社会保険の被扶養者の条件
社会保険の被扶養者の条件に年収制限がありますが、「年収」とは昨年の年収を指すのでしょうか?それとも現在の月収から算出した概算の年収を指すのでしょうか?
今日付けで退職する人が今後学生になる場合(無収入)親の被扶養者となれますか?
1月~2月の給与合計は40万円位で退職金なし、失業保険も受け取りません。
社会保険の被扶養者の条件に年収制限がありますが、「年収」とは昨年の年収を指すのでしょうか?それとも現在の月収から算出した概算の年収を指すのでしょうか?
今日付けで退職する人が今後学生になる場合(無収入)親の被扶養者となれますか?
1月~2月の給与合計は40万円位で退職金なし、失業保険も受け取りません。
18歳以上60歳未満の方(配偶者を除く)が被扶養者になるためには、書類の提出によって就労できない状態にあることを証明し、親が生活費のほとんどを援助しなくてはならない状態にあることを申告して、認められれば被扶養者となることが出来ます。
はじめまして。ご意見伺えたらと思い投稿致します。前職で一般事務9年10ヶ月勤め解雇されました。その時点では、半年失業保険受給予定でしたが
、就職先が決まり受給していません。介護の職種につき1ヶ月半…現在腰と肘を傷め、欠勤扱いで1週間休んでいます。診断書は職場には提出しましたが完治の期間が書かれていない為傷病扱いにはなりませんでした。正社員として採用いただき頑張っていましたが、痛みが治らず退職の方向で考えています。
派遣登録は一度も経験はないですが、登録し次の職も考えています。
一般的には1ヶ月半…自己都合だったとしても再就職の厳しさもわかります。現職では相談時、心療内科も進められました。仕事内容で精神的にきていたのもあると思います。
辞めたくない自分もいます。数年後の国家資格も目標にしていました。
また就職してしまった事に後悔している気持ちもあります。ハローワークに相談すると、失業保険も待機なしで3ヶ月は出る確認はしました。
去年母をなくし、失業…転職してまたつまづき、自分自身はまた働けるのか?わからなくなってしまいました。仕事休んで数日肘の痛み、腰の痛みも全く引かず…
思いきって転職活動をまたはじめながら休もうと思ってます。去年までは仕事以外でも週一バイトもしながら働いていたので、今の体の状態想像も出来ませんでした。
今、続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。自分では辞める気持ちが強いですが、まだ結論まで達していません。投稿させていただきました。よろしくお願いします。
、就職先が決まり受給していません。介護の職種につき1ヶ月半…現在腰と肘を傷め、欠勤扱いで1週間休んでいます。診断書は職場には提出しましたが完治の期間が書かれていない為傷病扱いにはなりませんでした。正社員として採用いただき頑張っていましたが、痛みが治らず退職の方向で考えています。
派遣登録は一度も経験はないですが、登録し次の職も考えています。
一般的には1ヶ月半…自己都合だったとしても再就職の厳しさもわかります。現職では相談時、心療内科も進められました。仕事内容で精神的にきていたのもあると思います。
辞めたくない自分もいます。数年後の国家資格も目標にしていました。
また就職してしまった事に後悔している気持ちもあります。ハローワークに相談すると、失業保険も待機なしで3ヶ月は出る確認はしました。
去年母をなくし、失業…転職してまたつまづき、自分自身はまた働けるのか?わからなくなってしまいました。仕事休んで数日肘の痛み、腰の痛みも全く引かず…
思いきって転職活動をまたはじめながら休もうと思ってます。去年までは仕事以外でも週一バイトもしながら働いていたので、今の体の状態想像も出来ませんでした。
今、続けるべきか、辞めるべきか悩んでいます。自分では辞める気持ちが強いですが、まだ結論まで達していません。投稿させていただきました。よろしくお願いします。
無責任な意見であなたを傷つけてしまう事があれば大変申し訳なく思いますが。
目標を持ち働かれていた事は大変立派な事だと思います。
病気になり、それをあきらめざるを得ない事は、大変残念なことかもしれませんが、現職を続ける事は病気の完治と精神的切り替えが必要な状況ではないかと思います。
病気は、治療と時間が経過すれば治る事でしょう。
しかし精神的な部分は、原因が取り除けなければ回復は難しいと思います。
あなたの様な状況のときはどうしてもネガティブに考えてしまいますよね。しかし焦っても仕方ない事もあります。
少し長い休暇を取るつもりで病気の治療に専念される事をお勧めします。
転職を決意すれば精神的負担も和らぐのではないかと思いますのでこれを機に転職、自分の体のメンテナンスをされたらどうですか。
派遣のお仕事も今法改正が騒がれていますので厳しくなると思います。
時間をかけあなたに合ったお仕事を探される方がいいのではないでしょうか。
目標はまた新たなものが見つかると思いますよおなたなら。そこで時期的なものも含め確認される事をお勧めするのは
1.雇用保険は仕事に行ける状態でなければ受給できません。現状で受給が可能かもう一度確認してから退職される事をお勧めします。
2.健康保険の傷病給付金が受給できるはずですがもう一度その申請について会社に確認し出来れば申請し、収入の確保を図り治療に専念できる体制を取られた方がよいと思います。
3.派遣法の改正が予定されていますあなたの希望する仕事の種類により派遣対象から外れる可能性があります。確認してみてください。
4.傷病給付金の支給確認ののち退職日を決定される方がよいです。
5.一番大切なことですが、結論を急ぎすぎないようにされる方がよいのでは、休暇により体調が戻ればまた考え方もいい方に向く場合もあります。焦らず頑張ってください。
目標を持ち働かれていた事は大変立派な事だと思います。
病気になり、それをあきらめざるを得ない事は、大変残念なことかもしれませんが、現職を続ける事は病気の完治と精神的切り替えが必要な状況ではないかと思います。
病気は、治療と時間が経過すれば治る事でしょう。
しかし精神的な部分は、原因が取り除けなければ回復は難しいと思います。
あなたの様な状況のときはどうしてもネガティブに考えてしまいますよね。しかし焦っても仕方ない事もあります。
少し長い休暇を取るつもりで病気の治療に専念される事をお勧めします。
転職を決意すれば精神的負担も和らぐのではないかと思いますのでこれを機に転職、自分の体のメンテナンスをされたらどうですか。
派遣のお仕事も今法改正が騒がれていますので厳しくなると思います。
時間をかけあなたに合ったお仕事を探される方がいいのではないでしょうか。
目標はまた新たなものが見つかると思いますよおなたなら。そこで時期的なものも含め確認される事をお勧めするのは
1.雇用保険は仕事に行ける状態でなければ受給できません。現状で受給が可能かもう一度確認してから退職される事をお勧めします。
2.健康保険の傷病給付金が受給できるはずですがもう一度その申請について会社に確認し出来れば申請し、収入の確保を図り治療に専念できる体制を取られた方がよいと思います。
3.派遣法の改正が予定されていますあなたの希望する仕事の種類により派遣対象から外れる可能性があります。確認してみてください。
4.傷病給付金の支給確認ののち退職日を決定される方がよいです。
5.一番大切なことですが、結論を急ぎすぎないようにされる方がよいのでは、休暇により体調が戻ればまた考え方もいい方に向く場合もあります。焦らず頑張ってください。
国民健康保険について。
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。
説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円
今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?
それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。
説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円
今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?
それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
国民健康保険料/税は、「何月分」ではなく「年度の総額が幾ら」です。
総額を、決まった回数で分割払いします。
あなたの住む市町村では、7月~2月の8回分割(8期)で納付するようですね(月の最終日に銀行が休みのときは次の営業日が期限になる)。
今年度の加入月数(予定)は、9月から3月までの7ヶ月ですから、「1年間加入した場合の額÷7/12」を4期で支払うよう指示されたわけです。
脱退した場合、加入月数に応じて「今年度の額」が再計算されます。
納付済みの額との過不足を精算することになります。
総額を、決まった回数で分割払いします。
あなたの住む市町村では、7月~2月の8回分割(8期)で納付するようですね(月の最終日に銀行が休みのときは次の営業日が期限になる)。
今年度の加入月数(予定)は、9月から3月までの7ヶ月ですから、「1年間加入した場合の額÷7/12」を4期で支払うよう指示されたわけです。
脱退した場合、加入月数に応じて「今年度の額」が再計算されます。
納付済みの額との過不足を精算することになります。
父の会社の退職時のトラブル
この場合の退職手続き、給料受け取りは、どうしたらいいのでしょうか?
(愚かな私ですが、アドバイス頂けたら幸いです。)
私は、父親の会社で働いていましたが、昨日退職しました。
まず7月にアルバイトで20日働きました。
そのうち8日分の給料はもらいましたが、のこり12日分は、もらっていません。
父は、忙しい人間で、顔を合わせないと、よく給料の支払いを忘れるのですが、
(さすがに一般の従業員の給料は忘れませんが、給料の遅延はよくあります。)
資金繰りも苦しい時もあるので、親孝行のつもりで請求しませんでした。
そして11月に、父の会社で始める新規事業を担当する人間がいないという事で、
私が入社しました。
その事業に多少の興味はあったものの、私はいずれは大学時代にいた東京で働きたいという夢があったので、最後の親孝行のつもりで、この事業を成功させようと思い、引き受けたのです。
ところが、私の力不足で、この新規事業が(新規開拓営業をするのですが)うまくいきませんでした。11月半ばから6月末までやって、契約が取れないので、父もしびれを切らし、撤退という事になりました。親孝行どころか、親不孝になってしまった事を、本当に情けなく思っています。
給料は額面25万。(手取り20万)
もっと低い設定でよかったのですが、結構な額なので、営業で成果が出てないのに給料をもらうなんて、と罪悪感でいっぱいでした。そのため、給料の3月分は、同じように父が忘れていたようなので、請求しませんでした。
そこから一気に生活が苦しくなったので、4月、5月分は申し訳ないと思いながらも、
もらわざるを得ませんでした。
ところが撤退の話をする際に、私も仕事がうまくいかず、罪悪感と自責の念で、
精神的にボロボロになっていた。
にもかかわらず、父親の愛情のない言葉をかけられた時、ついつい感情的になってしまい、
お互いに感情的になってしまいました。
私は「もうムリだな」と判断し、そこで普通に辞めればよかったのですが、父に「6月の給料もいらない!」とつい言ってしまいました。
最後に「撤退で話を進めてください。迷惑かけてすみませんでした!」と言って父の部屋を出て行きました。
父がどう考えているのか知りませんが、貯金も今月生活できるかできないかぐらいしかないので、
すぐにでも転職活動をしなければならないのですが、失業保険や退職の手続きなど、この場合はどうしたらよいでしょうか?どのように進めていくのがよいでしょうか?
こんな愚かな私ですが、アドバイスいただけたら幸いです。
この場合の退職手続き、給料受け取りは、どうしたらいいのでしょうか?
(愚かな私ですが、アドバイス頂けたら幸いです。)
私は、父親の会社で働いていましたが、昨日退職しました。
まず7月にアルバイトで20日働きました。
そのうち8日分の給料はもらいましたが、のこり12日分は、もらっていません。
父は、忙しい人間で、顔を合わせないと、よく給料の支払いを忘れるのですが、
(さすがに一般の従業員の給料は忘れませんが、給料の遅延はよくあります。)
資金繰りも苦しい時もあるので、親孝行のつもりで請求しませんでした。
そして11月に、父の会社で始める新規事業を担当する人間がいないという事で、
私が入社しました。
その事業に多少の興味はあったものの、私はいずれは大学時代にいた東京で働きたいという夢があったので、最後の親孝行のつもりで、この事業を成功させようと思い、引き受けたのです。
ところが、私の力不足で、この新規事業が(新規開拓営業をするのですが)うまくいきませんでした。11月半ばから6月末までやって、契約が取れないので、父もしびれを切らし、撤退という事になりました。親孝行どころか、親不孝になってしまった事を、本当に情けなく思っています。
給料は額面25万。(手取り20万)
もっと低い設定でよかったのですが、結構な額なので、営業で成果が出てないのに給料をもらうなんて、と罪悪感でいっぱいでした。そのため、給料の3月分は、同じように父が忘れていたようなので、請求しませんでした。
そこから一気に生活が苦しくなったので、4月、5月分は申し訳ないと思いながらも、
もらわざるを得ませんでした。
ところが撤退の話をする際に、私も仕事がうまくいかず、罪悪感と自責の念で、
精神的にボロボロになっていた。
にもかかわらず、父親の愛情のない言葉をかけられた時、ついつい感情的になってしまい、
お互いに感情的になってしまいました。
私は「もうムリだな」と判断し、そこで普通に辞めればよかったのですが、父に「6月の給料もいらない!」とつい言ってしまいました。
最後に「撤退で話を進めてください。迷惑かけてすみませんでした!」と言って父の部屋を出て行きました。
父がどう考えているのか知りませんが、貯金も今月生活できるかできないかぐらいしかないので、
すぐにでも転職活動をしなければならないのですが、失業保険や退職の手続きなど、この場合はどうしたらよいでしょうか?どのように進めていくのがよいでしょうか?
こんな愚かな私ですが、アドバイスいただけたら幸いです。
健康保険および厚生年金保険の資格喪失届を社会保険事務所に届け出てください。
雇用保険については、雇用保険被保険者資格喪失届を公共職業安定所に届け出てください。
本年1月から退職までの収入に対する源泉徴収票を発行していただいてください。
住民税は給与から控除されていますか。その場合今後ご自分で納付なさってください。
国民健康保険および国民年金保険への切り替えが必要です。住所地を管轄する市区役所で加入方法をご確認ください。
雇用保険については、雇用保険被保険者資格喪失届を公共職業安定所に届け出てください。
本年1月から退職までの収入に対する源泉徴収票を発行していただいてください。
住民税は給与から控除されていますか。その場合今後ご自分で納付なさってください。
国民健康保険および国民年金保険への切り替えが必要です。住所地を管轄する市区役所で加入方法をご確認ください。
今年の12月末で自己都合での退職予定ですが税金関連の知識がなく1番お得な方法がわかりません。同様の質問も多いと思いますが詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望
①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。
②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望
①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。
②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。
④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。
すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
・基本手当の日額が何円ぐらいになるかと、国民健康保険料/税が何円ぐらいになるのかが分からなければ比較できませんね?
それを調べるのはあなたです。
・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。
〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。
特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
それを調べるのはあなたです。
・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。
〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。
特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
関連する情報