派遣社員の失業保険について質問です。私は現在3ヶ月更新で長期で勤務していて特に最長いつまでという事はありませんでした。
今回、6月末でいったん3ヶ月更新の契約が満了するのですが、こちらから次回は更新しないと会社側に伝えました。
この場合やはり自己都合になり3ヶ月の受給制限は設けられるのでしょうか?
自己都合と言うことになりますね。

貴方が契約更新を望むにも関わらず、会社が更新をしない場合でないと会社都合としての離職理由にはならないでしょう。
結婚3ヶ月の専業主婦です。
生活費について無駄遣いしているつもりはないのですが予定よりお金がかかって仕方ありません。
電気もこまめに消してますしガスも携帯も無料通話以内でおさめてますが・・・
どこにお金がかかりすぎてますでしょうか?

主人44才・・・総支給 60万 (手取り 30万)
家のローン・主人の保険・貯蓄に9万は給料引きです。
私 38歳・・・専業主婦
子供なし


食費・・6万(ビール込・お昼はお弁当を作ってます)

雑費・・1万

電気・・9000円

ガス・・12000円 (ガスファンヒーターを主に使用。こたつが安いのに主人が嫌がるため)

水道・・7000円

携帯(2人)・・2万円

生命保険(私)・・18000円 (結婚しても仕事をやめるつもりじゃなかったので働きだしたときからのもの)

おこづかい・・主人 50000円 私 40000円

カード・・20000円(ETCなど)

合計・・・2460000円

食費が二人で6万円は多いと思われるでしょうが主人が大食漢で
くるくる寿司で40皿・大根の煮物をしても1回で1本食べられてしまいます。
でも一生懸命働いてくれてるのでごはんはたくさん食べてもらいたいと思います。
私は今失業保険を受給中です。春ごろからパートに出たいと思ってます。
あと私のおこずかいについては実家に月に1回帰るためです。(結婚時の約束で母親がいないため妹に家事全般をしてもらってるので妹に休んでもらいたいという思いから。往復車でETC・ガソリン代で12000円かかります。)
長々とすみません。家計簿もつけてますし無駄遣いをしてるともおもえません。
どこを節約すればいいのでしょうか。夫婦二人でこんなにお金がかかると思ってなかったので不思議でしょうがありません。
よろしくおねがいいたします。
夫婦2人でこの出費は多すぎます。

食費はご主人がたくさん食べるのであれば、外食は月に1度行くか行かないかにして、ビールは本数を控える。ビールを飲んでいるのであれば、発泡酒に替える。
電気代も冬場はかかっても仕方ないですが、春には3000円くらいになりますよ。
水道代は地域によって違いますが、我が家は夫婦2人で月に3000円しないくらいです。(私は専業主婦なので日中家にいます)
携帯も2台で1万円。

お小遣いは、ご主人の手取りの1割が相場ですから、ご主人は3万ですよね。奥さんの「実家に帰省するため」にしては4万円は多くないですか?ETCとガソリンで12000円、残りの28000円は好きなものを買っているのでしょうか?専業主婦は基本お小遣いはないですよ。せいぜい5000円くらいでみんなお茶をしたり雑誌を買ったりしています。

ご主人がたくさん食べらるみたいですが、体の事も考えてあげたほうがいいですよ。量を減らすとかではなくて、油を控えたり野菜を多くしたり。
買い物もチラシを見て安い時に買う、ジュースは買わない、冷凍庫を上手に活用する。

締める所はきっちり締めて行かないと、大変な事になってしまいますから、もう一度生活を見直してくださいね。
傷病手当と、失業保険について教えてください。
傷病手当と、失業保険について教えてください。

私は、パート勤務で、会社の健康保険と雇用保険に加入しています。

現在妊娠6週目です。
妊娠5週目で、切迫流産と診断されてからは1週間休職させていただきました。
6週目の検診でもまだ自宅安静が必要とのことで、この度退職することになったのですが、傷病手当はこの場合いただけるのでしょうか?

また、入社してまだ5ヶ月しか経ちませんが失業保険はいただけるのでしょうか??

今は自宅安静中のためあまり動けず、どうしたらいいものかと考えてはいるのですが・・
どなたかよろしければアドバイスをお願いいたします。
・「傷病手当」は、「基本手当」と同様、雇用保険の「求職者給付」の一種です。
あなたが質問しているつもりの制度は、健康保険の「傷病手当金」では?

・〉会社の健康保険と雇用保険
いずれも「会社の」制度ではありません。

・〉雇用保険と社会保険に入っていました。
〉社会保険は任意継続で行い、1ヶ月休職してから
「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
あなたは「健康保険」を「社会保険」と呼んでいるようです。

「健康保険を任意継続し、1ヶ月求職してから」なら通じます。
※「休職」とは「求職」の間違いなのか、「休職」という言葉の意味を間違えているのか?


在職中の欠勤に対する傷病手当金は支給対象になるでしょうが、退職後(資格喪失後)の継続給付はダメです。
「1年以上連続して健康保険に加入している」という条件の「加入」には任意継続の期間は含まれません。

基本手当の受給要件は、「離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上ある」か「特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある」です。

質問のような離職理由なら「特定理由離職者」に当たりますが、前の離職について基本手当を受けていたら、前職での加入期間は数えられません。
職安に離職票を持って行って求職登録をしたが給付制限中に再就職したのなら、(前の離職から1年間は)前の離職による手当を受けられますが、再就職できない体調なので、その間は手当を受けられません。
受給期間延長の手続きをとることになります。
失業保険についての質問です。

今年の11月いっぱいで約9年間働いた職場を人員整理の為にリストラ退職になりました。


今月の15日に最後の給料が振り込まれますが失業保険が支給されるのは一月からでしょうか?

因みに今日離職証が出来て明日から手続きに職安に行く予定です。

アドバイスよろしくお願いしますm(_ _)m
明日12月15日(水)申請→待期7日間(12月21日)→説明会(20日~24の間にあるでしょう)→認定日1月12日(確定ではありません)→5営業日以内に振込(12日が認定日の場合、12月22日~1月11日までの21日分×基本手当日額が一括支給)
概ね上記のようなスケジュールになるでしょう。
それ以降は28日ごとに認定日があり28日分×基本手当日額が一括支給になります。
ハローワーク、失業保険について教えて下さい。

私は今年5月31日で2年間勤めたバイトを辞めさせられました。

そして8月の終わり位に離職票が届き、自己都合による退職にされてました。
そして9月16日に初めてハローワークに行き、手続きした時に、離職理由に納得できないので、異議申し立てをしました。

雇用保険説明会が9月29日にあり、初回認定日が10月14日なのですが、その時に離職理由が変更されたかわかるのですか?

ハローワークの方には少し時間がかかりますと言われましたが、大体異議申し立てをしてからどの位時間がかかるのか知りたいです。

よかったら教えて下さい。気になってしょうがないです。。
異議申し立てしてどれくらい時間がかかるかは誰にもわからないかと・・
理由にもよりますし、退職した会社が絡む場合、その会社の返事や対応でも違いますよ。

離職理由は受給資格者証に番号であらわされますから、それで概ね分かるとは思いますが、説明もされるはずです。
自己都合退職なら40となるでしょうし、会社都合なら11等といった具合になります。
初回認定日にまだ理由が確定していない場合は仮の受給資格者証のままで、きちんとした資格者証ができた時点で連絡がくると思います。
失業保険について質問です。

現在、失業保険受給停止中です。(4/30離職 A社 会社都合 受給日数90日)


7/22(火) B社(派遣) 勤務スタート
7/24(木) B社 辞意申し出
〃 C社 内定

7/25(金) B社 退職(体調不良による自己都合)

7/30(水) 失業保険受給再開手続予定

8/4(月) C社 勤務スタート予定

B社について、前もって聞いてた内容と実態が違った為、不信感を持ち、
早く辞めたかったので、体調不良により自己都合退職となりました。
C社は以前経験した業務でもあり、すぐ採用内定となりました。


質問ですが、
①B社の離職日よりC社の採用内定日の方が早いのですが
手続き上、何か問題が出る事はありますでしょうか?

②また失業保険受給再開手続日~就業前日までは失業保険は受給できますでしょうか?

③もしくは再就職の予定があるため、受給できないのでしょうか?

以上、3点教えて頂きたいので、よろしくお願い致します。
①②③離職日よりも前に再就職が内定していますので、失業給付を受給することはできません。

その代わり、次の就職について要件を満たせば再就職手当を受給することができます。

popin_1296さん
関連する情報

一覧

ホーム