国民年金保険と雇用保険についてわからないので教えてください!!
今年の3月まで働いており、現在は会社の任意継続の保険に入っています。
主人は自営業のため国民健康保険にはいっています。
私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月からと役所では聞いたのですが、
主人の国民健康保険の金額が指定されている健康保険料の最高額であれば、私が今任意保険から国民健康保険に変更しても私の去年働いた分の国民健康保険料は加算されない、とかいう話も聞いたのですがそれは本当なのでしょうか?
それと、主人の国民健康保険の扶養に入ると雇用保険(失業保険)がもらえなくなると聞いたのですが、それも実際のところどうなのでしょうか?でも国民健康保険に「扶養」という制度はないんですよね?
それと、任意継続の保険から主人の国民健康保険に入る手続きとかは、どうしたらいいのでしょうか?戸籍謄本などは必要なのでしょうか?
制度がイマイチわかっていないので、誰か詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
今年の3月まで働いており、現在は会社の任意継続の保険に入っています。
主人は自営業のため国民健康保険にはいっています。
私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月からと役所では聞いたのですが、
主人の国民健康保険の金額が指定されている健康保険料の最高額であれば、私が今任意保険から国民健康保険に変更しても私の去年働いた分の国民健康保険料は加算されない、とかいう話も聞いたのですがそれは本当なのでしょうか?
それと、主人の国民健康保険の扶養に入ると雇用保険(失業保険)がもらえなくなると聞いたのですが、それも実際のところどうなのでしょうか?でも国民健康保険に「扶養」という制度はないんですよね?
それと、任意継続の保険から主人の国民健康保険に入る手続きとかは、どうしたらいいのでしょうか?戸籍謄本などは必要なのでしょうか?
制度がイマイチわかっていないので、誰か詳しい方、いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
現在の世帯の国民健康保険料/税が、最高額であるのなら、それより高くなりません。
※「健康保険」と「国民健康保険」は別です。「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」です。
任意継続は、2年間やめられません。
保険料を期限までに払わないと、追い出される格好で資格を喪失しますが。
後の手続きは退職したときと同じです。
〉戸籍謄本などは必要なのでしょうか?
要りません。夫婦かどうかは全く関係ありませんので。
ネットができるのですから、ご自分の住む市町村のホームページをご覧になることをお勧めします。
国民年金保険→国民年金
※「国民年金法」であって「保険」と名乗っていません。
〉現在は会社の任意継続の保険に入っています。
→健康保険を任意継続しています。
〉私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月から
あなたが国民健康保険に加入した場合、今年の所得が国民健康保険料/税の計算に使われるようになるのは来年度(来年4月)から、です。
今年度は、昨年の所得による、ということです。
※「健康保険」と「国民健康保険」は別です。「健康保険料」ではなく「国民健康保険料/税」です。
任意継続は、2年間やめられません。
保険料を期限までに払わないと、追い出される格好で資格を喪失しますが。
後の手続きは退職したときと同じです。
〉戸籍謄本などは必要なのでしょうか?
要りません。夫婦かどうかは全く関係ありませんので。
ネットができるのですから、ご自分の住む市町村のホームページをご覧になることをお勧めします。
国民年金保険→国民年金
※「国民年金法」であって「保険」と名乗っていません。
〉現在は会社の任意継続の保険に入っています。
→健康保険を任意継続しています。
〉私の国民健康保険の金額が、今年の3月以降(失業してから)の金額になるのは来年の4月から
あなたが国民健康保険に加入した場合、今年の所得が国民健康保険料/税の計算に使われるようになるのは来年度(来年4月)から、です。
今年度は、昨年の所得による、ということです。
詳しい方にお聞きしたいのですが
実家に両親と弟が住んでいまして、私は(男)実家から車で30分ぐらいの所に一人暮らしをしている会社員です。
父親(61歳)は一年前に脳梗塞で倒れたましたが、後遺症もなく仕事はしていたのですが、退職をして現在は失業保険を受給しています。
母親(60)はパートで年間に百万円弱の収入があります。
弟(37)なのですが、障害者になってしまい(両目失明の障害者一級の手帳)母親の助けがなければ身の回りのことができない状態です。
それで障害者年金を申請しようとしたのですが、受給資格を満たしておらず受給する事ができません。
そこで生活保護を申請したいのですが、弟がこのような家庭環境で生活保護を申請して受給できるのでしょうか?
やはり家を出て低家賃のアパートを借りてそこに住所を移して、独立しているという形をとらないと保護を受けるのは無理なのでしょうか?
ただ、両目が失明しているという状態なので、自立は非常に難しいのです。
叔母夫婦も実家から10分ぐらいの所に住んでます。
実家に両親と弟が住んでいまして、私は(男)実家から車で30分ぐらいの所に一人暮らしをしている会社員です。
父親(61歳)は一年前に脳梗塞で倒れたましたが、後遺症もなく仕事はしていたのですが、退職をして現在は失業保険を受給しています。
母親(60)はパートで年間に百万円弱の収入があります。
弟(37)なのですが、障害者になってしまい(両目失明の障害者一級の手帳)母親の助けがなければ身の回りのことができない状態です。
それで障害者年金を申請しようとしたのですが、受給資格を満たしておらず受給する事ができません。
そこで生活保護を申請したいのですが、弟がこのような家庭環境で生活保護を申請して受給できるのでしょうか?
やはり家を出て低家賃のアパートを借りてそこに住所を移して、独立しているという形をとらないと保護を受けるのは無理なのでしょうか?
ただ、両目が失明しているという状態なので、自立は非常に難しいのです。
叔母夫婦も実家から10分ぐらいの所に住んでます。
生活保護は100%無理ですね。
1人暮らしをさせたところで、
両親はもちろん、あなたが扶養する事も可能ですから。
1人暮らしをさせたところで、
両親はもちろん、あなたが扶養する事も可能ですから。
妊娠での退職で1番いい時期は?
11月末予定日の妊婦です。
現在も正社員で働いていて、勤続10年以上です。
退職する予定ですが、1番お金が貰える(出産手当金など)退職時期はいつ頃か教えて下さい。
・健康保険、失業保険などは入っています。
・予定では育児が落ち着いたら職を探して働くつもりです。
・現在の会社は妊婦にも子持ちにも理解がないので産休育休は取らず退職します。
・希望では8月のお盆休み前か9月末に退職希望です。
妊婦検診などで健康保険を使うので、夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
初めての退職もあり、何が1番いいのかもわかりません。
1番お金が貰える方法や退職時期を教えて下さい。
11月末予定日の妊婦です。
現在も正社員で働いていて、勤続10年以上です。
退職する予定ですが、1番お金が貰える(出産手当金など)退職時期はいつ頃か教えて下さい。
・健康保険、失業保険などは入っています。
・予定では育児が落ち着いたら職を探して働くつもりです。
・現在の会社は妊婦にも子持ちにも理解がないので産休育休は取らず退職します。
・希望では8月のお盆休み前か9月末に退職希望です。
妊婦検診などで健康保険を使うので、夫の扶養に入った方がいいのでしょうか?
初めての退職もあり、何が1番いいのかもわかりません。
1番お金が貰える方法や退職時期を教えて下さい。
私は、2月が出産予定だったので、12月の給与〆に合わせ、そこに残りの有給休暇を合わせました。なので、12月給与・ボーナス・出産一時期金をいただきました。また、帝王切開だったので、自分の生命保険からもおりました。有給休暇が12月まであるならできますが、有給休暇は40日までなので…厳しいかな?
関連する情報