失業保険の申請について
今 派遣として勤務しております。その会社を3月31日を契約満了で退社することになりました。
雇用保険を3年掛けておりましたので、失業保険を申請し 待機期限7日で失業手当てを
いただくつもりです。
3ヶ月失業手当を頂いてる間に、希望する職と時間に合ったものを見つけアルバイトをするつもりです。
そこで、質問ですが

・希望時間朝の7時から12時まで 若しくは、夜の9時から2時くらいまでのアルバイトで、曜日構わず勤務できます。
(子どもがいるためこの時間を希望しております。)
・4月から准看護学校の定時制に通うのですが、失業保険の申請時には言わなくてはいけないのでしょうか?
(働きながら通う学校になっていますし、私も働きながら通うつもりです)

この2点の質問になります。よろしくおねがいします。
補足を読んでの追記です。
失業保険受給中は、アルバイトでもボランティアでも正確に申告しなければなりません
そしてその労働があった日はもらえません。
一週間の労働時間、月の労働日数など一定基準を越えると就業扱いとなり、失業給付はもらえなくなります。
夜間の学校行きながら昼間アルバイトをしてもらっていましたが、アルバイトの申告はしましたが学校の申告をしなかった為に不正扱いとなった方もいます。まずはハローワークで相談されるといいと思いますし、最初の手続きの時にも詳しく説明されると思います。
学校についてですが、これは各ハローワークでの判断もありますので相談されたらいいと思います。
ハローワーク実施の学校ではなく、普通に夜間などの学校へ行く場合は失業給付という形ではなく、名前忘れましたが学費に充てるという名目での給付もあったと思います。
ちなみに全国どこでもかはわかりませんが、自分の地域ではちゃんと申告しなかった等、不正扱いとなった場合失業保険手続きはできませんし、手続き後に不正が発覚した場合、給付額の三倍を一括返納、この先失業保険手続き、受給が二度とできなくなるので必ず相談された方がいいです。
失業保険に詳しい方教えてください!
今月で就職してから6ヶ月になります。

事情で会社を退職することになったのですが、
子とその10月から1年在籍しないと失業保険手当てが受けられないとのことです。

まだ次の仕事は決まっていません。
しばらく派遣社員で自分のしたい事を探して働きたいと思っています。
でも一年内には正社員として再就職を考えています。

今はこのような状況なのですが、
10月まで有休を使っているべきか、
今月に辞めてしまおうか、悩んでいます。

引継ぎはなく、やることもないので今辞めても職場に支障はないようです。
なんともいえないですねぇ・・・・・
結論は貴方自信の判断ですから

10月有給をもらって、次の派遣かなにかを探す
又は
9月で退職し、保険もらうとしても、自己都合であれば約3ヶ月間の待機期間がありますから、もらえるとしても1月からになりますよね。
その期間何もしないつもり?

保険は、いつでも働ける状態にあり、かつ仕事を探している状態で支給されるものですから
派遣でも仕事についてしませば、就職したとなり保険はもらえませんよ。(派遣の仕事の勤務状態にもよりますが)

よーく考えて結論だしましょう。
退職に関して…自己都合?会社都合?
契約社員として今の会社に勤務し約5年が経ちます。
勤めている会社は、親会社であるクライアントのいくつかの事業所で業務委託されていたのですが、今回私の勤務する事業所がクライアント会社の経営悪化に伴い、今まで数社に業務委託していたところをより単価の安い会社1社に絞る為競争入札にかけられることになりました。
入札結果で残念ながら負けてしまい、うちの会社とクライアントの業務委託契約満了時期の10月から、その事業所でのうちの会社の業務が廃止ということになりました。ただし私達契約社員が他の事業所へ異動出来るということを上司から言われています。しかし他の事業所は自宅から通勤に1時間半以上はかかるところです。(今までは自転車で通勤可能な距離でした)

失業手当について調べたところ、

●事業所の移転・廃止など
●通勤困難な場所へ移転しなければならなくなったとき


のケースの場合会社都合での退職と出来ると聞きました。

しかし会社としては、「今回クライアントとの契約満了時での事業所廃止になるので退職は会社都合にならない。他事業所への異動を提示しているのだからそれを拒否しての退職は自己都合だ」との主張です。

実は私は来月7月から1月まで職業訓練校に通う予定となっており(競争入札の話が出る前から、来年頭には今の会社退職予定でした)
往復3時間の通勤時間は私の体力的にかなり厳しく、勉強に最も集中したい期間で時間の無駄だと思ってしまい他の事業所への異動は考えられません。

なので私としては会社都合で退職し、職業訓練校に通う間1月までは会社都合で失業保険を貰いたいと思っています。
自己都合になると給付制限期間3か月の間無収入で生活出来ないので、退職してから訓練校卒業までは失業保険は貰わず派遣等などで収入を得ることになります。
しかし勉強をしつつ繋ぎの派遣やアルバイトを探して…となるとまたこれも時間の無駄だと思うので何とか会社都合で退職をしたいと思っています。


他事業所を提案する会社の意見もわかりますが今回の場合退職すると自己都合になってしまうのでしょうか?
「クライアントの契約満了時に伴う事業所の廃止」は会社都合にあたらないというのは本当か?
「体力面等で他事業所への異動が困難」という理由は自己都合で処理されてしまうのか?

まとめられず長くなってしまいましたが以上の点をお聞きしたく質問させて頂きました。
最後まで読んで頂いて本当にありがとうございます。どうかご回答お待ちしております。
まず、会社都合と自己都合の判断
自己都合=理由がなんであれ、自ら退職した
会社都合=会社側か解雇

自ら辞めたら自己都合です。
やむを得ない理由で特定離職者というのがあります。
あなたが行ってる通勤困難はこれです。
震災どうたらの方が解答してましたが、あれは会社と交渉してなったに過ぎません。
通勤、期間従業員は三年以上は、更新を希望したが更新されなかった場合、特定離職者になるはずです。
そのかたは、三年未満かもしれません。
また、通勤困難の為に辞めたらも、通勤に往復4時間以上と定められています。
あなたの場合、4時間未満です。
体力的にどうこうも、
定められている以上、難しいかもしれません。
体力的にダメなのは何故?自らの判断?病気によるもの?
病気によるものなら、診断書だせばなんとかなるような気もしますが、判断はハロワなのでなんとも言えません。
結論から言ったら自己都合で特定離職者に該当しなきゃ、3ヶ月給付制限がつきます。
先日、会社から失業保険をすすめられ。3月末で解雇。失業の書類が揃ったので昨日(6日)手続に行って来ました。12日が説明会で27日が初回認定日と書いてありました。
そこで申し訳無いのですが、計算をして頂きたいのですが。月 18万円で、日数は180日でした。1日いくら位で、初回認定日後の1回目の金額が計算出来る方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますか。宜しくお願いします。
日数180日って事は会社都合(解雇等)による離職ですか?
雇用保険の基本手当日額の計算は下記式で算出します。

賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
基本手当日額=(-3×w×w+73240×w)÷76400

※離職前の賃金は総支給額(税や社会保険等ん控除前の額です)で計算します。

離職前18万/月の支給額で計算すると、基本手当日額は4338円です。

6日申請で27日認定日と言う事は、6日~12日まで待機期間(支給はありません)13日~26日の14日分×基本手当日額=6万732円が認定日から5営業日以内に指定口座に振込されます。
2回目以降の認定日は28日毎にあり、28日分×基本手当日額の支給になります。
契約期間について、会社都合の解雇なのに失業保険が90日です。
現在50才です。だから180日ではないのですか?
派遣で約3年8ヶ月働きました。契約終了となるのが
いつか分かりません。契約終了なら90日といわれましたが、
書面契約は、入社時1度のみ書きましたが
それ以外は何も書いてません。
派遣で3年8か月働いたとしても

・雇用保険の被保険者期間がどのくらいか
・離職票に会社側が記載した離職理由は何か
・契約満了日はいつか
・契約更新を繰り返した場合、何回更新したか、1回の契約期間はどのくらいであったか

等が分からないと明確な回答が出来ません。質問さんは会社都合の解雇と捉えたかもしれませんが、実際は単なる契約満了による退職の可能性もあります。
結婚退職をするのですが、失業保険について質問です。
自己都合による退職では、ハローワークで手続き後、7日間+3ヶ月経過後に支給されると聞きました。
結婚して遠方に引っ越す場合は、結果的に仕事を辞めざるを得ない状況になるので、3ヶ月を待たずに支給されると聞いたことがあります。
私は他県に引越しのため、どうなるのか気になっています。ただし、引越し先にも支店があるため、働こうと思えば働ける状況です。そのような場合は、やはり自己都合なのですぐには支給してもらえないのでしょうか?
どこまでが自己都合の範疇なのか分からないでいます。
引越し先に支店があるということで、
あくまでも継続して働く意思があるにも拘らず、引越し先の支店での受け入れが不可、という状況であれば、
3ヶ月の待機期間なしで受給できる可能性があります。

結婚しても仕事を続ける方は大勢いらっしゃいますので、結婚で仕事が続けられる状況なのかどうか、働く意思があるのがどうかでかわってきます。
関連する情報

一覧

ホーム