年末調整と確定申告について教えてください。(長くなります)
現在失業保険を受給しています。
主人と同じ会社に勤務していましたが勤務していた時も失業中の今も年金・保険等一切扶養には入っていません。

このような状況は初めてなのでお聞きしたいのですが、

① 主人の年末調整には私はなにか関わってきますでしょうか?扶養になってないので勤務していた時同様主人の分だけでいいんですよね?

② 確定申告は2月頃からでしたと思うのですが、その頃になったら何か書類などが送られてくるのでしょうか?なにも書類など送られてこなくても、こちらから行って手続きをするのですか?

③ 確定申告をする為にはどのような書類を用意しておけばいいのですか?
(前職の源泉徴収票をなくしてしまったらどうなりますか)

④ 確定申告をし忘れるととどうなりますか?罰則があるのでしょうか?

⑤ 確定申告受付日以前に再就職した場合手続きは再就職先の会社がしてくれるのでしょうか、それとも自分でするのでしょう か?

⑥ このような質問は自治体のどこに問い合わせればいいのでしょうか?

ばかな私でもわかるように、どなたか教えてください。
①現状、来年に就職するつもりがあるのでしたら、特に関係はありません。

②確定申告初年分は、自分で行かなければなりません。
申告期間は2月16日から3月16日までの間です。

③今年一年の間に勤務した会社の源泉徴収票を全てご用意ください。また、生命保険料控除の葉書があればそれも添付する必要があります。同様に国民年金も支払っているのであれば証明書を添付します。
前職の源泉徴収票を紛失してしまっている場合には、会社に再発行をお願いいたしましょう。
ただし、会社によっては再発行についてはお金を取るところもあります。

④収入があり、その収入に対して確定申告を怠った場合には、その旨連絡が来ます。
還付のみであれば問題はありませんが、徴収される場合不納付加算税や延滞税、無申告加算税等が加算されます。

⑤確定申告は個人で行うものですので、会社が変わりにやってくれることはありません。
ご自身で申告期間に提出してください。

⑥所轄の税務署にお問い合わせください。所轄の税務署がわからない場合には、市区町村に問い合わせれば教えてくれます。
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
ほぼ無理だと思います。

ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。

いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。

本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。

手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。

ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
ご助言お願いいたします。長文ですが、よろしくお願いします。21歳飲食店で働く女です。
昨年10月頃にメンタルクリニックにいき、鬱と診断されました。原因は仕事だと思います、思い返せば昨年
3月くらいから徐々に症状が出てきたと思います。
まず物覚えがかなり悪くなった、先ほど言われたことも忘れる、脳内が縛られている感じ、想像ができない、すぐイライラする、暴言を言う、部屋が片付けられなくなった、寝れるのが深夜3時?6時まで、全身の倦怠感、疲労感、朝起きられない、休日家から出たくない、人と話したくない、異性に興味がわかない、スーパーやコンビニで沢山買い物をしてしまう(生活用品や食料品).疲れると光?が見えるなどです

薬の副作用が怖くて飲まず、又安月給の為に病院に行くお金がないなどで、それ以来病院に行ってません。仕事がとても忙しい時期で更に人数が足りない為に私が休んでしまうと迷惑がかかるということもあります。が、鬱の原因となっていた方が退職し、仕事も落ち着いてきたと同時に気持ちが安定してきて症状が和らいできた気がしていましたが、同時に仕事がこなせなくなり、最近また症状が強くでる気がします。とても苦しいのですが、いまだに自分は鬱だと認めたくないのです、
また性格がプライドは高く、サバサバしていて男性気質、真面目、極端な価値観をもっている(性悪だと自負しています)1人が大好きで、18歳の頃から食事や外出や旅行も1人でするので、他人と行動するのが苦痛。
など以上をふまえて

私は鬱ですか?単なる性悪の悪化?不規則な生活をしているから?
仕事をやめるべきでしょうか?
どうしたらいいですか?
自分で判断ができません。
田舎から出て1人暮らししており、頼るような人もいませんし、休職できる企業ではないと思ってます(ブラック?)
退職するのも怖いけど毎日仕事に行くのが辛いです、お客様と話すのも苦痛です、田舎に帰るのも嫌です、
貯金もたいしてありません、お金がないことに恐怖感があります、失業保険で生活する自信も知識もなにもありません。

ご助言お願いいたします。
買い物しすぎるのがひっかりましたが、鬱ではなくて躁鬱病では?医者には買い物の子と話しました?

どちらにしても退職がいいと思います。病気で失業の場合はすぐに失業保険もらえますし、退社するくらい悪い鬱なら障害手帳と、障害者枠求人がります。精神病の求人も今後もっと増えていきます。障害者向けの安い就業もあります。

また、対象者には障害年金も支給されますので、まずは医者に自分は障害手帳3級もらえそうですか?と聞いてください。

また、うつ病は自立支援医療の対象なので市役所などで申請すれば医療費が1割ですみます。

まずは医者に聞いて、障害手帳取れそうだったら市役所や年金事務所で聞いてみてください。
失業保険使うと年金支給額減ると言う事を聴いたのですが ホントの事でしょうか??
都市伝説ですか??
都市伝説なんてものじゃなく、単なる噂でしょう。
失業保険の支給のベースは、働いていると雇用保険というものが天引きされていると思いますが、それです。
また、こういう話に都市伝説という表現は当てはまりません。
失業保険、出産育児一時金事前申請について質問です。

去年の10月に、一身上の都合により会社を退職しました。その後、失業保険の申請を済ませ、新しく就職活動を始め、失業保険の待機期間中に妊娠が発覚しました。
妊婦は給付期間を延長できることを知らず、延長申請の期間を過ぎてしまいました。
予定日は、7月末です。できちゃった婚なので、まだ入籍していません。

八ヶ月までは就職活動をできるかぎりしたいのでこのまま失業保険を貰おうと思いますが、
4月に給付が満了して、5月に入籍して夫の扶養になり、6月に出産育児一時金の事前申請を、夫の被扶養者としてすることは可能なのでしょうか?

いろんな申請のスパンがみじかすぎて、受付てもらえない、、申請が間に合わない、被扶養者になった期間が短すぎて夫の健康保険先には申請できない・・・などあるんでしょうか?失業保険も、そういう受け取り方をして、あとで何か問われたりしませんか?
ちなみに、今実父の健康保険に加入しています。なので、入籍後、姓が変わると同時に健康保険証を失うので夫の保険に出産育児一時金は必ず申請しなければ、、、と考えています。いろんなタイムラグがわからないので、詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
失業保険→雇用保険の基本手当
待機期間中→給付制限中
発覚しました→分かりました
給付期間→受給期間
入籍→婚姻届け出

〉延長申請の期間を過ぎてしまいました。
確認しましたか?
「働けなくなった」状態が30日続いたときから1ヶ月以内の申請です。
「まだ働けると思っていたがさすがに無理になった」で通りませんか? 産休に相当する期間にも入っていないし。


出産時点で被扶養者であるのなら、支給されるのは「家族出産育児一時金」です。ご主人に支給されます。
被扶養者になってからなら拒否されないはずですが。
※保険者(運営団体)により違いますので確認してください。

被扶養者になる手続きができるのは、最後の失業認定日に支給終了の印をもらってからでしょう。被扶養者の認定日そのものは支給の最終日の翌日付ですが。


〉入籍後、姓が変わると同時に健康保険証を失う
違います。生活費を誰に頼っているのかによります。
婚姻届は出していないが、ご主人と同居を始め、お父さんに生活費を頼らなくなった時点で資格がなくなります。
その代わりに、事実婚のご主人の被扶養者になれます。
※住民票で同一世帯となり、続柄を「(未届の)妻/夫」とする必要があるでしょうが。

健康保険での扱いは、保険者ごとのルールによります。
確認しないと穴にはまります。
関連する情報

一覧

ホーム