雇用保険に加入していない会社について
今年になって就職した会社なのですが、社員数は5人未満の小さな会社です。
規模は小さいですが株式会社です。まだ設立して一年未満の若い会社です。
給料は毎月もらっているのですが、給与からは所得税しか引かれていません。
会社は雇用保険に加入していないため、雇用保険も当然引かれていません。
社会保険等の加入もなく、国民健康保険には個人で加入し、年金も毎月納めています。
住民税も通知が来た時に納めています。
この場合、年末に行われる年末調整は会社でやってもらえるのでしょうか?
雇用保険に加入していないので当然失業しても失業保険がもらえないということですよね?
会社は雇用保険加入の義務はないのでしょうか?
以前勤めていた会社は去年退職したので、自分で三月に確定申告を行ったのですが
今こういう場合はどうすればよいのでしょうか??
ちなみに勤めたのが一月なのでまだ半年くらいしか経っていません。
知識がなく申し訳ないのですが、詳しい方教えて下さい。
株式会社であれば、事業規模や業種に関わりなく「強制適用事業所」となります。

雇用保険の被保険者でない人は、失業給付を受けることはできません。

雇用保険の被保険者でなくとも社会保険の被保険者でなくとも「年末調整」をすることは可能です。
現在、育児休業中ですが、会社より解雇を言われて退職することになりました。
1旦那さんの扶養(健康保険)に今から入ることはできますか?
2帝王切開のため生命保険が下り、また医療費は10万以上かかりました。
その際は、全て自身の確定申告をすればよいのですか?子は旦那の扶養です。

3失業保険をもらいながら職さがしをしようと思ってますが、この状態でも年度が替わったら
旦那さんの扶養(税務上)に入れますか?

年末せまってわからないことばかりです・・・どなたか教えてください!!
退職後、当面の間再就職しないのでしたらご主人の「被扶養者」になることができます。

本年分についての確定申告が必要となります(来年2月~3月に住所とを管轄する税務署)。

失業給付金の受給期間中は「被扶養者」とはなり得ません。
あなたの退職時までの収入が103万円を超えているのでしたら、ご主人の「控除対象配偶者」には該当いたしません。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。
退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。

母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。

何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?

税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

補足
国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています。私のぶんなので私の口座から払っています。(主人は勤務先のものに加入)
払っているのが私なら申告出来るのでしょうか?
>国民健康保険、国民年金も世代主の主人の名義で請求がきています

国民年金保険料は個人宛てで世帯主宛てではないですよ。

>(主人は勤務先のものに加入)

健康保険なのか 年金のことなのか どちらかわかりませんが、ご主人が、勤め先で厚生年金加入なら、ご主人の扶養家族になれば、妻の国民年金保険料は払わなくてよくて、払っているとみなされるのですよ。
サラリーマン(厚生年金加入)の夫に扶養されている妻は、国民年金保険料は、夫も妻も、妻の分の国民年金保険料は払っていないのですが、払っているとみなされるので、サラリーマン(厚生年金加入者)の夫に扶養されている妻は、年金保険料が得だと、言われている由縁です。
旦那が払ってるんじゃないの~?と 無知な主婦もいますけどね。
ご主人の勤め先が厚生年金はやっていなく、ご主人も、国民年金のみなら、夫も妻も国民年金保険料を納めなければならないですが。
健康保険のほうは、ご主人の勤め先に健康保険組合があるのなら、ご主人に妻を扶養家族として勤め先に申告してもらい、ご主人の勤め先の健康保険組合に入れてもらえばいいと思いますよ。
あなたがいずれまた、 勤め先に、厚生年金や健康保険組合がある会社にでも 勤め始めて、加入できる雇われ形態なら、勤め先のに加入し直したらいいと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム