りから聞いた話ですが。
友達のところの会社もそうらしく「妊娠するな」と・・・
妊娠した職員に対してはお説教やイヤミたれられたりとかあるらしく・・・
ボイスレコーダーなどにとって労働基準局に、とも思いますが
今度は犯人捜しが始まるのでチクるのはやめた方がよいかと思います
大抵、こういうものにはやめてから半年経ってからやる人が多いらしいです
周りから聞いた話ですが。
今年の2月に妊娠した事が分かり4月に勤めていた会社を退職しました。失業保険の延長手続きをして、9月に無事、出産をしました。
出産を理由に再度、手続きをするには、出産から8週間後となってるので、そろそろハローワークに行こうと思ってるんですが、ここからの流れを教えていただきたいです。認定日とかあると思うのですが、何月から失業保険もらえるのでしょうか?
出産を理由に再度、手続きをするには、出産から8週間後となってるので、そろそろハローワークに行こうと思ってるんですが、ここからの流れを教えていただきたいです。認定日とかあると思うのですが、何月から失業保険もらえるのでしょうか?
あなたは「特定理由離職者」になっていますから、手続に行った日を含めて7日間が待期期間でその次の日から支給対象期間にはいります。
その後21日目くらいに認定日があってその日数分が5営業日以内に振込みがあります。
その後は28日ごとに認定日があって28日分ずつの受給になります。最初と最後は半端な日数になりますが、合計は所定受給日数と同じになります。
「補足」
他の方が言われるように子供さんはどうするのかHWでも聞かれますよ。
保育園に入園するのであればいいんですが、そうでなければお母さんが面倒を見るという承諾書を求められる場合もありますよ。
その後21日目くらいに認定日があってその日数分が5営業日以内に振込みがあります。
その後は28日ごとに認定日があって28日分ずつの受給になります。最初と最後は半端な日数になりますが、合計は所定受給日数と同じになります。
「補足」
他の方が言われるように子供さんはどうするのかHWでも聞かれますよ。
保育園に入園するのであればいいんですが、そうでなければお母さんが面倒を見るという承諾書を求められる場合もありますよ。
失業保険について
2014/11/18以降ハローワークへ行きます。その場合、初回認定日と第2回認定日がいつごろになるのでしょうか。第2回目は3月と思います。中学と高校の卒業式が2つあるので。
2014/11/18以降ハローワークへ行きます。その場合、初回認定日と第2回認定日がいつごろになるのでしょうか。第2回目は3月と思います。中学と高校の卒業式が2つあるので。
「中学生以下の子弟の入学式又は卒業式等への出席」は認定日の変更の理由になります。
あらかじめ職安と相談を。
※日程が分かる文書を持参してください。
あらかじめ職安と相談を。
※日程が分かる文書を持参してください。
失業保険の支払日が原則認定日となっており、口座振込受給資格者は金融機関から支払れる日が支給日と明記されています。
札幌のハローワークでは、原則で有るはずの認定日に手渡し支給の説明がされていません。
尚、口座振込が失業保険支給の条件で有るかのように、口座確認が必須事項となっています。
口座が無い人は、開設を促されます。
北海道労働局内での振込支給は100%なのも客観的事実だと思います。
効率化を図る為に原則を説明しないのは、違法行為として行政不服申立て出来ないのでしょうか?
札幌のハローワークでは、原則で有るはずの認定日に手渡し支給の説明がされていません。
尚、口座振込が失業保険支給の条件で有るかのように、口座確認が必須事項となっています。
口座が無い人は、開設を促されます。
北海道労働局内での振込支給は100%なのも客観的事実だと思います。
効率化を図る為に原則を説明しないのは、違法行為として行政不服申立て出来ないのでしょうか?
なにを下らねえ事をぐちゃぐちゃ言ってるんだよ。そんな暇が有ったら口座開設しろよ。それが嫌なら失業給付なんてどうでも良い金額の銭を貰うな。
手間もそうだけど 身分証明の方が重要なんだよ。手前の身分を第三者に証明して貰わなくちゃいけない状態の君なんだよ。
手間もそうだけど 身分証明の方が重要なんだよ。手前の身分を第三者に証明して貰わなくちゃいけない状態の君なんだよ。
婚約者のために仕事をやめて引越てきましたが失業保険認定日が今月23日で何日に?いくら?もらえるんでしょうか。
前の仕事はバイトで月々総支給17万くらいでした。
前の仕事はバイトで月々総支給17万くらいでした。
よくわかりにくいのですが
いつ会社を辞めて
会社都合的にとか?が書かれてないので全くわかりません。
ただ23日に認定日なら
管轄の職安に行ってるのでしょうから
1、認定日の指定時間に管轄の職安に行く
2、必要書類に記入をしておく
3、基本手当ては受給資格者証に書いてます。
もっと詳しく書いてくれれば解答できますが
これだけでは・・・・
いつ会社を辞めて
会社都合的にとか?が書かれてないので全くわかりません。
ただ23日に認定日なら
管轄の職安に行ってるのでしょうから
1、認定日の指定時間に管轄の職安に行く
2、必要書類に記入をしておく
3、基本手当ては受給資格者証に書いてます。
もっと詳しく書いてくれれば解答できますが
これだけでは・・・・
失業保険についてお聞きしたいです
失業保険を受給するためには求職活動を最低二回は活動をしなければならないということでした
具体的にどんな活動をしたらよいか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
失業保険を受給するためには求職活動を最低二回は活動をしなければならないということでした
具体的にどんな活動をしたらよいか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
なんだかなぁ~って回答もありますね(笑)
どこまで雇用保険の事を知っての回答なのか・・・
受給期間延長後の受給であれば、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
初回認定日の時は説明会への参加が求職活動1回としてカウントされ、その1回のみで受給は出来ます。
2回目以降の認定日には、認定日~認定日前日までの28日間に2回以上の求職活動が必要になります。
求職活動については、「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?その中に詳しく書かれています。
但しハローワークでの求人検索1回だけで求職活動1回としてカウントするハローワークもありますが、ハローワークごと(自治体)に認定基準がマチマチなんです。
例えば大阪の場合はハローワークのPCで求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入し認定日に失業認定申告書と一緒に提出すればOKなんです。(日付の違うアンケート用紙2枚以上あればOKなんです)
他の自治体では、受付で雇用保険受給資格者証や失業認定申告書にハンコを貰う事でOKな所や、職業相談窓口で職業相談をしたり、求人への応募・面接までしなければいけない所もあるようです。
詳しくは説明会で説明されると思います、よく聞いておいてください。
他の回答の中に手当がスズメの涙程度とありますが、そんな事はありませんよ、離職前6ヶ月間の平均賃金の50%~80%あります、雇用保険受給資格者証(説明会の日に渡されるでしょう)に基本手当日額と言うものが記載されています、初回認定日は待期満了の翌日~認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額の支給になります。
尚、早期に一定の要件を満たす再就職が出来れば再就職手当の受給も可能になります。
支度金3万円なんてデタラメな情報には惑わされないでくださいね。
支度金や祝金なんてものありませんのでご注意を、あるのは就職促進給付として再就職手当又は就業手当です。
どこまで雇用保険の事を知っての回答なのか・・・
受給期間延長後の受給であれば、受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになります。
初回認定日の時は説明会への参加が求職活動1回としてカウントされ、その1回のみで受給は出来ます。
2回目以降の認定日には、認定日~認定日前日までの28日間に2回以上の求職活動が必要になります。
求職活動については、「雇用保険ご利用のしおり」と言う小冊子を貰いませんでしたか?その中に詳しく書かれています。
但しハローワークでの求人検索1回だけで求職活動1回としてカウントするハローワークもありますが、ハローワークごと(自治体)に認定基準がマチマチなんです。
例えば大阪の場合はハローワークのPCで求人検索を行い帰りに受付でアンケート用紙を貰い、必要事項を記入し認定日に失業認定申告書と一緒に提出すればOKなんです。(日付の違うアンケート用紙2枚以上あればOKなんです)
他の自治体では、受付で雇用保険受給資格者証や失業認定申告書にハンコを貰う事でOKな所や、職業相談窓口で職業相談をしたり、求人への応募・面接までしなければいけない所もあるようです。
詳しくは説明会で説明されると思います、よく聞いておいてください。
他の回答の中に手当がスズメの涙程度とありますが、そんな事はありませんよ、離職前6ヶ月間の平均賃金の50%~80%あります、雇用保険受給資格者証(説明会の日に渡されるでしょう)に基本手当日額と言うものが記載されています、初回認定日は待期満了の翌日~認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
2回目以降は基本28日ごとに認定日があり、28日×基本手当日額の支給になります。
尚、早期に一定の要件を満たす再就職が出来れば再就職手当の受給も可能になります。
支度金3万円なんてデタラメな情報には惑わされないでくださいね。
支度金や祝金なんてものありませんのでご注意を、あるのは就職促進給付として再就職手当又は就業手当です。
関連する情報