失業保険について教えてください。支給日数90日です。
失業保険について教えてください。
初回認定日が3/8で給付日数21日分。
2回目認定日が4/8で給付日数28日分。
3回目認定日が5/10で給付日数28日分と説明されました。
支給日数90日では13日分足りないのですが6月にも認定日として職安に行く日があるのですか?
3回目が間違ってますね、4月8日が認定日で次回が5月10日であれば、32日分になり、残りは9日分は6月3日の認定日になると思います。
失業保険の給付手続き
失業保険のことですが近く退職し現在住んでいる場所から県外に引っ越します。
その場合は転移先で普通に手続きしたらよいのでしょうか?
転移前にしておく手続きことや注意事項はありますか
宜しくお願い致します
移転先で手続きすればOKです。
今までもしハローワークカードを作ったことがあるようでしたら、
住所変更届が必要になると思うので住民票を用意していくとベストだと思います。
なくしてたり持ってない場合は逆に引っ越す前には何もしない方が手続きは楽ですよ。
どうせ、一度ハローワーク行って失業関係の書類を提出してから
後日指定された日に雇用保険説明会に参加しなければいけないので
最初に行った時受付で引越しした事を話して必要なものは何か確認するといいと思います。
次に行く時に言われて足りなかったものを用意すれば問題ないです。
失業認定について質問です。


4月1日に始めてハローワークに失業の申請にいきました。
待機期間の7日から、
さらに三ヶ月待機し、
次の失業認定の日が、7月17日ときまっています。


業保険は、この日に行けば、振込されますか?
何日くらいで振込されますか?

待機期間三ヶ月の間に、短時間短期でバイトしてます。
これは失業保険もらえる範囲ときいていますが、
次回の7月17日の認定日というのは、
どの期間をみて支給されますか?

それとも、八月からってことはないですよね?
整理しますね。
4/1に手続きしたのですね?
通常なら4/1から4/7までが待機期間となり4/8から7/7までが給付制限の期間になりますから、7/8から7/16までの分、つまり9日分の基本手当が
7/17から約一週間後に支給されます。(私の場合は5日後に振り込まれました)
最初の認定日に支給される金額は少ないかもしれませんが、その後は毎月通常、28日分ずつ支給されます。
ご参考まで。
補足拝見しました。例えば4時間以上のアルバイトをされた日は基本手当の支給はないけども、受給期間範囲内で、その日数分、後へ持ち越すという事になります。
その他に契約期間が7日以上の雇用契約で、週に20時間以上かつ、週に4日以上の場合も同様です。
失業保険について

来年に結婚をするので(相手が県外で働いている為)退職を考えています。

退職後、子供ができるまでは、アルバイトやパートをしたいと考えていますが、直ぐに働くのではなく、失業保険を受給したいと思っています。

そこで質問なんですが、①結婚で通勤が困難になる場合は自己都合ではない…と伺ったんですが、その場合は直ぐに失業保険を受け取る事が可能なんでしょうか?

②自己都合とそうではない場合は受給金額は違うのでしょうか?

③引っ越す前(退職前)に入籍だけを済ませても問題がないんでしょうか?それとも、退職後→入籍の方いいのか?

自己都合として3ヶ月後に受給する方が金額的にいいのであればそうしたいと考えています。

正社員として6年勤務し雇用保険も加入しています。無知なもので、詳しく教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
1.自己都合です。
結婚に伴う転居により、通勤不可能・困難になった/なるので離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」になるだけです。

正当な理由のある自己都合なら給付制限がつきません。
※「通勤不可能・困難」とは、通勤時間が、往復で概ね4時間以上です。

2.同じです。

3.どっちでも問題ないはずです。
昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。

①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。

②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?

③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
国民健康保険料について、わかる方教えて下さい。
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
国保の運営主体は自治体です。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
関連する情報

一覧

ホーム