失業保険について

妊娠して仕事を辞めました。
失業保険でお金をいただけることを店長に聞き、それに関する書類や申込書を貰いました。


書き込んで、あとはハローワークに手続きに行かなくてはいけないんですが、つわりや体調不良でなかなか思うように動けず手続きに行けません。

☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?
離職した日は23年9月18日です。
もう1ヶ月以上経ってしまいましたが、これはいつまで有効なんでしょうか。

☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届は、金融機関に持って行って判を押して貰わなければ行けないんですか?
金融機関は北洋銀行を指定しています。

☆北洋銀行に持って行って判を貰ったあと、ハローワークに行って手続きをするんですか?

☆再就職は今すぐには無理なので、予定日来年の4月24日に出産して何年か後に落ち着いたら…と考えています。

本当に無知すぎて恥ずかしい限りなのですが、よろしくお願いします。
手続きをしても、すぐにはもらえないことは既出の回答どおりです。妊娠理由は「すぐに再就職できない」退職前提ですので。

☆手続きはすぐに行かなければいけないんでしょうか?

安定期に入られたら、もしくは気分のいい日にお早めになさっておいてください。

基本、失業のお手当を受けられる期間は「離職日翌日から1年内」と決まっています。ただし、質問者さんのように「すぐ再就職できない」理由がある場合、その理由がなくなるまで3年の猶予を定め、その期間内はお手当をいただくことはできないけれど、いただける権利を先送りして期間消滅を防ぐ措置をとることが可能になります。

この先送りを「延長」と呼んでいて、もらえる期間が延長されるのでなく、「離職日翌日から1年内」の期限の延長を意味するものです。

☆求職者給付等払渡希望金融機関指定届

通帳口座の確認を北洋銀行で受けておく、ということです。判をもらってからハローワークで手続きする順序です。

☆再就職は今すぐには無理なので

上記、失業給付の延長手続きは、最初の手続きと同時に行わないと後々ややこしくなります。失業給付の申請手続き自体、就業の意思を示すことで事が進む性格のものですが、例外的にすぐには就業できない人にも、いち早く初期手続きを済ませておいてもらうために「延長」の措置がある、というイメージです・・・

※延長手続きは、退職後30日を過ぎても働くことができない理由が続く前提で、その日の翌日から1ヵ月間の間に行うよう定めがあります。だ・か・ら、質問者さんの場合はいまからでも気分のいい日にすぐ手続きに行かれることが望まれるのです・・・
再就職手当について教えてください。
本日ずけで解雇されました。

今の会社は三ヶ月、前の会社では、2年半雇用保険にはいってました。
今まで失業保険金は、一度も貰った事はありません。
ちなみに前の会社も会社都合にして頂きやめました。

1月末にハロワに離職票をもっていき、だいたい、三週間後位に一回目の支給があると聞きましたが、
もし、その後3月から再就職が決待った場合は、再就職手当というものは貰えるのでしょうか?
3月になる直前、二月末にハロワにいけばいいのでしょうか?
教えてください。
会社都合の場合はハロワに行って

手続きすれば7日間の待機の後で1回目が

振り込まれます。

再就職手宛を貰うためには条件がありますが

ハロワで講習を受けた時に

その話があります。

1月末まで待つ必要はないと思いますが?
大阪市在住です。
ハローワークの職業訓練で ホームヘルパー2級の資格を
取得することは出来ますか?
退職し、失業保険は
すでに全額頂いております。

よろしくお願いいたします。
職業訓練でのホームヘルパー2級の資格を
取得されたいとの事ですが...

失業保険は全額頂いたと言う事は
失業保険の受給期間が終了したと言う事ですよね。

上記の事を前提に申しますと...

ホームヘルパーの訓練コースで定員割れがあり
追加募集でもない限り、職業訓練の受講の可能性は無いでしょう。

あなたの場合、失業保険の受給期間が終了していると思われますので
自分でヘルパー養成の機関または通信教育で
受講し資格取得を目指す事になると思います。
失業保険についての質問です。
2010年3月に以前の職場を退職し、失業保険の手続きをしてその年の6月までに45日分の失業保険を給付されました。
その後、同年7月に就職したのですが、今年3月で再度退職することになりました。
この場合、再度失業手当を申請した場合、失業保険は給付されるのでしょうか?
ご存じのかたや実際にこのような短期間で手続きされたかたがいらっしゃいましたら
教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
10年7月の入社で、12年3月の退職であれば、おそらく雇用保険の被保険者期間は12か月以上あると思うので、自己都合による退職でも受給可能です。

ただし、10年7月に再就職した時に、再就職手当、就業手当などを受け取っていると、今回は再就職手当、就業手当は受け取れません。

今の会社で雇用保険に入っているかどうか、期間などを知りたい場合は、ハローワークに出向けば教えてくれるのではないかと思います。加入しているかどうかは確実にわかります。期間を教えてくれるかどうかは知りませんけど、教えられない理由はないと思うので、教えてくれるでしょう。一応、個人情報だと思いますから、印鑑と身分証明書は持って行きましょう。本人確認が必要でしょうから。印鑑は拇印でもいいかもしれないですけど。できればシャチハタ以外にしましょう。
関連する情報

一覧

ホーム