全くの無知なので教えて頂きたいです。
11月出産予定の妊婦です、出産手当を貰う予定ですが
年収が130万超えると主人の扶養に入れないとの事。
それはいつから1年なのでしょうか?
出産予定は11/21で会社を退職する日が10/15でその前はしばらく
欠勤なので出産手当を貰える資格はあるらしいです。
正社員で勤続16年です。
退職金・出産一時金・出産手当を貰えるので今年(12月まで?)
は130万を超えるのは分かってるのですが、出産後12月からは、働いて
いないので、130万を超えるお金は貰えないと思うのですが…。
なので私としての理解は、10/16以降に国民保険・年金に加入しないと
いけないと思いますが、それを何か月、または何年入って
いないといけないのでしょうか?
10月~12月まで国民保険に入り、それ以降は主人の扶養に
入れると言う事でしょうか?
また、失業保険の延長手続きもしたいと思ってますが、実際に受給
出来るのは、出産から半年以降位だと思います。
それを貰えるようになったら、その時にまた国民年金に入り直すというので
いいのでしょうか??
本当に無知でわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
11月出産予定の妊婦です、出産手当を貰う予定ですが
年収が130万超えると主人の扶養に入れないとの事。
それはいつから1年なのでしょうか?
出産予定は11/21で会社を退職する日が10/15でその前はしばらく
欠勤なので出産手当を貰える資格はあるらしいです。
正社員で勤続16年です。
退職金・出産一時金・出産手当を貰えるので今年(12月まで?)
は130万を超えるのは分かってるのですが、出産後12月からは、働いて
いないので、130万を超えるお金は貰えないと思うのですが…。
なので私としての理解は、10/16以降に国民保険・年金に加入しないと
いけないと思いますが、それを何か月、または何年入って
いないといけないのでしょうか?
10月~12月まで国民保険に入り、それ以降は主人の扶養に
入れると言う事でしょうか?
また、失業保険の延長手続きもしたいと思ってますが、実際に受給
出来るのは、出産から半年以降位だと思います。
それを貰えるようになったら、その時にまた国民年金に入り直すというので
いいのでしょうか??
本当に無知でわからないので教えてください。よろしくお願いいたします。
社会保険上の「扶養」になるためには、扶養家族になろうとする日から1年間の収入が130万円未満か否かです。なので10/16~1年間で130万未満か否か確認してみてください。おそらく退職金と出産育児一時金のみの収入かと思いますので130万はいかないのでは??
130万にいかなければ退職した次の日から旦那さんの扶養家族になれます。
なお、1月から12月の1年間で扶養に入れるか否かを考えるのは税金です。
税金の場合は、1月から12月の1年間で103万以下であれば扶養配偶者になれます。また出産手当金、出産育児一時金は非課税なので、この103万からは除外して考えます。
こちらはおそらく、今年は会社でお給料をもらっていたと思いますので103万は超えるのでは?超えていれば今年は税法上は扶養に入れないので年末調整の際は旦那さんは貴方の名前を書いて申告することはできません。
ただし来年は入れますので24年度の扶養控除申告書には名前を書いて提出してください。(年末調整のときに配られると思います)
失業保険を受給するときは、基本手当の日額×360で130万未満なら扶養家族のままで大丈夫です。130万以上であれば国保に切り替えが必要です。
130万にいかなければ退職した次の日から旦那さんの扶養家族になれます。
なお、1月から12月の1年間で扶養に入れるか否かを考えるのは税金です。
税金の場合は、1月から12月の1年間で103万以下であれば扶養配偶者になれます。また出産手当金、出産育児一時金は非課税なので、この103万からは除外して考えます。
こちらはおそらく、今年は会社でお給料をもらっていたと思いますので103万は超えるのでは?超えていれば今年は税法上は扶養に入れないので年末調整の際は旦那さんは貴方の名前を書いて申告することはできません。
ただし来年は入れますので24年度の扶養控除申告書には名前を書いて提出してください。(年末調整のときに配られると思います)
失業保険を受給するときは、基本手当の日額×360で130万未満なら扶養家族のままで大丈夫です。130万以上であれば国保に切り替えが必要です。
家計診断☆お願いします!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
不安でたまりません…っ
妊娠を機に結婚をします。
今はお互いの実家で生活しております。
3月に籍を入れて、3月から一緒に暮らす予定です。
・夫(27)→月給190000円
・私(妻・22)→只今妊娠7ヶ月。
11月まで正社員で働いていました。
失業保険給付は延長申請しています。
只今アルバイトで月100000円弱の収入があります。
携帯代と検診代以外は全て貯金しています。
・2人貯金→600000円
・家賃…52000円(共益費、駐車場代込、1LDK)
・ガソリン代…10000円
(夫は3月から自転車通勤のみなので、あまりかかりません。ただ田舎なので、少し車を使用します。余った分は貯金します)
・車保険(夫)…10000円
・携帯代(2台)…15000円
(高い為、プラン見直し、変更する予定です)
・水道光熱費…20000円
(余った分貯金します)
・食費…25000円
(飲料、お弁当代込)
・雑費…10000円
(余った分貯金します)
・夫お小遣い…15000円
・妻お小遣い…0円
・夫生命保険…只今探しています。籍を入れる3月から加入予定です。
・夫の職業が美容師で、月給から国民健康保険、住民税などを個人で払わなければいけません。
・出産後、子供手当として、夫会社より5000円もらえます。
・生命保険はいくら位のものに加入すれば良いでしょうか?
・携帯代は2台でいくら位がベストでしょうか?
まだ、一緒に暮らしていない為、考えても考えても、不安が残るだけで…
今後は私もアルバイトを辞め、夫のお給料のみ。
産まれてくる子供と3人で幸せな家庭を築いていきたいです。
何かアドバイス、ご指摘あればお願い致します!!
そりゃ不安だ。
旦那さんの分だけじゃなくて、今年奥さんが稼いだ分の住民税を来期に払わないといけなくなりますが…
あと国保・年金も旦那さんが社会保険に加入してなければ扶養になれないし、奥さんも年金とあと去年の所得で算定した国保の金額を払わないといけなくなりますが。
国保は世帯収入で算定するので、来年は旦那さんの所得+奥さんの所得で合算した額で請求が来ますが。
払えます?
そういうことちゃんと想定してます?
あと、光熱費とか雑費とか高く設定して余った分を貯金するのだと絶対に貯金はできません。
給与支給日に決めた貯蓄額を引いていかないと。
今年1年は貯金が底をつき、かなりの極貧生活になると思います。
携帯代の試算よりも、生きていくうえで大事なものの、公的機関に納めないといけないもの、そういうものの試算をしてください。
旦那さんの分だけじゃなくて、今年奥さんが稼いだ分の住民税を来期に払わないといけなくなりますが…
あと国保・年金も旦那さんが社会保険に加入してなければ扶養になれないし、奥さんも年金とあと去年の所得で算定した国保の金額を払わないといけなくなりますが。
国保は世帯収入で算定するので、来年は旦那さんの所得+奥さんの所得で合算した額で請求が来ますが。
払えます?
そういうことちゃんと想定してます?
あと、光熱費とか雑費とか高く設定して余った分を貯金するのだと絶対に貯金はできません。
給与支給日に決めた貯蓄額を引いていかないと。
今年1年は貯金が底をつき、かなりの極貧生活になると思います。
携帯代の試算よりも、生きていくうえで大事なものの、公的機関に納めないといけないもの、そういうものの試算をしてください。
妊娠による自己都合での失業保険について
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
今年の2月25日に妊娠のため会社を自己都合という形で退職しました。
(3月末まで働く予定でしたが、体調が著しく不調で午後からしか出社できず、
会社も不況なので2月末になった形です。)
去年の3月25日から入社したので、11ヶ月分しか働いていないように感じますが、
昨日ハローワークへ相談に言ったらギリギリ12ヶ月満たしてると言われました。
会社からは未だに離職票が届いていないので今朝電話し、離職票の発行をお願いしてきましたが、
一年間働いていないと離職票は発行できないと会社から伺いました。
妊娠の場合、会社都合にしにくいので、
一般の自己都合とは別になると何かの記事で読んだのですが、
妊娠が退職理由でも離職票を受取るには最低一年間働いていないとダメなのでしょうか。
無知ですいませんが、
回答宜しくお願い致します。
いいえ、いいえ、それは会社がおかしいです。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
離職票というのは
たとえ1ヶ月しか働いていなくても発行するものです。
失業給付をもらうために発行してもらう訳ではないのですから
もう一度会社に連絡して、すぐに発行するように言った方がいいです。
それでも発行しないと言うのならば、
ハローワークに直接会社名を出して相談してみてください。
ひとつ補足ですが、失業給付というのは
「働ける状態であるのに仕事がない」状態のときにもらえるものです。
現在妊娠中のあなたは「働ける状態」ではないのではないですか?
出産後に働く意思があるのならば、
今回もらった離職票と母子手帳をもってハローワークで受給延長の手続きをしてください。
「働ける状態」になったらまたハローワークで手続きすれば
失業給付はもらえると思います。
関連する情報