失業保険について、ハロワが日曜休みなのでとり急ぎ質問です。
次の職に就いてしまったら過去の1か月ちょっとの離職期間分の保険金はいただけませんか?
私は今年の3月まで正社員として2年間働いていた会社を退職しました。
4月いっぱいまでは有給消化期間をいただき、在籍していました。
志望する業界の求人はないだろうとハロワには行かず、他のエージェントを通して就活していました。
最後の給与の振り込みも遅かったため、離職票も5月に届き、就活でバタバタでハロワには行けませんでした。
しかし、いざとなると1か月分の失業保険を受給できたらなと思うようになりました。

6月4日からまた再就職したのですが、もう次の職場に入ったら受給できないのでしょうか?
誠に勝手で無知で質問で申し訳ありません。お願いします。
退職した理由によります。自己都合退職の場合は、退職してから3か月間の待ち期間があります。よって退職から3か月たたないと、雇用保険はもらえません。
会社から解雇されたり、会社から退職を依頼されたりした、会社都合退職の場合は、雇用保険に待ち期間はなく、すぐにもらえます。
質問者さんが、自分の都合で退職したのなら、1ヶ月分の請求はできないですね。
所得税の支払いに関する会社の利点とこれからについて。
退職した会社についてです。

労働者の給料から所得税を天引きしているのに、実際は所得税を払っていない、源泉関連の報告を税務署や役所に届けないことによる会社側のメリットやデメリットは何が考えられるのでしょうか。
また、この事に対するこれからのアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いします。

経緯ですが…。
私の給料から所得税が天引きされているのに、源泉徴収を毎年もらえませんでした。
会社の担当者に聞くと「源泉徴収を出す義務がない」と返ってきました。
源泉徴収を貰っていないののは私だけに限らず他の従業員も一緒です。

会社を退職後、所得・課税証明書を取りに行くと、収入欄も含めて「0円」となっていました。

基本給は18万円で残業代は1円も貰っていませんが、残業代がもしあれば基本給と合わせると月に約40万円は貰える計算です。

※余談ですが、雇用保険も天引きされているのに加入されておらず、加入をハローワークから促してもらっても加入されませんでした。よって失業保険は貰えず。さらに健康診断も一度もなし。就業規則や36協定なし。
会社から貴方に支払われていたものが、給料・手当であるなら、ご質問のようなことはあり得ないです。
貴方の課税所得ゼロはあり得ませんし、会社が源泉徴収した税額を納付しなければ督促されます。

貴方の所得と課税額がゼロである理由は、只一つ。
貴方が毎月受け取っている給与は、実は給与ではなく、経理上は、会社の仕入れ=下請けや外注先への支払いになっている。はずです。

所得がない(ことになっている)。源泉徴収がされていない。源泉徴収票発行義務がない。所得税納付もゼロ(になっている)。雇用保険にも入っていない。健康保険、健康診断、就業規則などなど、何もない。

従業員であるなら、どれも「有る」もので、全部が「ない」のなら、それはもう、従業員ではない、っていうことです。

それで、会社は、嘘の所得税徴収、雇用保険料徴収をしているということは、それは会社の帳簿外の金として隠し持っているのでしょう。

また、貴方の現在の状態を考えますと、
・個人事業者として、会社と契約して、料金を受け取っている。
・その所得について、確定申告をしなければならないのに、それをしていない。

つまり、貴方自身が、所得の申告漏れで脱税をしている状態だと思われます。
思われる、、と言うより、まず、そうなっていますね。

所得の無申告が発覚してからの追徴課税は容赦ないですよ。
源泉徴収がされていないことになっている、課税明細がゼロだ、という事実をつかんだのなら、自分から税務署に相談に行った方が良いです。
「会社は源泉徴収しているはずなのに、話がおかしい。自分は何も悪くない。落ち度はない」ということを、早くわかってもらったほうが良いと思います。
失業保険について。

会社都合で8月末で解雇になります。
私はタイミング的に7月末で退職しようと今会社に申し出ています。
しかし、7月末は週半ばなので業務の都合上8月2日まで出勤して欲
しいと言われました。
社会保険は7月末で喪失すると言っていますが失業保険の給付額や手続きに影響ありますか?
どうして、会社都合で8月に解雇になるのでしたら、最後までいれば、解雇手当金、1ケ月分をもらえるのに~~。
まぁ、会社は、そんな事は社員には告げませんけど・・・私は、自分の時、理不尽な解雇でしたので、最後に、「解雇手当金振り込んでくださいね!」と捨て台詞のように言って、会社を出ました。1ケ月分は大きいですよ!貰えるものはもらわないと!あと、手続き、給付金には、問題ないと思われます。それと、2日分の日当も、ちゃんと確認した方がよいですよ。
DTPオペレーター、現在20代後半です。
会社が希望退職者を募っており、退職する方向で考えています。
あなたなら、どうお考えになりますか?
○状況
経営悪化に基づく人員整理で、従業員の約半数を削減する事になっています。
当社は、外注で受けていた仕事はすべて切り払い
親会社の1部門として吸収されることになりそうです。

親会社の人事担当と面接した所
『迷うなら、あなたには残留してもらい…』と好意的な解釈でした。
現在の上司にも『残って欲しい』と伝えられています。


ただ、親会社自体の経営も決して上向きではなく
業界全体が先細りとの見方が濃厚みたいです。
残った場合、当面の待遇は現状維持になるとの事でした。

交代勤務制、残業20~40時間、手取り20万強。
今後、勤続経過による給料アップはなさそうです。

比較的若手で力のありそうな人材ほど抜けていく気配があり、
削減後は仕事の持ち分も増えるのではないかと噂になっています。
私は給料が減っても、残業時間を減らしらいという考えです。

今のスキルも活かしつつ、Web業界など
新しい職にチャレンジしてみたい気持ちもあるのですが
親族はどちらかというと退職に反対しています。

そこそこ金銭的な蓄えはあるため
退職した場合、失業保険をもらえる3ヶ月ほどは
のんびりしたいと考えていますが、甘いでしょうか?

3ヶ月も間をおくと、転職の際にかなりデメリットになったりしますか?

何事も初めての事で不安が募ります、世間の情勢は厳しいですよね。
少しでも迷う気持ちがあるのなら、残留も考えたほうがいいでしょうか。
参考程度にでも、ご意見を頂ければ幸いです。
あなたが30年後にどのような人生を送りたいのかを考えましょう。
30年後の人生のためには15年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
15年後の人生のためには8年後にどのようになっていないといけないのかを考えましょう。
4年後、2年後、1年後、6ヶ月後、3ヶ月後・・・
そうやっていくと明日の目標、今日の目標が見えてきます。

最終的な目的地がなければ、ただ毎日を流れに任せて生きるだけです。
先を見て、少しでも目標に近づける道を選びましょう。
目的地がわからないと、どの道を行くのが正解なのかはわかりません。
失業保険について
変な事を聞くのですが・・・

自己都合と会社都合ではもらえる保険料や期間が変わってきますが、
例えば、あからさまに自分のミスで失敗し、多少なりともお店に損害を与えた事で
上司に「クビだ」と言われても、会社都合ですよね?

自己都合というのは、
・体調の変化(病気・怪我・出産)
・遠方への引越し
・やる気がなくて、退職届を出す

などで、どんな理由であれ「クビ」を宣告されて
辞めるのであれば会社都合になるのですよね?
失業給付を受けるため際には退職理由がとても重要になりますが
それは退職後に会社を通して交付される「離職票」に記載されます。

「会社に損害を与えてクビになった」という場合、損害額にもよりますが
通常は「懲戒解雇」となるのではないかと思います。
懲戒解雇とは労働者本人に重大な落ち度があった場合なので失業給付
を受ける上では自己都合と同じ扱いになります。

会社が本人の今後を考えて、「会社都合による解雇」にする場合も
ないとはいいきれませんが、その場合は、会社への損害額を支払うよう
請求される(裁判をおこされる)ことになるのではないかと思います。
ハローワークの失業手当ての給付を受けてしまったら、デメリットってありますか?
それと給付はひと月ごとなのですか?短時間パートなら一括で頂けると聞いたのですが本当でしょうか。

現在手続き中なのですが、計算上保険料が安い為、失業保険自体もらうかどうか迷っています。
始めは2~3週間分、次からは4週間分だったと思います
認定日に必ず来て、次回認定日までに職業相談などを行ってスタンプを貰って下さい
デメリットは解りません
手続きして一ヶ月内に就職すると全体の30%しか支給してくれなかったと思います
詳しくはパンフレットをくれて説明があると思いますが…
関連する情報

一覧

ホーム