生活保護について(長文になります)
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
私は精神障害があり、昨年秋頃から自殺未遂をするようになりましたので、
実家を離れ県外で生活していましたが、今年1月末に実家に戻る事になりました。
約十数年ぶりに実家で暮らすようになりましたが、両親、姉からの
精神障害の理解がなく、暴言の嵐。
母からは「こんな娘じゃなくて、元気で明るい娘がほしかった。あんたがおったら、お母さんまで
病気になりそうやから出て行って」と泣きながら言われ、何も持たずに今年2月に実家を出ました。
今までは、友達の家や車での生活をしてきました。
金銭面では、友達宅に住所をおき、失業保険で何とか工面してきましたが、
やはり生活をするのが難しく、今は働くこともドクターストップになっています。
今年2月末に、市役所 福祉課へ相談に行きましたが、詳細は教えてくれず
生活保護の申請を・・・と言われたのですが、実際生活保護とはどのような暮らしを
するのでしょうか。
例えば、私はパニック生涯と鬱病により公共交通機関には乗る事が出来ません。
一般的には車の所持は不可のようですが・・・車が私の唯一の交通手段であり、
外出先でパニック障害の発作が出た時の逃げ場・やすらげる場ともなるのです。
また、車はまだローンが残っております。
パソコンもそうですが、同じ障害を持つ方とのコミュニティサイトに登録しています。
そこで、病気のことを話し合ったり、発作が出たときに助けていただいたりしています。
現在37歳の女性です。
月に幾らくらいの生活保護費がもらえ、住居もないので
住むところも紹介して下さるのか不安です。
よろしければ、善意あるご意見をいただける方、ご回答お願いいたします。
私もあなたと同じ症状ですが、生活保護を受けてません。両親と一緒に住んでいるからですが、精神的な病気は本人しかわかりません。アルバイトをしていましたが、健常者のようにうまくいかず、先日やめました。仕事をするという気持ちは持ってますが、実際うまくいかないことが多いです。私より若い貴女は生活保護のお金だけでなく、働くというごく普通のことを忘れているように感じます。
文章を読んでいると生活保護費をうまくもらうように感じられますのでほかの方からは批判の声がありますよね。現在フリーターの私からすれば偉そうなことは言えませんが、働くということを考えてみましょう。補足の私物を取り戻すのには支給された生活保護費から出すしかないです。 良かったら、お話を聞きますよ。
文章を読んでいると生活保護費をうまくもらうように感じられますのでほかの方からは批判の声がありますよね。現在フリーターの私からすれば偉そうなことは言えませんが、働くということを考えてみましょう。補足の私物を取り戻すのには支給された生活保護費から出すしかないです。 良かったら、お話を聞きますよ。
失業保険とは会社を辞めた日から3ヵ月後以降に貰えるものなのですか?
自分は正社員で、自分から今の会社を辞める予定のものです。
よろしくお願いします。
自分は正社員で、自分から今の会社を辞める予定のものです。
よろしくお願いします。
退職した後日に職安(ハローワーク)に行き、失業保険の申請手続きしてその結果から3ヵ月後ぐらいから支給されると思います。ただ、支給される間にも職安には何回か行く必要があるらしいです。
駄目な私に、ご意見お願いします。
私は小学生の子供がいるシングルマザーです。
先日、会社都合でリストラされました。
まだ籍はありますが、有給休暇消化で行ってはいません。
六年も勤めた会社をいとも簡単に解雇され、やるせない気持ちとこれからの不安と、腐っててもしょうがない現実と混同しています。
年内は資格を取りつつ失業保険でしのごうと考えています。
私は小学生の子供がいるシングルマザーです。
先日、会社都合でリストラされました。
まだ籍はありますが、有給休暇消化で行ってはいません。
六年も勤めた会社をいとも簡単に解雇され、やるせない気持ちとこれからの不安と、腐っててもしょうがない現実と混同しています。
年内は資格を取りつつ失業保険でしのごうと考えています。
やるせない気持ちは良くわかります。私も病気になり入院、退院したとたんに何かと理由を付け一方的に正社員からパートへ降格。通院などで休む機会も多く徐々に仕事を干され、降格から1年でリストラされました。
20年近く頑張って働いてきた結果がこれです。
会社なんてそんなもん。従業員の代わりなんていくらでもいるんです。それも若くてソコソコ仕事ができれば、いろいろ面倒なおばちゃんよりは ずっと良い(^^;)
辞める会社の事などサッサと忘れて次の一歩を踏み出しましょう。過去質に30代後半とありますが、年休消化中でもハローワークには行けますので、求人情報など眺めてみてください。自分の年齢と経験で働ける場所がどれほど少ないかわかることと思います。正社員なんて皆無ですよ。
失業保険をもらいつつ仕事探そうなんて余裕かましてると、あっという間に受給期間が終わってしまいますよ。とりあえず食べていけるだけの給料がもらえる、最低限の生活を維持できる、そこまでハードルを下げても仕事があるかどうか・・・。
決して脅かしているワケじゃないけど、もう少し危機感が必要かなと思いました。
20年近く頑張って働いてきた結果がこれです。
会社なんてそんなもん。従業員の代わりなんていくらでもいるんです。それも若くてソコソコ仕事ができれば、いろいろ面倒なおばちゃんよりは ずっと良い(^^;)
辞める会社の事などサッサと忘れて次の一歩を踏み出しましょう。過去質に30代後半とありますが、年休消化中でもハローワークには行けますので、求人情報など眺めてみてください。自分の年齢と経験で働ける場所がどれほど少ないかわかることと思います。正社員なんて皆無ですよ。
失業保険をもらいつつ仕事探そうなんて余裕かましてると、あっという間に受給期間が終わってしまいますよ。とりあえず食べていけるだけの給料がもらえる、最低限の生活を維持できる、そこまでハードルを下げても仕事があるかどうか・・・。
決して脅かしているワケじゃないけど、もう少し危機感が必要かなと思いました。
離職票 国保に切り替えについて
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
先月仕事を解雇扱いで辞めました。失業保険受給と国保に切り替えるために離職票のことを聞いたらまだかかると言われました。でも国保に切り替えはできると言わ
れました そのために市役所で
6月15日に雇い止めになったと言えば話は進むからと言われましたが 意味がわかりません 解説 回答お願い致します
国保への切り替えの際必要なのは離職票ではなく【健康保険資格喪失証明書】です。
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
これなら会社の担当課に頼めば即日発行してもらえますから、取り急ぎ発行してもらい、役所で国保加入手続きをしてください。
離職票は失業給付受給の際、及び国民健康保険料&国民年金保険料の減免申請の際に必要になります。
true19910515さん
失業保険なんですが、出勤日が契約書の契約日数の8割を切ると特定受給資格者になるんですか?人件費をカットされています。
ハローワークで聞いたのですが会社都合離職になるみたいですが忘れてしまいました。
ハローワークで聞いたのですが会社都合離職になるみたいですが忘れてしまいました。
特定受給資格者の範囲で
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
上記のどちらかに抵触する事になるでしょう。
(2) 労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者
(4) 賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)
上記のどちらかに抵触する事になるでしょう。
関連する情報