失業保険の給付について教えてください。
2/25付で今の会社を退職します。(会社都合にて)すぐに次の仕事に就く予定はなく、資格を取る予定なのですが、現在の住まいが広島で、資格を取りに行くのが岡山なのです。
2/28(月)に離職票を持って管轄のハローワークに申し込みに行く予定にしてますが、ハローワークの指定日に行くことができない可能性が大きいのです。(3/10から約20日間の資格取得講習なので)

1か月でも失業保険の給付をしていただけるような方法など、いい案がありましたら教えてください。
まず離職票に関してですが、2月25日に退職で28日に会社が離職票を用意してくれますか?
不可能ではないですが、事前に給与等の計算を済ませておいて会社が貴方の雇用保険被保険者資格喪失届を28日に、その時に離職票も一緒にハローワークに届出して、貴方に届けない限り無理ですよね。
一応、雇用保険法では離職から10日以内に資格喪失届をしないといけないのですが、離職票に書く給与等の計算が終わってからと言うのが一般的です。(届け等が遅い会社だと1ヶ月程度かかる場合もあります)

次に、資格取得と言うことですが、求職に関わるような資格であれば、ハローワークへの出頭日(説明会や認定日)の変更が可能な場合があります(資格検定や資格試験だと変更可能)、資格取得の講座への出席での認定日等の変更は出来ないかも知れません。
詳しくはハローワークでお聞きになる事です。

次に、雇用保険の基本手当支給までの流れですが、離職票等の必要書類を持参し受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→認定日・・・と言う流れになります。
最初に基本手当が支給されるのは初回認定日に待期終了の翌日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。(認定日、2回目以降は基本28日ごとに28日分×基本手当日額の支給になります)

上記の事を踏まえ、いつハローワークへ申請に行かれるかをお考えになられるといいと思います。
どなたか教えて下さい!!扶養とか被扶養者とか配偶者控除とか良く分かりません。私は4月末に寿退社し、現在国民健康保険に加入し国民年金を支払い住民税も支払っています。友人Aからは旦那の扶養に入らないの?と
言われますが、それが良く分かりません。←(友人も良く分かってません。。)私の旦那は社保の保険証を持ってます。友人曰く妻も同じ保険証を持てるとのこと。これが、被扶養者ってことですよね?ただ、私は、現在雇用保険の給付制限中で、給付制限中と失業保険の給付中は旦那の扶養に入れないから国保に加入していたほうが良いよ!と友人Bに言われました。
また、4月まで働いていたのでその収入なども色々関係してくるのでしょうか?さらに今後パートなどで働く場合には、年収はいくら以内に収めれば良いのかなども教えて頂ければと思います。
ネットなどで扶養家族の基準など読んではみたものの私の乏しい知恵では理解ができず。ここに質問させて頂きました。かなり抽象的な質問になって申し訳ございませんが、お願いします。
そうですね。
失業保険を受給している間は扶養には入ってはいけません。それ以降は、少しでも無職の期間があるのであれば被扶養者申請をしましょう。加入の申請も、喪失の申請も旦那の会社が行なってくださいます。就職し、社会保険に加入できる場合や、パートでもかなり稼げるのであれば、旦那様に被扶養の喪失してもらう様お伝えいただいきましょう。分りやすく言うと年間100万を超えたら被扶養は認めれなくなっちゃうと思っていてください。被扶養の奥様方の平均パート額は、80万円程度におさえる方が多いです。
失業保険の認定日について今月の認定日は、終わりましたが、来月が約2週間入院します。それで、今度の認定日にいけないかもしれないのですが。
2~3日認定日を延ばしてもらうことは、出来ますか。
次の認定日がくる前に、事前に入院をする旨を連絡すれば、認定日を変更してもらえると思います。
変更の際、証拠となるものが必要になるので、領収書はきちんと取っておいて下さい。もしかすると診断書を書いてもらう必要もあるかも…。
事前連絡するときに必要書類を聞きましょう。
回答よろしくお願いします。
どの質問を見てもわからなかったので質問させていただきます。

夫、無職(失業保険ゼロ)
妻、パート(現在、育児休暇中ですが、社保、厚生年金加入しています。

子供は今年、産
まれて妻側の扶養に入れました。
夫側は国保に入っています。
先日、妻の扶養に夫も入れると聞き、保険料は変わらないとのことで会社に連絡して申請しました。
保険料の件は理解したのですが、配偶者控除や確定申告の際など
この扶養の手続きを行ってから何が得なのかが
今いち理解できていません。
人事担当にも聞きづらくてここに質問させていただきました。

よければ無知な私にもわかるように簡潔にお願いしますm(_ _)m
配偶者控除と言って38万課税所得から控除されます。
仮に所得税率が10%なら38000円税金が安くなります。住民税なら33000円です。
ただし、現在育児休業中であれば、課税所得がないなら特に意味はなりませんが。
アルバイトをしている場合、雇用保険の加入条件を教えて下さい。

またやめた場合アルバイトでも失業保険はもらえるのでしょうか?


調べているのですが上手くいかず、古い情報しか入手できません。
詳しい方、教えて下さい。
経営者があなたに雇用保険を掛けないといけないのと、その期間が12カ月以上じゃないと受給を受けられないと思います。
俺は会社を辞めた1週間後くらいに必要書類が会社から送られて来ました。
関連する情報

一覧

ホーム