質問です。私の勤務先は飲食店を2店舗持つ会社です。(同じ場所で旦那も社員をしています)ですが最近、会社のオーナーが給料も未払いのまま突然いなくなり2日後に見つかったのですが、うつ病だと
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
倒産経験があります。社長が行方不明ではないが、なかなか会えない状態でしたが、倒産をきめました。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?
転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
1年未満の期間の定めがある労働契約について労働契約の更新が明示されていて、更新されないで離職した
なら特定受給資格者となりますので6ヶ月以上の雇用保険加入期間(賃金の支払基礎日数が11日以上)があれば
失業給付は受給できます。
また、11ヶ月の雇用保険の加入期間は退職日の翌日から1年以内に加入すれば通算されます。
なら特定受給資格者となりますので6ヶ月以上の雇用保険加入期間(賃金の支払基礎日数が11日以上)があれば
失業給付は受給できます。
また、11ヶ月の雇用保険の加入期間は退職日の翌日から1年以内に加入すれば通算されます。
会社が倒産の場合は失業保険がすぐ出ますが
あえてそこでもらわないようにできますか?
一度失業保険をもらうと期間がリセットされますよね?
私は今の時点で4年8ヶ月です。
できたらこの後もらわずに転職したいと思っております。
最悪決まらなかったらそこで改めて失業の給付を申請したいのですが。。。
5年未満以上では給付日数も違いますし、今はとても安い給料なので
給付されても少ししかでません。
それが気になってます。
あえてそこでもらわないようにできますか?
一度失業保険をもらうと期間がリセットされますよね?
私は今の時点で4年8ヶ月です。
できたらこの後もらわずに転職したいと思っております。
最悪決まらなかったらそこで改めて失業の給付を申請したいのですが。。。
5年未満以上では給付日数も違いますし、今はとても安い給料なので
給付されても少ししかでません。
それが気になってます。
可能です。但し、退職後原則として1年以内に就職(雇用保険に加入)しなければ、
いままで加入していた分もリセットされます。
いままで加入していた分もリセットされます。
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
65歳以上の高年齢者について
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。
給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
業務縮小で契約更新はなしとのことで、12月25日で派遣契約が終了します。
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
元々11月の終わりに連休を取る事になっていたので、そのまま有給消化したいと思っているのですが25日まで7日足りません
この場合契約満了ではなく途中解除で自己都合になりますか?
失業保険はすぐに貰えないですか?
会社都合で失業保険をすぐに貰いたいです
>>12月25日で派遣契約が終了します。
どう見ても自己都合にしかならないでしょう。
元々の契約期間を、派遣先の都合で短縮された場合には、
会社都合で離職票は発行されるでしょうが、
期間満了なら自己都合です。
会社都合というのは原則、雇い止めや解雇、倒産などになるものです。
契約を途中で解除しても当然自己都合ですよ。
どう見ても自己都合にしかならないでしょう。
元々の契約期間を、派遣先の都合で短縮された場合には、
会社都合で離職票は発行されるでしょうが、
期間満了なら自己都合です。
会社都合というのは原則、雇い止めや解雇、倒産などになるものです。
契約を途中で解除しても当然自己都合ですよ。
臨時職員の雇用保険について。
昨年の8月から今年の1月まで、県の臨時職員(臨時主事)として6ヶ月働いており、現在は無職です。契約の更新は不可となっていました。
雇用、労災に加えて厚生、社会保険の加
入もしていました。
私は失業保険の給付対象になるのでしょうか?
前職はありません、雇用保険の加入もこの臨時職員での加入が始めてです。
あと、ハローワークを通さずに履歴書の送付などをしたのですが、上手くいけば4月、
もしかしたら早ければ3月中に次の契約社員として決まるかもしれません。
その場合、離職中の1ヶ月半?2ヶ月分の失業手当が支給されますでしょうか?
よろしくお願いします。
昨年の8月から今年の1月まで、県の臨時職員(臨時主事)として6ヶ月働いており、現在は無職です。契約の更新は不可となっていました。
雇用、労災に加えて厚生、社会保険の加
入もしていました。
私は失業保険の給付対象になるのでしょうか?
前職はありません、雇用保険の加入もこの臨時職員での加入が始めてです。
あと、ハローワークを通さずに履歴書の送付などをしたのですが、上手くいけば4月、
もしかしたら早ければ3月中に次の契約社員として決まるかもしれません。
その場合、離職中の1ヶ月半?2ヶ月分の失業手当が支給されますでしょうか?
よろしくお願いします。
当初から半年の契約であったのであれば、残念ながら現状では対象外です。
雇用保険の基本手当の受給要件は過去2年間で12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。質問者様の場合は6ヶ月ですので満たしておりません。但し、更新の制度があり、更新を希望したにも関わらず更新されなかった場合は6ヶ月で足りる場合があります。
当初から更新は不可という契約ならば、今回は残念ながら、、、です。
*離職票が発行されているかと思いますので(ペラペラのA3大の紙)、念のため離職理由の欄を確認してみてください。「会社都合」とかにチェックがしてあれば、6ヶ月で受給できる可能性もあります。
じゃあ、掛け捨てじゃん?って疑問にもなるかと思いますが、
雇用保険は会社が変わっても、無職の期間が1年未満であれば通算されますので、次の職場で半年雇用保険に加入すれば受給資格を満たします。
雇用保険の基本手当の受給要件は過去2年間で12ヶ月以上の被保険者期間が必要となります。質問者様の場合は6ヶ月ですので満たしておりません。但し、更新の制度があり、更新を希望したにも関わらず更新されなかった場合は6ヶ月で足りる場合があります。
当初から更新は不可という契約ならば、今回は残念ながら、、、です。
*離職票が発行されているかと思いますので(ペラペラのA3大の紙)、念のため離職理由の欄を確認してみてください。「会社都合」とかにチェックがしてあれば、6ヶ月で受給できる可能性もあります。
じゃあ、掛け捨てじゃん?って疑問にもなるかと思いますが、
雇用保険は会社が変わっても、無職の期間が1年未満であれば通算されますので、次の職場で半年雇用保険に加入すれば受給資格を満たします。
関連する情報