失業保険の認定日にいけなかったら?
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
質問お願いいたします。
今失業中で雇用保険を受給されていますが来週の3月23日が最後の認定日なのですが
父の定年退職で家族で一泊二日で3月22・23日で旅行に行きます。
23日は時間的にどうしても認定を受けているハローワークへ行けなく・・・
やはり事情を話してもハローワークは認定日に「旅行」であれば却下されますでしょうか?
詳しい方の助言よろしくお願い致します。
考え方として、失業しているんだから来れるでしょ?というのが前提にあります。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。
23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。
23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。
先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。
つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。
受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。
相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。
今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。
せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?
ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。
せっかくなので楽しんできてくださいね。
なので、その日が求職活動でどうしても面接に行かないいけない。とか急病で行けなくなったとか、国家試験の受験日だとか、そういう理由でないと、認定日の変更はできません。しかも、そういう正当な理由がある場合でも、面接証明書とか、傷病証明書の提出が必要です。それらの証明書には面接先の会社の記載欄、診療をうけた病院や診療所の記載欄もありますので、虚偽の証明はできませんし、そういうことをすれば、バレたら不正受給になってしまいます。
23日の夕方5時ごろまでに、なんとか駆け込めるのであれば、頑張って認定を受けにいってください。
何時から何時の間に来なさいと、指定されているとおもいますが、認定日中であれば、時間に間に合わなくても特に問題ないですよ。
23日、ハローワークが閉まるまでに行けないのであれば、残念ですが今回の失業認定にかかるすべての期間の失業状態にあったかどうかの確認ができないため、支給されません。23日にちゃんといけば、1.2週間後に入金になるはずのお金がないと生活に困る、という場合は別ですが、そうでないなら、今回の受給は諦めて先にのばせばいいとおもいます。
先に延ばせばいい、と書きましたが、今回の受給日数分が消えてしまう、ということない、というのが今回のポイントです。
つまり、その期間は失業の認定ができなかったから支給しないということです。
もし相談者さんが離職してから一番最初にハローワークに行くまでの期間が相当あって、もう23日の認定日のすぐ後に受給期間が終わってしまう、というのでなければ、きちんと後日に受給できますよ。
受給期間、つまり今回の受給資格によって失業給付が受けられる期間が定められています。それは、離職した日から1年間です。いつハローワークに求職の申込をしたか、ということは関係ありません。
相談者さんが離職した日から1年以内、という相談者さんの受給期間内であれば、繰り越して受給できます。
今回最後の認定日だったということですが、もしまだ給付があるとすれば、次に行くべき認定日は、わかりますよね?23日から、その次に行くべき認定日までの間に、できるだけ早く(日数が残り少ないとのことですので、24日に行けばよいのでは?)職業相談を受けて、それから窓口で次の認定日までの失業認定書をください、と相談してみてください。
せっかくのお父様の定年退職記念の旅行です。相談者さんの感じでは、その給付がなければ生活が逼迫するという印象でもないので、(もしそうであれば、なんとしても認定日に行く必要がありますが)旅行に行かれたらいかがですか?
ハローワークも、「失業中に旅行に行くとはなんたること!」なんて言いません。安心してください。ただ、認定日は大切なので、事前にわかっていることなので、その日を避ける計画をする、ということは必要です。担当者によってはちょっとくらい嫌みを言われるかもしれませんが、しょうがないです。聞き流せば良いと思います。
せっかくなので楽しんできてくださいね。
失業保険給付の要件について教えてください。
雇用期間の定めなく入社から5か月後、退職勧奨されています。
以下の場合
「雇用保険加入期間が6ヶ月以上」
という要件を満たさなくても失業保険がもらえるでしょうか?
2008年11月、前の会社Aに入社
2009年6月退職勧奨により会社Aを退社
2009年7月~2010年2月まで失業保険を受給
(特定受給資格者としての認定、期間延長あり)
2010年3月現在の会社Bに入社
2010年7月退職勧奨によりBを退職予定
つまり、「前職との期間通算」は、
前職退職後、失業保険受給によって、リセットされてしまうのか、
関係なく遡って通算されるのか、が、よくわからないのです。
また、現在の会社Bより「退職願」を書くよう、要請されています。
あくまで勧奨をによる退職なので、私としては断りたいと思っているのですが、
どうしても書いて欲しいと言われたら、断りにくい状況です。
退職願を書いたとしても、特定受給資格者として認められる道はあるでしょうか?
雇用期間の定めなく入社から5か月後、退職勧奨されています。
以下の場合
「雇用保険加入期間が6ヶ月以上」
という要件を満たさなくても失業保険がもらえるでしょうか?
2008年11月、前の会社Aに入社
2009年6月退職勧奨により会社Aを退社
2009年7月~2010年2月まで失業保険を受給
(特定受給資格者としての認定、期間延長あり)
2010年3月現在の会社Bに入社
2010年7月退職勧奨によりBを退職予定
つまり、「前職との期間通算」は、
前職退職後、失業保険受給によって、リセットされてしまうのか、
関係なく遡って通算されるのか、が、よくわからないのです。
また、現在の会社Bより「退職願」を書くよう、要請されています。
あくまで勧奨をによる退職なので、私としては断りたいと思っているのですが、
どうしても書いて欲しいと言われたら、断りにくい状況です。
退職願を書いたとしても、特定受給資格者として認められる道はあるでしょうか?
失業等給付を受けた時点で、雇用保険の被保険者期間はリセットされます。
ですので、現職では加入期間「ゼロ」からとなっています。
つまり、現在の加入期間は5ヶ月ということになります。
ですので、受給要件を満たしていませんので、受給資格者とはならないです。
次職の離職票の離職理由が優先されますので、現職離職では、自己都合退職、会社都合退職どちらの場合も変わりません。
退職願を書いても書かなくても相違はないです。
扱いは一緒です。
ですので、現職では加入期間「ゼロ」からとなっています。
つまり、現在の加入期間は5ヶ月ということになります。
ですので、受給要件を満たしていませんので、受給資格者とはならないです。
次職の離職票の離職理由が優先されますので、現職離職では、自己都合退職、会社都合退職どちらの場合も変わりません。
退職願を書いても書かなくても相違はないです。
扱いは一緒です。
こういう人っているのでしょうか。。。
先月まで正社員で准看護師で働いていました。
しかし病院の都合により病棟閉鎖してしまい、職員削減のため解雇あつかいになりました。
来年に看護師国家試験を受験するために、今年いっぱいはパートで働きながら勉強しようと考えました。
そのためにハローワークに行き、仕事を紹介してもらい、面接・・・・
とここまでは普通の流れかもしれません。
実際今までに3つ受けて2つ受かりました。
自分が行きたいところに決定して勤務開始まであと3日、2日・・・となっていくと
急に不安になり、眠れなくなくなるんです。不安で不安で、どうしようと思い結局働く事を辞めてしまうんです。
病院さんには辞退と謝罪の文面を送り対応していますが。。。それで働かなくていいとわかった瞬間なんか安心するんです・・・
以前働いていたとこではそんな事なかったんですけど・・・なんでこんな風になってしまったのかといつも自分を責めます。。
でも実際失業保険ももらえる期間も決まってるしいずれはアルバイトかパートを何かしら見つけなければならないのかもしれないんですけど、また同じことを繰り返したらどうしよう。。。と不安です。
なんでこんな風に考えてしまうのかがわかりません。。仕事をしなきゃいけないのはわかっているのに、いざとなるとできなくなってしまうこんな私、おかしいんでしょうか?
中傷などの回答はご遠慮ください。真剣に悩んでいるので・・・
看護という職に若干抵抗はあるものの、嫌ではないです。もしかしたら、大きい職場とか、人がたくさんいる職場は苦手で
いつも小さな病院を選んでしまうので、対人に関する事で不安になったりするのかな・・・とも悩んでしまいます・・・
アドバイスや同じような経験をした事がある方回答よろしくお願いいたします。
先月まで正社員で准看護師で働いていました。
しかし病院の都合により病棟閉鎖してしまい、職員削減のため解雇あつかいになりました。
来年に看護師国家試験を受験するために、今年いっぱいはパートで働きながら勉強しようと考えました。
そのためにハローワークに行き、仕事を紹介してもらい、面接・・・・
とここまでは普通の流れかもしれません。
実際今までに3つ受けて2つ受かりました。
自分が行きたいところに決定して勤務開始まであと3日、2日・・・となっていくと
急に不安になり、眠れなくなくなるんです。不安で不安で、どうしようと思い結局働く事を辞めてしまうんです。
病院さんには辞退と謝罪の文面を送り対応していますが。。。それで働かなくていいとわかった瞬間なんか安心するんです・・・
以前働いていたとこではそんな事なかったんですけど・・・なんでこんな風になってしまったのかといつも自分を責めます。。
でも実際失業保険ももらえる期間も決まってるしいずれはアルバイトかパートを何かしら見つけなければならないのかもしれないんですけど、また同じことを繰り返したらどうしよう。。。と不安です。
なんでこんな風に考えてしまうのかがわかりません。。仕事をしなきゃいけないのはわかっているのに、いざとなるとできなくなってしまうこんな私、おかしいんでしょうか?
中傷などの回答はご遠慮ください。真剣に悩んでいるので・・・
看護という職に若干抵抗はあるものの、嫌ではないです。もしかしたら、大きい職場とか、人がたくさんいる職場は苦手で
いつも小さな病院を選んでしまうので、対人に関する事で不安になったりするのかな・・・とも悩んでしまいます・・・
アドバイスや同じような経験をした事がある方回答よろしくお願いいたします。
それは辛いですね。私も似てる状態かもしれません。
私の働いている会社も不況で三月に正社員も派遣も大量リストラされました。
私は何とか残れたものの減った社員の穴埋めに今月からまったく違う職種の仕事になりました。
急に1度もやった事がない電話対応やパソコンを使う仕事を何の教育もされずいきなりやらされて、仕事の内容も具体的に分からないので前から残っている事務員に分からない所を質問すると毎回ヒステリックに怒られるので聞きたい事もためらわれて困り果てています。
まだ一週間しか経ってませんが三日目くらいから夜も眠れなくなるし仕事中は腹痛がするし、食事が喉を通らなくなり5日目には職場についた途端に鼓動が速くなって吐きそうになりました。
休日は普通にご飯も食べられて眠れたけど、今はまた吐きそうです。
私の事をダラダラ書いちゃいましたが、多分私も貴方も色々と追い詰められて精神的に凄いストレスがかかっている状態なんだと思います。
仕事をやる気はあるのに体がついて行けない状態になってしまっているんです。
自分でそれに馴れて徐々に克服していくしかないのかな…と思います。
お互いぼちぼちやりましょう。
私の働いている会社も不況で三月に正社員も派遣も大量リストラされました。
私は何とか残れたものの減った社員の穴埋めに今月からまったく違う職種の仕事になりました。
急に1度もやった事がない電話対応やパソコンを使う仕事を何の教育もされずいきなりやらされて、仕事の内容も具体的に分からないので前から残っている事務員に分からない所を質問すると毎回ヒステリックに怒られるので聞きたい事もためらわれて困り果てています。
まだ一週間しか経ってませんが三日目くらいから夜も眠れなくなるし仕事中は腹痛がするし、食事が喉を通らなくなり5日目には職場についた途端に鼓動が速くなって吐きそうになりました。
休日は普通にご飯も食べられて眠れたけど、今はまた吐きそうです。
私の事をダラダラ書いちゃいましたが、多分私も貴方も色々と追い詰められて精神的に凄いストレスがかかっている状態なんだと思います。
仕事をやる気はあるのに体がついて行けない状態になってしまっているんです。
自分でそれに馴れて徐々に克服していくしかないのかな…と思います。
お互いぼちぼちやりましょう。
失業保険手続きについて
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
12月末で派遣のお仕事を辞めました
なかなか離職票が届かないので1月中旬頃に連絡すると希望者のみ手続きをするとのこと 申し込み書類をもらい離
職票が届くまでに約1ヶ月かかると記載されていました
あまりにも時間がかかりすぎるため申し込み書類はもらいましたがそのまま書類を送っておらず今に至ってしまいました
今から失業保険の手続きは難しいでしょうか…
遅すぎるためもう派遣会社が手続きをして貰えない気がしてなりません
派遣会社が手続きの申し込みを締め切っていた場合何とか失業保険を貰える方法はないでしょうか
まだお仕事が決まらないため出来れば失業保険を頂けると大変有難いです
書類を送っていなかった私が悪いのですが何とかお知恵をお借り出来ましたら幸いです
どうぞよろしくお願いいたします
希望者のみ手続きするっておかしいですよ。そのことハローワークに訴えてください。派遣会社が何か違法なことしてるかもしれません。自己都合の退職ですか?解雇や雇い止めならその申込書気をつけてください。解雇や雇い止めなのに自己都合でやめたようにサインさせるため・・・ではないかと思います。受給期間はやめてから1年です。まだ1ヶ月後でも間に合います。書類を送っていなかった貴方が悪いなんてことは全くありません。派遣会社が悪いのです。もっと強気な姿勢でいいですよ。即刻手続きを。
保育士資格を取りたい。
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
おっしゃるように②です。
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
関連する情報