扶養と失業保険について。

扶養に入っている場合、失業保険は受給できないのでしょうか?
受給日額が¥3,661以下なら受給できると聞いたのですが、

私は受給手当が日額¥3,881なのでこの場合は受給できないのでしょうか?

扶養と失業保険について相談したいのですが、どこに相談するのがいいのでしょうか?(ハローワークなど)
無知で申し訳ないです。
社会保険の健康保険の被扶養者のことでしょうか?

健康保険の被扶養者の間は失業給付が受けられないのではなく、失業給付が開始されたら被扶養者から外れなくてはならないということです。

被扶養者になっている健康保険組合の規定によるので、相談や確認をされるならば、会社の担当部署になります。
雇用保険受給資格者証の両面のコピーを取り、被保険者に渡して、その方から会社の担当部署に相談をしてもらってください。

なお扶養というのが単に所得税の計算上の扶養親族であり、健康保険は国民健康保険であれば、ご心配には及びません。国保には扶養の概念がありませんので。
今、失業保険をもらっています。6月から公共職業訓練で半年間勉強させてもらえることになりました。
手当がいろいろあると聞いたのですが、『通所手当』についての質問です。ガソリン代、JRやバスなどの定期券代いわゆる交通費はもらえると思います。私は最寄り駅まで車で15分くらいかかるので、車で行き駅の月極め駐車場に停めてからJRに乗ろうと思っているのですが、駅までのガソリン代はでますか?月極め駐車場代は支給されるのでしょうか?詳しいかた、よろしくお願いします。
でません。公共交通機関の交通費だけしか出ません。駐車料金、ガソリン代金は出ません。

公共交通機関以外の料金は自腹です。仕方ないですが・・・

ps:失業保険もらえない人のための生活給付金制度があります、支給条件が厳しいです。自腹でいくしか方法ない人のための支給金給付です。

失業保険もらっている人のほうが給付金が大きいですから心配無用でしょう。
ハローワークで、失業保険を受給しながら無料で職業訓練を受けられるのがありますが、入校するに当たって面接試験がありますが、面接でどんなことをきかれるのですか?また落ちる原因は何なのでしょうか?
「初心者向けの簿記・IT」を勉強して資格を取ると言うのが学校の目標なのですが、私は簿記も文書作成も級を持っていて、事務職歴15年の、いわゆる初心者ではありません。でも、PCは独学で勉強しただけなので級は持っていないので、この機会にぜひ資格を取りたいし、もう一度、簿記を勉強しなおして、会計ソフトも完璧に使いこなせるようになりたいと思っているのでぜひ入校したいのです。。。
面接と言ってもほとんど志望理由とその期間ずっと通学できて就職の意思があるかどうかの確認です。
学校の方も全員就職させるのが目的ですから。

がんばって期間を通じて勉強し再就職してください。
雇用保険について教えて頂きたいですm(__)m

23年の9月末まで2年半正社員で働いていて、自己都合退職しました。


その後ハローワークで失業保険の手続きをして、3ヶ月の給付制限中に派遣社員で就職しました。ですが1ヶ月で辞めてしまい現在は8月までの短期アルバイトをしています。

そこでお伺いしたいのですが、2年半掛けていた雇用保険を継続するには離職してから1年以内に雇用保険がある会社に転職をしたら自動的に継続になるのでしょうか?

調べてみたのですがよく分からなかったのでどなたかよろしくお願いしますm(__)m
雇用保険の被保険者期間は2つあります。

ひとつは受給資格を決める被保険者期間で、こちらは雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしてしまうと、1円も受給していなくてもリセットされ、再就職先以降の職場で新たに受給資格を得なければ次に失業給付の受給申請をすることはできません。

もうひとつは所定給付日数を決める算定基礎期間で、雇用保険の被保険者ではなくなった日から、再び被保険者になった日が1年以内であり、その間に失業給付の受給申請をしても、1円も受け取らなければ通算されます。

補足について。
雇用保険被保険者証はなきゃないでどうにでもなります。

試用期間中は一切社会保険に加入しない会社もあります。求人に応募する際に確かめましょう。入社したのが1年以内でも、試用期間中に1年を超えてしまうと通算されなくなっちゃいます。
失業保険について質問です。今年の3月31日に二年間正社員だった会社を退職しました。そして5月から週3日の専門学校に通う予定です。
あいてる時間はバイトをしようと考えてますが、この状態で失業保険がもらえる権利はありますか??よろしくお願いします。
週に3日の学校は終日ですか?それはいつまでですか?
終日専門学校に行って勉強しそれが長期間続くのであれば、失業保険の手続きはできないと思います。
その学校での勉強は、夜間はないのですか?
もし、専門学校で勉強する1日の時間が短く、仕事が決まれば夜間の方に切り替えることができるなら、手続きは可能かもしれません。

失業保険を受給するには、すぐ就職する意思があり就職できる状態で、まだ仕事が決まっていないという条件を満たしていなければいけません。
就職する意思は、将来的にということではなく、手続きする時点でということになりますので、あなたが専門学校を卒業するまで就職活動はできないということであれば手続きできませんし、できると言ったとしても、実際は専門学校に通っていて就職活動できる状態ではありませんよね?
なので、結局手続きはできないと思います。

また、バイトも就職扱いとなることがありますので、もし仮に手続きができたとしても、バイトを始めれば受給はできないでしょう。(バイトの日数や状況にもよるかもしれませんが、それは窓口の職員さんの判断になります)

ところで、もし専門学校に来年の春まで通うということであれば、残念ながら今回辞められた会社の離職票での手続きはできません。
失業保険を受給するためには、離職した翌日から1年以内に受給し終わらなければいけないからです。

ただ、少ない情報からの判断ですし、念のため一度離職票を持って安定所へ相談に行かれることをお勧めします。


ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム