失業保険の認定日について
ハローワークの失業保険を受給するためのスケジュールですが

例えば9月21日に離職票を持参して手続きすると
説明会は7日後の27日になるかと思います。

その次にハローワークへ行かなければならないのは何日ぐらい後に
なりますか?
手続きした日を含めて7日間が待期期間です。そこから1週間以内に説明会があります。
会社都合退職の場合は7日間の待期期間が終わって20日くらいで最初の認定日があります。
その後は28日ごとに認定日があります。
パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
確かに、パートだと、正社員並みに働いても、給料は全然違いますよね…。いくら稼いでいらっしゃるかわかりませんが、パートで学童代、保育園代を払うと、いくらも残りませんよね?私が、実はそうだったので…。それで、時間も余裕がないとなると、ホントに精神的にもしんどいだけやと思います。

だけど、子どもが大きくなるまで短時間のパートで、ゆくゆくは正社員でってなると、自分もそれだけ年をとるし、また就職が難しくなりますよね。

私は特に、正社員でまともに働いたことないし、資格もないし、パートを選択しました。

でも、子どもは親の背中を見て育つっていうし、子どもとの時間は少なくても、子どもはちゃんとお母さんの頑張りを見てますよ!!

それに、暇で給料貰えるならいいですよ~私もその人と同感です(笑)
ハローワークの活動実績について今失業中で失業保険をもらっているのですが
8月16日に初回認定日次回認定日までに二回以上の実績が必要ですが今自分は今先方にハローワ
ークを通じて履歴書を送ったのが一回と閲覧を一回しているのですが失業保険をもらっている時でも閲覧は回数に数えられるのでしょうか?
自分の管轄のハローワークは閲覧も入るので待機中は閲覧をしながら就職を目指していました出来れば早く就職したいのですが念のために活動実績はしっかりと稼いでおきたいので
分かる方はどうかお教え下さい

拙い文章で申し訳ありません(+_+)
失業保険カードでしたっけ?何か就職活動したら担当の人から「○月○日 閲覧」とか赤い班子押されますよね?
それが2回分あれば良いはず…

認定日に閲覧1回、あとは適当な日に閲覧1回すれば最低でも認定は通ります。
68歳の父親が退職して、失業保険を受給したいのですが入院中でハローワークに行けません。本人じゃないと絶対に駄目なのでしょうか?


年金生活なので失業保険が貰えると大変助かるのに、本人が行けない状況なのでどうしたら良いかと…
本人でないとダメですよ。

退職したのは、68歳の父親とのことですが、一般の方の失業保険と同じだと思っていませんか?
「高年齢求職者給付金」と言って、一度きりの受給となります。
こちらも、「病気やケガのためすぐに就職できない人」は受給の対象とはなりません。
ハローワークからの受講指示で介護士の職業訓練を受けてもうすぐ修了します
訓練の間は失業保険が中断され通所手当を貰っていましたが、
修了後は失業保険が再開されるのでしょうか?
あなたの所定給付日数が残っていれば、残日数分に関しては後日指示されるであろう認定日に失業の状態を確認して受給できると思いますが、すでに所定給付日数分貰い終わっていれば、何もありません。訓練終了と同時に、支給終了です。
傷病手当金と社会保険等の支払い
傷病手当て金をもらってる時は、

1社会保険 (保険庁に対して)
2厚生年金 (保険庁に対して)
3失業保険 (保険庁に対して)
4住宅手当て (個人に対して)

以上を、会社は支払わなければ行けないのか?


教えて下さい。
傷病手当金をもらうのは「社員」ですが、
ご質問は「会社」が払うのかどうか、ということですか?

まず、「社会保険」というのは、健康保険と厚生年金の総称です。
広義では、雇用保険と労災保険も含みます。

なので、1は「健康保険」であると推測して回答します。

健康保険と厚生年金は、社員が休職・欠勤しても免除には
なりませんから、本人も会社も、通常通り出勤しているのと
同じように保険料を支払います。

失業保険というのは、現在の雇用保険のことかと思いますが、
保険料は、実際に支払われた給与に料率をかけますので、
休職していて給与がなければ、保険料も発生しません。

また、本人は毎月の給与から天引きですが、
会社は1年ごとにまとめて保険料を算出して支払いますから、
「休職中にも保険料を支払わないといけないのか」
という質問だと、ちょっとずれていることになります。

住宅手当は法律とは無関係に会社が定めるものなので、
回答できません。
会社ごとの規定に従って、支払うなり差し止めるなりします。
関連する情報

一覧

ホーム