失業=児童扶養手当について教えて下さい。
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
私には2人の子供がいて児童扶養手当を貰っています。
最近、会社には自己都合という理由で会社を辞めて無職になってしまいました。【ホントの理由は嫌がらせを受けていたので辞めたんですが離職理由に書きずらかったので】
職安行く前に何社か面接いったりしましたが不採用で職が簡単に決まりそうにないので職安にいって失業保険の手続きをしながら探しています。
勿論、働かないと生活できないので職は探してますが職が決まるまで、もしくは職安のパソコン資格とれる3ヶ月間、九時から四時まで勉強してお金が入る?!【失業保険のことかな?】を受講しようと思ってますが、その間は児童扶養手当は貰えなくなるのでしょうか?
児童扶養手当とは関係がないので貰えますよ。
失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。
もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
失業保険のお金は所得にもなりませんので、保険金で金額が減ることもないでしょう。
もし児童扶養手当受給から五年経ったあとの支給額が半額になる該当者の場合でも、求職活動をしていれば問題ないですね。
勤務27年。先月までの6ヶ月平均給与は総支給で26万です。手当てを抜くと約24万ですが、今退職したら失業保険はいくら貰えるんでしょうか?
また受給出来る期間も教えて下さい。
また受給出来る期間も教えて下さい。
年齢で基本手当日額上限が違いますので確認して下さい。
基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円
手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。
受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。
自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日
離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。
なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
基本手当日額上限額
30才以上45才未満ー7.030円
45才以上60才未満ー7,730円
60才以上65才未満ー6,741円
手当含む総支給額を元に計算するので260,000×6ヶ月/180日=8,666円
これが退職日直近6ヶ月の平均日額の給料ですが、
この金額の50~80%が基本手当日額になります。
質問者が45才~60才にあてはまると仮定して、だいたい平均すると75%なので、6,500円ほどになります。
月額にして195,000円です。
※あくまで仮定の計算なので正確なものではありません。
受給期間は退職が自己都合か会社都合かで違いがあります。
自己都合退職の場合、20年以上勤務なので150日になります。
会社都合退職の場合、年齢によって異なります。
30才以上45才未満ー270日
45才以上60才未満ー330日
60才以上65才未満ー240日
離職票を提出して申込してから最初の失業給付金がもらえるのは、
会社都合退職の場合~約1ヶ月後
自己都合退職の場合~約3ヶ月後(受給制限期間がある為)
となってます。
なお、失業保険の給付可能期間は退職後1年間です。つまり退職から何ヶ月か経って申込に行った場合、給付期間があっても退職日から1年目で打ち切られます。
失業保険と扶養についての質問です。
2014/01/15 会社都合により解雇
2014/02/01 アルバイトを始める(雇用保険付き)
1月までの会社は離職表を頂きましたが、2月に間に合わずハローワークへは提出していません。
そして、不幸にも再び7月で会社都合により解雇となります。。
今のところ今のアルバイトの給与より、以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
しかし、4/15に結婚(入籍)する予定なのですが、失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
失業保険を貰って国保等を払うのと、扶養に入るのはどちらが良いのでしょうか?
結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
(今の職場が無くなるのは3月中旬に決定しました。)
2014/01/15 会社都合により解雇
2014/02/01 アルバイトを始める(雇用保険付き)
1月までの会社は離職表を頂きましたが、2月に間に合わずハローワークへは提出していません。
そして、不幸にも再び7月で会社都合により解雇となります。。
今のところ今のアルバイトの給与より、以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
しかし、4/15に結婚(入籍)する予定なのですが、失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
失業保険を貰って国保等を払うのと、扶養に入るのはどちらが良いのでしょうか?
結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
(今の職場が無くなるのは3月中旬に決定しました。)
まず、
>以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
そうではなくて、前の職場の離職票と今の職場の離職票と両方必要です。前の方が条件が良かったからといって今の分を省くことはできません。
>失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
その判断はご自身でするしかありませんが、会社都合での退職ですのですぐに失業手当の受給ができます。
で、バイト時代と合わせてどのくらいの日額になるのかで扶養になれるかどうかもわかりません。
>結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
だったら扶養に入らず受給して次の仕事を探すべきだと思いますが。
>以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
そうではなくて、前の職場の離職票と今の職場の離職票と両方必要です。前の方が条件が良かったからといって今の分を省くことはできません。
>失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
その判断はご自身でするしかありませんが、会社都合での退職ですのですぐに失業手当の受給ができます。
で、バイト時代と合わせてどのくらいの日額になるのかで扶養になれるかどうかもわかりません。
>結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
だったら扶養に入らず受給して次の仕事を探すべきだと思いますが。
失業保険受給期間中の国保について教えてください。受給日数は90日で6月に初回振込が8日分でその後は7月に28日分8月に28日分最後の9月に26日分振込まれるのですがこの場合6月から9月にまたがっている
ので4ヶ月分の国民健康保険を払わないといけないのですか?
ので4ヶ月分の国民健康保険を払わないといけないのですか?
>4ヶ月分の国民健康保険を払わないといけないのですか?
そうではありません、9月の26日分が終わった翌日から親の扶養に戻れます。
ですから9月の末日には国民健康保険ではないので、9月の保険料は払いません。
そうではありません、9月の26日分が終わった翌日から親の扶養に戻れます。
ですから9月の末日には国民健康保険ではないので、9月の保険料は払いません。
失業保険は、雇用保険料を払っていれば、誰でも受け取れるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
11年11月から今の会社で働き始めました(パート・週5、
実働6時間)雇用保険は12月分の給料から引かれてます。現時点で、16か月分ですが、自己都合で、契約途中で辞めても、契約いっぱい勤務して、更新しない形で辞めても、失業保険は受け取れるんでしょうか?また、もし受け取れる場合、何割位になるんでしょうか?
12ヶ月以上の被保険者期間がありますから
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
途中で自己都合で辞めても失業保険は
もらえます。
勝手な理由で辞めるより、契約期間満了で
辞めたほうが、3ヶ月の給付制限
(支給開始が遅れると言うことでカットされる
意味ではありません)
は、ありません。なるべく、期間満了で
辞めることをオススメします。
受け取る基本手当は、今の賃金の日額の
6割から8割の幅内ではないでしょうか?
10年未満の勤務では、基本手当90日分が
支給されます。
(追加の質問)
期間満了で辞めた場合は、辞めた後申請すれば、すぐ受け取れる
という事でしょうか?90日分というのは、一カ月(30日)に分けて、
三回支給されるという事ですか?
(追加の回答)
そうです。辞めた後、会社から離職票をもらい(退職後2から3週間)
貴方がそれをハローワークに持参して手続をします。
その8日後から支給が開始されますが、振り込まれるのは、28日毎の
認定日から数日後です。
従って、振込みの回数は4回から5回になると思います。
関連する情報