雇用保険について教えて下さい。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)
時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。
私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。
お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。
雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。
自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
H25.10月から夫の扶養に入ったままパートで仕事を始めました。
夫の会社の扶養内の規定が103万円以内で働く場合、103万円を12か月で割った月85,000円以内であればOKとのことでした。
85,000円以内という金額的には問題ないのですが、雇用保険に加入した方がいいのか迷っています。
(と言っても、無知な私は現在雇用保険加入中で、雇用保険を抜けることが可能と言われ迷いだしました・・・)
時給が安いので8万円前後稼ぐとなると雇用保険加入する週20時間以上の労働となり、週20時間以内となると金額もそれなりとなります。
私はまだ子供がいないのですが、近いうち妊娠できたらいいなと思っていて(職場も了承済)、もし仮に妊娠しても、雇用保険に1年以上加入していれば、失業保険が少しでも支給されるのでしょうか。
お給料が少なくても雇用保険には加入しない方がお得なのでしょうか。
雇用保険に加入しようがしなかろうが、妊娠した場合特に変わることはないのでしょうか。
自分でも理解できていないため、わかりにくくなってしまい申し訳ありませんが
ご教示いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
支給は、出産後、再就職可能な状態になってからになります。
離職理由が妊娠なら、受給資格を得るのに必要な期間が短くて済みます。
※通常は、雇用保険に加入して賃金支払いの対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要だが、妊娠が理由なら6ヶ月以上でよい。
離職理由が妊娠なら、受給資格を得るのに必要な期間が短くて済みます。
※通常は、雇用保険に加入して賃金支払いの対象になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上必要だが、妊娠が理由なら6ヶ月以上でよい。
失業保険について教えて下さい。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
10月末まで5年勤めた会社を自主退職し、11月1日より違う会社で働き始めましたが、労働条件が悪すぎて退職したいです。
退職後は失業保険を受け取れますか?
両方の会社で雇用保険は加入しています。
12月以上保険期間がありますのでもうらうことはできます。被保険者であった期間が10年未満で自己都合であれば「90日」です。
あとはその「労働条件が悪すぎて」・・・というのがどういうものであるかによると思います。身体を壊すほど無理な労働を強いられたのか、それとも単に気に入らないのか・・・。会社都合も含めて働きたいけど働けなくなった「特定受給資格者」に当たるのなら、5年以上10年未満で120~240日(年齢によります)受給できるかもしれません。ただし、条件は厳しいと思ったほうがいいです。
会社側がどういう理由を提示してきても異議を申し立てることはできますので、本当に劣悪な環境であったのならハローワークに相談すればいいと思います。会社への再確認や資料の提示などによって判断されます。
あとはその「労働条件が悪すぎて」・・・というのがどういうものであるかによると思います。身体を壊すほど無理な労働を強いられたのか、それとも単に気に入らないのか・・・。会社都合も含めて働きたいけど働けなくなった「特定受給資格者」に当たるのなら、5年以上10年未満で120~240日(年齢によります)受給できるかもしれません。ただし、条件は厳しいと思ったほうがいいです。
会社側がどういう理由を提示してきても異議を申し立てることはできますので、本当に劣悪な環境であったのならハローワークに相談すればいいと思います。会社への再確認や資料の提示などによって判断されます。
現在失業中なんですが、失業保険の給付制限期間中です。この前アルバイトをしました。一日8000円です。
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
とりあえず来月の認定日(初回)のときに申告しようと思っていましたが、給付制限期間中は申告する必要
ないと、言われました。ある、サイトでは給付が始まってからのアルバイト等の申告は必要であるが、給付制限期間中はアルバイトは自由であり制限もないとかいてました。
でもハローワークのホームページにはそれらしいことが書いてません。
申告しなければ不正受給になる可能性はありますか?
失業給付金もらってる最中は給付制限中でも 収入金額と働いた日数は申告する必要あります
100%不正受給になります申告しないと
100%不正受給になります申告しないと
失業保険について(会社都合・手続き前)
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
2月末日で会社都合により退職しました。
離職票がまだ手元になく、ハローワークへ失業保険の手続き前で生活が苦しいため日雇いでアルバイトを考えています。
手続き前にアルバイトをした場合、どのような影響が出ますでしょうか。
また、手続き後にアルバイトをする場合、週20時間を越えなければ問題ないでしょうか。
無知で申し訳ありません。教えてください。
雇用保険にさえ加入しなければ、全く影響しません、雇用保険に加入してしまうと、自己都合退職が離職理由になってしまいます。
雇用保険に絶対に加入しない雇用条件のもと、働いて、離職票が届き、申請時には、完全に辞めていることが条件です。
雇用保険に絶対に加入しない雇用条件のもと、働いて、離職票が届き、申請時には、完全に辞めていることが条件です。
失業保険と扶養について
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。
仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。
サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?
主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。
仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。
サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?
主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
パソコンからの質問ですよね?
ハローワークのサイトから基本知識ぐらい仕入れたらいかがです?
どこかに解説してあることばかりですけど?
また、手続きすればもらえる「しおり」に書いてあります。
〉失業保険の加入をしておりませんでした。
「失業保険」という制度はそもそも存在しませんが。
〉失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業給付(雇用保険の基本手当)は、非課税です。
税法では「収入」に数えません。
〉30歳以上45歳未満7,070円とありました。
それは最高額です。
〉これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
28日ごとに失業認定を受けて、前の認定日以降の額を受けるのです。
〉需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
最低は「90日」です。
被保険者期間が書いてないから分かりません。
考え方としては、失業1日ごとに支給されるのです。便宜上まとめて28日分が出るだけで。
〉そこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
知りません。
その会社のルールによることを答えられるわけがありません。
むしろ、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の資格の有無のチェックだと思いますが。
ハローワークのサイトから基本知識ぐらい仕入れたらいかがです?
どこかに解説してあることばかりですけど?
また、手続きすればもらえる「しおり」に書いてあります。
〉失業保険の加入をしておりませんでした。
「失業保険」という制度はそもそも存在しませんが。
〉失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業給付(雇用保険の基本手当)は、非課税です。
税法では「収入」に数えません。
〉30歳以上45歳未満7,070円とありました。
それは最高額です。
〉これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
28日ごとに失業認定を受けて、前の認定日以降の額を受けるのです。
〉需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
最低は「90日」です。
被保険者期間が書いてないから分かりません。
考え方としては、失業1日ごとに支給されるのです。便宜上まとめて28日分が出るだけで。
〉そこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
知りません。
その会社のルールによることを答えられるわけがありません。
むしろ、健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の資格の有無のチェックだと思いますが。
雇用保険・失業保険について
皆さんの知恵をお貸し下さい
現在父の経営する会社で働いています。
最近の業績悪化のため人件費も払えないため私のリストラも視野に入ってきました。
聞いたところ雇用保険が未加入みたいで、これからリストラされたときのために雇用保険をさかのぼって支払って貰いたいと思います。
調べたところによると会社都合の場合は加入月数が6ヶ月、自己都合が12ヶ月入ってないと失業保険が給付されないようで、
そこで質問なのですが
1 現在20万もらっている場合の雇用保険代は幾らはらえばいいのか。
2 幾ら給付されるか
3 給付期間は
4 リストラ直前に保険加入して問題がないか
5 出来るだけ多く支給されるにはどうしたらいいか
質問が多くすいません。
この就職難で再就職もかなり困難になるとおもいますので出来る限り支給されたいです。
ハローワークとかも此方が聞かなければ、いい方法があるのに提示してくれないようですし。
詳しいかた力を貸してください。
皆さんの知恵をお貸し下さい
現在父の経営する会社で働いています。
最近の業績悪化のため人件費も払えないため私のリストラも視野に入ってきました。
聞いたところ雇用保険が未加入みたいで、これからリストラされたときのために雇用保険をさかのぼって支払って貰いたいと思います。
調べたところによると会社都合の場合は加入月数が6ヶ月、自己都合が12ヶ月入ってないと失業保険が給付されないようで、
そこで質問なのですが
1 現在20万もらっている場合の雇用保険代は幾らはらえばいいのか。
2 幾ら給付されるか
3 給付期間は
4 リストラ直前に保険加入して問題がないか
5 出来るだけ多く支給されるにはどうしたらいいか
質問が多くすいません。
この就職難で再就職もかなり困難になるとおもいますので出来る限り支給されたいです。
ハローワークとかも此方が聞かなければ、いい方法があるのに提示してくれないようですし。
詳しいかた力を貸してください。
1.本人が月額800円、会社が月額1400円
2.日額四千円程度、1回の給付は基本28日分なので12万弱です、総支給額は日額×90日
3.雇用保険加入歴と年齢・退職理由により違います、90日~最高360日
4.過去1年分(半年分)の支払をすれば認められる場合も(断られる場合もあります)
5.方法は色々ありますがここには書けないことばかり
まずお父さんの会社(個人商店)で家族が従業員として雇用保険に加入できるかどうかをハローワークで尋ねてみることです。
※失業給付を受けることは非常に難しいでしょう、ハローワークで相談してみることでしょう。
2.日額四千円程度、1回の給付は基本28日分なので12万弱です、総支給額は日額×90日
3.雇用保険加入歴と年齢・退職理由により違います、90日~最高360日
4.過去1年分(半年分)の支払をすれば認められる場合も(断られる場合もあります)
5.方法は色々ありますがここには書けないことばかり
まずお父さんの会社(個人商店)で家族が従業員として雇用保険に加入できるかどうかをハローワークで尋ねてみることです。
※失業給付を受けることは非常に難しいでしょう、ハローワークで相談してみることでしょう。
関連する情報