起業による退職・・・失業保険についておしえてください。
自営業を希望して退職しても失業保険は出ませんよね。
失業保険に代わる企業お祝い金などは
雇用保険からでないのでしょうか?
もし出るとしたらどのくらいの期間、
どのくらいの金額でしょうか?
自営業を希望して退職しても失業保険は出ませんよね。
失業保険に代わる企業お祝い金などは
雇用保険からでないのでしょうか?
もし出るとしたらどのくらいの期間、
どのくらいの金額でしょうか?
退職事由が「起業のため」ということなのですよね?
「求職活動したけど職が見つからないから起業の道を選ぶ」こととは違いますよね?
(ココ大変重要です)
それですと、雇用保険から何ら一切の支援金、助成金は出ません。
もし対象としてしまうと、役員就任により被保険者の資格を失う時も対象になって
しまいますから、雇用保険の本来の主旨からは大きく外れてしまうことになります。
雇用保険と起業とを切り離せば、何らかの助成が受けられるかもしれません。
地方自治体でも色々と支援をしていますので、雇用保険のことは忘れて、
まずはそちらの線から当たってみてください。
「求職活動したけど職が見つからないから起業の道を選ぶ」こととは違いますよね?
(ココ大変重要です)
それですと、雇用保険から何ら一切の支援金、助成金は出ません。
もし対象としてしまうと、役員就任により被保険者の資格を失う時も対象になって
しまいますから、雇用保険の本来の主旨からは大きく外れてしまうことになります。
雇用保険と起業とを切り離せば、何らかの助成が受けられるかもしれません。
地方自治体でも色々と支援をしていますので、雇用保険のことは忘れて、
まずはそちらの線から当たってみてください。
失業保険について(結婚に伴う、現職場での働き方の変更)
今勤めている会社が、先日勤続2年になりました。
今年の6月に結婚するに当たり、働き方を変えたいと思っています。
そこで、お聞きします。
・勤務体系を、今の1日8.5h(休憩含む。正社員)から、6h(休憩含む。パート)に変えた場合、
勤続2年はリセットされてしまうのでしょうか?
・勤務体系を、今の1日8.5hは変わらず、出社時間を早めてもらう。(勤務開始・終了を早くする)
場合、勤続2年はリセットされていまうのでしょうか?
式に会社の人を呼びたいこともあり、当面は仕事を続けるという方向で考えいますが、
今の勤務体系では帰宅時間が夜の7時以降になるため家庭との両立が難しいです。
そこで、いったん会社に相談し、上記のどちらかにかえてもらおうかと考えています。
ですが、2,3ヶ月やってみて「やっぱり無理」と思ったときに退職した際、「勤続2年」とみなされてちゃんと失業保険がもらえるのかが心配です。
詳しい方、ご教授お願いします。
今勤めている会社が、先日勤続2年になりました。
今年の6月に結婚するに当たり、働き方を変えたいと思っています。
そこで、お聞きします。
・勤務体系を、今の1日8.5h(休憩含む。正社員)から、6h(休憩含む。パート)に変えた場合、
勤続2年はリセットされてしまうのでしょうか?
・勤務体系を、今の1日8.5hは変わらず、出社時間を早めてもらう。(勤務開始・終了を早くする)
場合、勤続2年はリセットされていまうのでしょうか?
式に会社の人を呼びたいこともあり、当面は仕事を続けるという方向で考えいますが、
今の勤務体系では帰宅時間が夜の7時以降になるため家庭との両立が難しいです。
そこで、いったん会社に相談し、上記のどちらかにかえてもらおうかと考えています。
ですが、2,3ヶ月やってみて「やっぱり無理」と思ったときに退職した際、「勤続2年」とみなされてちゃんと失業保険がもらえるのかが心配です。
詳しい方、ご教授お願いします。
失業保険、正式には雇用保険ですね。これは働く形式が変わっても職場がかわらないのであれば特に変更の手続きはいりませんし、加入期間もそのまま引き継ぎますので心配ありません。ただし、週20時間未満になると加入資格を失いますので気をつけてください。
後、実際に退職後の失業給付の金額は退職前6ヶ月の平均賃金で算定しますので、賃金が安くなればもらえるかもしれない金学が少なくなるということも覚えておいてください。
後、実際に退職後の失業給付の金額は退職前6ヶ月の平均賃金で算定しますので、賃金が安くなればもらえるかもしれない金学が少なくなるということも覚えておいてください。
例えばです。
今月で会社が倒産もしくは、廃業等したら失業保険ってどうなるんでしょうか?
詳しく知っている方教えてください。
自分から退職するのとは違いますよね?
直ぐにでも保険金おりるんでしょうか?
よろしくお願いします。
今月で会社が倒産もしくは、廃業等したら失業保険ってどうなるんでしょうか?
詳しく知っている方教えてください。
自分から退職するのとは違いますよね?
直ぐにでも保険金おりるんでしょうか?
よろしくお願いします。
保険金はありません。
基本給なんて関係ないですよ、なぜなら、その名称は質問者の会社で使ってる名称に過ぎないからです。
お祝い金でもないので後払いです。
倒産解雇なら雇用保険の加入期間が短くてもいいのですが6ヶ月以上は必要です。
6ヶ月の給料総額を180で割った額の60%から80%を、加入期間や年齢によって4週間分づつ支給されます。
自分の年齢も加入状況も給料の数字も言わないで、もらうことだけ聞いてもまともな回答は出ません。
それより就職した方が金銭的に得で楽です。
基本給なんて関係ないですよ、なぜなら、その名称は質問者の会社で使ってる名称に過ぎないからです。
お祝い金でもないので後払いです。
倒産解雇なら雇用保険の加入期間が短くてもいいのですが6ヶ月以上は必要です。
6ヶ月の給料総額を180で割った額の60%から80%を、加入期間や年齢によって4週間分づつ支給されます。
自分の年齢も加入状況も給料の数字も言わないで、もらうことだけ聞いてもまともな回答は出ません。
それより就職した方が金銭的に得で楽です。
出産するにあたって、恥ずかしながら貯金も無いに等しく生活できるかどうか不安です。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
いま現在夫婦共に働いているのですが、給料が二人合わせて35万円ぐらいで、その中から実家への仕送りで10万円、家賃含む生活費で12万円、その他ケータイ代・生命保険・車のローンで7、8万円、計30万円かかります。
ちゃんと計画をたてて貯金すればよかったのですが、結婚式やお葬式などで消えていき、出産にかかる費用(50万円)を捻出するので精一杯な状態です。
私がいま働いている所では育児休業はもらえず退職する形となりますが、失業保険は出産してしばらくして働けるようになってからでしか支給されませんよね?
わたしの収入がない時期、生活費をどう工面していいのかわかりません。。。
役所などでもらえるお金ありませんか??
駄文で失礼しました。
出産費用は、全額ではありませんが、私が3年前に産んだ時は、38万でました
出産後の生活、大変そうですね。
うちも、最初の子を出産した時は、旦那がパートだったので、手取り15万ぐらいでした。
生活ができないので、実家に子供預けて、出産前の職場でパートで働いていました。質問者様も、出産前なので、不安になると思いますが、何とかなりますよ。
保育園の入園手続きは、早くされたほうが良いです。
出産、頑張って下さい!
出産後の生活、大変そうですね。
うちも、最初の子を出産した時は、旦那がパートだったので、手取り15万ぐらいでした。
生活ができないので、実家に子供預けて、出産前の職場でパートで働いていました。質問者様も、出産前なので、不安になると思いますが、何とかなりますよ。
保育園の入園手続きは、早くされたほうが良いです。
出産、頑張って下さい!
皆さんのご意見を聞きたく書き込みしました、良かったらアドバイス頂けたら幸いです。
私は中部地区に住んでおり、今夏あたりに友人と関東でルームシェアをする予定で、バイト掛け持ちをして
いますが、1方のバイト先が倒産してしまい、夏までの営業になりました。
そこでですが、職場が倒産した時はハローワークで就活すると、他の方より早く仕事が見つかると言うのは本当でしょうか?それは引越しして住んでる地域が変わっても適応されますか?
あと、仕事が新しく決まったら、失業保険を貰えるでしょうか?ご意見お待ちしております、読んで頂きありがとうございました。
私は中部地区に住んでおり、今夏あたりに友人と関東でルームシェアをする予定で、バイト掛け持ちをして
いますが、1方のバイト先が倒産してしまい、夏までの営業になりました。
そこでですが、職場が倒産した時はハローワークで就活すると、他の方より早く仕事が見つかると言うのは本当でしょうか?それは引越しして住んでる地域が変わっても適応されますか?
あと、仕事が新しく決まったら、失業保険を貰えるでしょうか?ご意見お待ちしております、読んで頂きありがとうございました。
倒産した場合、バイト先で失業保険に加入していれば、即、日給の8割の日割り計算で支給されます。すぐに仕事が見つかり、3か月以上働いていれば、早期就職ということで、いくらか「お祝い金のようなものが」支給されます。ちなみに、これは5年ほど前のルールですので、改正されていなければの話です。ハローワークの場合、地元では、正規雇用、パートは多いですが、アルバイトはあまりありません。でも、1度ハローワークで説明を受ける価値はあると思います。失業保険に加入されていればの話です。
関連する情報