確定申告についての質問です。

昨年の三月まで、民間企業にて働いていました。
①確定申告をすれば、いくらぐらい戻ってくるのでしょうか?1~3月間の給与は60万くらいです。
②確定申告に必要な書類は源泉徴収票だけでしょうか?

給与所得以外には、失業保険をもらいました。
1.確定申告することにより、源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額が
そっくり還付されて戻ります。
2.その時は源泉徴収票と印鑑を持って2/16~3/15に
税務署に行って
確定申告書を作成して提出します。
そのときには還付金の振込先口座を指定する必要があります。
3.失業保険の給付金は非課税ですから、この確定申告には加える必要もありませんし、
関係して来ません。
失業保険に個別延長で60日加算されました。
会社都合で退職したため、90日の受給期間を終えた後に
個別延長(会社都合の人のみ加算される)で60日プラスされました。
現在残日数が53日ありまして
次回認定日が今月末で、そこで28日分支給されますので、
今月末には残日数が25日になります。


現在 妊娠8か月だということは伝えてあります。
ハローワーク側の説明があやふやだったため、
出産予定日把握のための母子手帳の提出はしていません。


以前妊娠のことを申告した時には

確か(あまり覚えていないのですが)産前6週間にかかるといったん受給は休止になり
産後8週間を過ぎてからでなければ残りの25日の支給手続きができないといわれたのです。


それで、先日そのことを再度確認しようと思ってハローワークに行き
妊娠のことは言わずに(以前伝えてあったので)私の最後の認定日はいつかと聞いたところ
コンピューターに入力してある個人情報にはどうやら妊娠の入力はなかったらしく
12月末の認定日で終わるといわれました。


以上が現状なのですが、

①このままほっといて産前6週間にかかってるけど
向こうが12月の認定日が最後ですよって言ってるし
12月末の認定日で終わりにしていいのでしょうか?


②それとも再度妊娠してるって言った方がいいのでしょか?


③もし①をした場合不正受給になるのでしょうか?
私はちゃんと申告したのにハローワーク側が12月の認定日ですよって言ったんだから
っていう言い訳は通用するのか?



扶養に入る入れないの問題もあるのでちょっと困ってます。
どうかお知恵をお貸しください。
不正受給です。申告した証拠がありませんし、分かっていて申告していませんから、あなたに責任があります。
何度も同じ質問を繰り返しては削除していますが 気に入る回答はありましたか?
平成21年12月15日に退職して平成22年12月15日まで失業保険をもらい
平成22年12月16日から就職して1月から給与をもらいました。
今月までの確定申告は12月の給与をもらっているから申告しなければ
いけませんか?しない
とどうなりますか?
失業保険での収入分は「非課税所得」となりますので、所得税の対象外となります。

それ以外での収入(1か月分の給料)は所得税対象となりますので、確定申告が必要です。

確定申告しないと、源泉徴収された所得税が還付されません。
アルバイトでもこんな厳しいんですか?
長期失業中アラフォーの者ですが失業保険も終わり何かしら仕事を…と思ってアルバイト応募しまっくっていました(NET)。1社から電話があり面接にいってきました。大手商社系の物流会社での検品、仕分け他軽作業のアルバイトです。単に自分の身辺的んな事を聞くのは良いのですがアルバイトなのに正社員時代の職歴で何で辞めたの?とか自己PRは?何か質問は?自分の長所、短所は?みたいな正社員採用面接と思わせるような何でそんな事聞くのか疑問に感じます。仕事内容でできるかどうかを聞くのなら分かるのですが。決まりで雇用保険等には入るようですが月で10万弱しか貰えない仕事で足元みるような面接されてほんと気分悪いですが強気というかなんというか…。正社員と同じような事を求めるのなら給与、待遇面も同等にしろ!って思うのは自分だけでしょうか。
今まで、長期に渡って就職活動してきた者です。
何十社と、正社員・契約社員・派遣社員・アルバイトと面接してきましたが、一番色々な事を聞かれたのはアルバイトでの面接でした。”たかがアルバイトで、そんな質問まで!?”という時代ではないようです。逆に正社員の面接で、私からの自己PR一切言わなく(聞かれもなく)業務内容の説明と、私の今までのスキルを職務経歴書をつらつらと読み上げるだけ…という面接もありました。この場合、どちらが信用できるかって話しですよね。
自分の事を質問されるってことは、”どんな人物か”っていうのも少しは考慮してくれているんだと思います。
アルバイトでもその会社に入ってから、正社員・給料・待遇面での交渉でもすればいいと思います。
今年の4月に退職したあと、失業保険をもらい扶養内で9月からバイトをしています。年末までに扶養内で稼げるのはいくらまででしょうか。退職までの給料1月から4月までは120万以下でした。
失業保険金は申告するときに関係ありますか。色々すみませんが、宜しくお願いします。
1、所得税の計算においては失業手当の金額は含みません。

1月から12月までの貴方の給与収入が(給与のみの場合)
103万円以下の場合は
夫の所得税上配偶者控除の対象になります。
一年の収入が103万円以下になるように調整が必要です。
失業給付金はこの金額に含まれません。

2、健康保険の扶養の要件の収入には
出産手当金や失業保険が含まれます。
過去の収入実績ではなく、
今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千3百円)未満の場合です。
失業手当・出産手当の日額金額が3,612円以上の場合は扶養から外れます。

見込の金額で判断しているため
日額3,612円以上になる場合は、
奥様本人の国民健康保険、国民年金1号被保険者になります。

ただ、それぞれの健康組合で細かい規定が異なります。
夫の健康保険組合に確認して下さい。
疾病手当金に付いて教えて下さい。
心臓疾患で20年以上居る会社の退職をしなければなりません。
医師の診断書は静養を伴う長期療養です。
業績不振のため配置転換や長期休暇は望めませんので退職を決断しました。
社保の疾病手当金を申請するに当り、手順は以下のとおりで良いのでしょうか。
・診断書を元に退職日を決定→退職日まで有給で30日間休みそのまま退職
・有給休暇の5日目に疾病手当金の申請→失業手当の延長申請→退職日から20日以内に社会保険の任意継続を行う
・支給が始まった1ヵ月後に国民健康保険に変更(可能なら国保に切替えたいので、駄目なら社保のままでも良いです)
治療休養に入る。
支給日から最長18ヶ月支給、支給が終わったら失業保険を申請

以上で宜しいのでしょうか、回答を宜しくお願い致します。
sui sui xxさんのお答えの通りですので、任意継続被保険者についてのみ答えさせていただきます。
任意継続被保険者は原則2年間の加入になります。途中で収入が無くなったから、扶養に入れるからといって変えられるものではありません。
傷病手当金の受給に関しては、答えが出ているとおり、被保険者である必要はなく、任意継続被保険者になっていなければ受給できないものでもありません。
国民健康保険では、働けない、傷病手当を支給してもらっているなどの条件によっては減額制度や、免除制度、猶予制度もあります。会社をお辞めになる前に、一度市区町村役場へいって、これからの国民健康保険料がどのくらいになるか、また減額制度などは適用できるのかなど相談してみてください。
任意継続被保険者の保険料は免除されません。2年間の保険料と、2年間の国民健康保険料、1円でも安いほうで加入をご検討ください。
関連する情報

一覧

ホーム