派遣社員として働いていますが、契約期間が長いので雇用保険に入る事が出来ました。
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
雇用契約が切れた時、(次の職が決まらなければ)失業保険が受給出来ると思いますが、
こういった「派遣契約が切れる」と言った場合「自己都合退職」になるのか「解雇」のような形になるのかどちらでしょうか?
私は会社都合にしてもらいました。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
かんたんに「会社都合による退職」と書かれていたと思いますよ。
でも私はそれを使わずに、その後他社の仕事をしました。
会社都合にしておいてもらえば、もし仕事があればそのまま働けば良いし、なかったらハローワークへ行けばすぐに保険はおります。
前の会社で、もらっていた人もいましたよ。
その人は、給付を受けている途中に短期の仕事があったので、給付金を一旦停止して仕事に来ていました。終わったらまたその給付金がおりるのです。
担当者さんによくお願いしておけば大丈夫ですよ。
でも何も言わないと、自己都合になりかねないので、早めにお願いするほうが良いですね。
お願いします。良きアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
児童扶養手当の所得制限について教えてください。
私は現在子供と2人暮らしで正社員で働いています。母子手当ては一部支給で月に2万くらいに削減されてもらっています。
また長年の嫌がらせの末、今月末に退社予定ですが会社都合ではなく自己都合になってしまいそうで失業保険もすぐ出るかわからない状態です。
出ても10万くらいなので今の収入より8万ほど落ちてしまいます。
社会保険・年金などは継続しようと思っておりますが10万の失業保険の中で約3万ほどの保険料を払うこととても厳しいです。
また母子手当ても21年1月~12月の所得基準で判定されると来年も削減されて今の金額だと全く生活すら出来ない状態です。
前の旦那からの養育費等もありませんので他に頼るところがありません。実家に入ることもできません。
社会保険・年金の継続も含め母子手当ての件でよきアドバイスを下さい。
年金は「無職無収入」なら、減免してくれます。離職票と年金手帳をもって退職したら手続きします。
保険は市町村によって違いますが、無職無収入で母子家庭なら減額してくれるかもです。
あと、いやがらせの事実を職安に申し出てください。事情によっては自己都合を会社都合に変更してもらえる可能性もあります。
で、失業保険までのつなぎは、母子寡婦福祉資金で生活費が無利息で借りれる可能性があります。母子福祉課に相談してください。保育所代や学童保育代なども自治体によっては、実情に応じて安くなる可能性もあります。
母子手当ては残念ならが、減額です。が、その翌年は給料があっても手当てが満額もらえます。だから、福祉資金を借りて乗り切ってください。
保険は市町村によって違いますが、無職無収入で母子家庭なら減額してくれるかもです。
あと、いやがらせの事実を職安に申し出てください。事情によっては自己都合を会社都合に変更してもらえる可能性もあります。
で、失業保険までのつなぎは、母子寡婦福祉資金で生活費が無利息で借りれる可能性があります。母子福祉課に相談してください。保育所代や学童保育代なども自治体によっては、実情に応じて安くなる可能性もあります。
母子手当ては残念ならが、減額です。が、その翌年は給料があっても手当てが満額もらえます。だから、福祉資金を借りて乗り切ってください。
失業保険・職業訓練校について
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
今年の11月に仕事をやめます。
やめるというよりかは、ちょっと形が違ったかんじで1年間という期間を正社員でしています。
まだ、始まってまもないですが、11月にこの仕事が終わったら、職業訓練校に通って資格をとろうかなと考えています。
そこでですが、11月に終わる仕事は雇用保険もすべて加入してますが、
失業保険と職業訓練校に通ってるあいだにもらえるお金って二つとももらえますか?!
説明へたくそですいません。
自分の友達が職業訓練校に通ってパソコン等の資格を取っていますが月に10万円もらえるみたいですが、
自分の立場は仕事が終わるので失業保険とその、職業訓練校のお金がもらえますか?!
それとも、職業訓練校に行っているのなら、失業保険はなくて職業訓練校のお金だけになりますか?
前の方が答えている通り、二重でもらえることはありません。
11月で辞める理由が契約満期などの場合は、3ヶ月の待機は無いので、だいたい1ヶ月後くらいから失業給付金がもらえます。
仮に、給付期間が90日の場合、待機なしで貰い始めて90日が終わる前に4月入校が間に合うなら職業訓練校に通ってる間、給付が続きます。4月入校に間に合わなそうなら、1月入校って手も。長いコースに給付期間が切れる前に入れれば・・・職業訓練校によって期間も、コースも色々なので、辞める前くらいにハローワークなので確認してみてください。
給付期間が終わってる場合、生活支援給付金(名前が正確じゃないかも)の申請をして、審査が通れば月に10万程でますが。失業給付金の人以上に、出席率がかなり厳しく直ぐに打ち切られてしまいます。また、失業給付金の人とは違い交通費、1日500円程の手当(地域で金額が違います)も貰えません。
実家住まいや、配偶者がいて収入源があると審査は通り辛いです。
スキルアップの為に、通うのは賛成ですが。働いた方が、収入はありますし(笑)
間違っても、面接時に働かずにお金が貰えるからとか言ってしまってはダメですよ(笑)
長文ですみません。
11月で辞める理由が契約満期などの場合は、3ヶ月の待機は無いので、だいたい1ヶ月後くらいから失業給付金がもらえます。
仮に、給付期間が90日の場合、待機なしで貰い始めて90日が終わる前に4月入校が間に合うなら職業訓練校に通ってる間、給付が続きます。4月入校に間に合わなそうなら、1月入校って手も。長いコースに給付期間が切れる前に入れれば・・・職業訓練校によって期間も、コースも色々なので、辞める前くらいにハローワークなので確認してみてください。
給付期間が終わってる場合、生活支援給付金(名前が正確じゃないかも)の申請をして、審査が通れば月に10万程でますが。失業給付金の人以上に、出席率がかなり厳しく直ぐに打ち切られてしまいます。また、失業給付金の人とは違い交通費、1日500円程の手当(地域で金額が違います)も貰えません。
実家住まいや、配偶者がいて収入源があると審査は通り辛いです。
スキルアップの為に、通うのは賛成ですが。働いた方が、収入はありますし(笑)
間違っても、面接時に働かずにお金が貰えるからとか言ってしまってはダメですよ(笑)
長文ですみません。
現在主人の配偶者控除の対象となっており、もちろん、健康保険や年金の被扶養者でもあります。今年養老保険の満期保険金を受け取り、配偶者控除の一時所得の計算をすると0円になるので、配偶者控除については問題な
いかと思いますが(給与は103万円以下です。)、健康保険や年金の被扶養者となる130万というのは、一体何を含むのでしょうか?色々なHPを見て、給与や失業保険は含めるとあったのですが、満期保険金については答えを見つけることができなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
いかと思いますが(給与は103万円以下です。)、健康保険や年金の被扶養者となる130万というのは、一体何を含むのでしょうか?色々なHPを見て、給与や失業保険は含めるとあったのですが、満期保険金については答えを見つけることができなかったので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください!
社会保険上の扶養の収入は、賞与を除いた一時的な収入は含めない場合がほとんどです。
ただし、保険者によっては若干の違いがある場合もあるので、正確なことはご主人の会社か保険者に確認してください。
ただし、保険者によっては若干の違いがある場合もあるので、正確なことはご主人の会社か保険者に確認してください。
社会保険(主人の扶養)→国民保険にする手続きが遅れました。大丈夫でしょうか。
また、再度扶養に入るタイミングを教えてください。
私は3月で退職し、4月から主人の扶養に入りました。本来なら受給制限があってから失業保険がもらえる予定でしたが、6月から職業訓練校に通ったため、6月から失業保険が給付されました。
なので扶養を外そうとしましたが、『学校に通っているだけでは失業保険をもらっている証明にはならない』とのことで、すぐ外すことができませんでした。随分経って金額が振込みされてから、その金額をコピーして主人の会社に提出したものの、2ヶ月以上経ってから社会保険の資格喪失しました。
私はずっと通院しているため、6月から8月に利用した分は、社会保険で支払っています。今、やっと国保になったので、病院に申し出るとさかのぼって変更してくれると思いますが、すぐに国保にできなかったために、余分に保険料を支払わなくてはならないことってありますか。
また、給付が終わったら扶養に入りたいのですが、失業保険は非課税なので1月~3月分の給料が103万を超えてなければ失業保険給付終了後に扶養に入れますよね?ただ、給付が終了というのは振込みが完了した時点なのでしょうか。それとも最後の認定日に行った日が終了となるのでしょうか。長々と書いて本当にすいません。
また、再度扶養に入るタイミングを教えてください。
私は3月で退職し、4月から主人の扶養に入りました。本来なら受給制限があってから失業保険がもらえる予定でしたが、6月から職業訓練校に通ったため、6月から失業保険が給付されました。
なので扶養を外そうとしましたが、『学校に通っているだけでは失業保険をもらっている証明にはならない』とのことで、すぐ外すことができませんでした。随分経って金額が振込みされてから、その金額をコピーして主人の会社に提出したものの、2ヶ月以上経ってから社会保険の資格喪失しました。
私はずっと通院しているため、6月から8月に利用した分は、社会保険で支払っています。今、やっと国保になったので、病院に申し出るとさかのぼって変更してくれると思いますが、すぐに国保にできなかったために、余分に保険料を支払わなくてはならないことってありますか。
また、給付が終わったら扶養に入りたいのですが、失業保険は非課税なので1月~3月分の給料が103万を超えてなければ失業保険給付終了後に扶養に入れますよね?ただ、給付が終了というのは振込みが完了した時点なのでしょうか。それとも最後の認定日に行った日が終了となるのでしょうか。長々と書いて本当にすいません。
国保に加入する時、いつの日付で社会保険の資格を喪失としたのか分かるものが必要だと言われませんでしたか?
国保はその資格喪失日からの資格取得になっているはずです。
当然その資格取得日の属する月から国保の保険料は支払わなくてはならなくなります。
ずっと医者に通っていらっしゃったとの事、通常はその病院に新しい保険証を提示しておけば、手続きが遅れた間の医療費は国保に請求し直してくれると思います。
が、病院によってはその処置をしてくれないこともあります。
毎月保険証を確認していたのであれば後日保険証の資格が遡って変更になっても病院に訂正事務の責任はありません。
病院がその間の診療報酬請求明細書を社会保険から返戻してもらって国保に請求し直すことになると、いったん社会保険から支払われていた医療費も病院が社会保険に返さなければならないことになり、病院の事務の評価も下がります。
通常その処置を病院がしてくれているのはあくまで病院の好意なのです。当然だ何て思わないで下さい。
もし病院がその間の返戻を拒否した場合、社会保険からあなたに医療費の返還請求がされます。
その場合、あなたはその医療費を社会保険に支払い、国保に請求しなおさなくてはなりません。
(半年たっても社会保険から請求がなければ、多分病院が代わりに事務をやってくれた、という事です。)
失業保険は貰ったことが無いので詳しく知りませんが、「○月分」とはっきり分かるんですね?
でしたらもらえなくなった月から扶養申請出来ると思います。振込み日は関係無いはずです。
再度扶養に入る場合も申請してすぐ新しい保険証が来るわけではないでしょう。
その場合も扶養の手続きをした日から社会保険になる可能性があります。
その間もまた漫然と以前の保険証を使い続けるようなことはしないでください。
かならずかかりつけの病院の事務の方に現在申請中であることを一言伝えておいてください。
国保はその資格喪失日からの資格取得になっているはずです。
当然その資格取得日の属する月から国保の保険料は支払わなくてはならなくなります。
ずっと医者に通っていらっしゃったとの事、通常はその病院に新しい保険証を提示しておけば、手続きが遅れた間の医療費は国保に請求し直してくれると思います。
が、病院によってはその処置をしてくれないこともあります。
毎月保険証を確認していたのであれば後日保険証の資格が遡って変更になっても病院に訂正事務の責任はありません。
病院がその間の診療報酬請求明細書を社会保険から返戻してもらって国保に請求し直すことになると、いったん社会保険から支払われていた医療費も病院が社会保険に返さなければならないことになり、病院の事務の評価も下がります。
通常その処置を病院がしてくれているのはあくまで病院の好意なのです。当然だ何て思わないで下さい。
もし病院がその間の返戻を拒否した場合、社会保険からあなたに医療費の返還請求がされます。
その場合、あなたはその医療費を社会保険に支払い、国保に請求しなおさなくてはなりません。
(半年たっても社会保険から請求がなければ、多分病院が代わりに事務をやってくれた、という事です。)
失業保険は貰ったことが無いので詳しく知りませんが、「○月分」とはっきり分かるんですね?
でしたらもらえなくなった月から扶養申請出来ると思います。振込み日は関係無いはずです。
再度扶養に入る場合も申請してすぐ新しい保険証が来るわけではないでしょう。
その場合も扶養の手続きをした日から社会保険になる可能性があります。
その間もまた漫然と以前の保険証を使い続けるようなことはしないでください。
かならずかかりつけの病院の事務の方に現在申請中であることを一言伝えておいてください。
関連する情報