失業保険が絡んでいる時期は旦那の扶養に入れませんか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)
新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。
すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養について申し上げますと、雇用保険の受給についてハローワークとの関係ではありません。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。
>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。
>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
会社都合で退職したあと、会社の残処理などで3ヶ月ほど仕事をしなければ
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。
残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?
もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。
ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?
日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?
いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・
失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?
当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
ならない場合、失業手当の申請はどうなるのですか?
今月で解雇予告をされたんですが、
失業保険をもらいながら、来月からの仕事の処理を目途がつくまでしてほしいと言われています。
残処理で仕事した分には現金で支払うと言っていますが
ハローワークにいって失業保険をもらう手続きは進めても大丈夫なのでしょうか?
もちろん、会社に出勤した日はきちんと申請するつもりですが。
日当もきめられていなく、あとで本当にお金がもらえるかどうかもわかりません。
ただ、取引先に迷惑だけは掛けたくないので、今いただいている仕事はきちんと終わらせたいんです。
ただ、お金をうけっとった場合それが失業中になるのかどうか、不明で・・・。
働いた日さえ申請すれば、大丈夫なのでしょうか?
日当もでるかどうかもわからない場合の、失業給付はいったいどうなるのでしょうか?
いろいろ調べたところ、下記のような事になるのではと思っているんですが・・
失業後3ヶ月間の間に働いた日は、日当(失業給付金)はでないで、
働いていない時(次の職探ししている時)は、日当(失業給付金)がでる。
180日給付のようなんですが、これから3ヶ月で。30日(失業給付金)もらった場合
3ヶ月後から、残りの150日が適用されるのでしょうか?
当方32歳なので、残り150日で本当に次の職が見つかるかどうか不安です・・・
どうぞよろしくお願いいたします。
残務処理をというお気持ちはわかりますが、正直きっぱり辞めて次を探すことに専念された方がいいかなという気もします。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
とりあえずまずあhハロワに相談されてから、会社に話をされた方がいいでしょう。残務処理をするということで、離職と認められない場合もありますし、へんに雇用契約とみなされると会社都合ではなく契約期間満了と処理される可能性もなくはないですから。
会社都合の場合、職業訓練の優先やまた国民健康保険の免除申請などいろいろ特典も多いです。早めに気持ちを切り替えて就職活動に専念された方がよろしいかと思いますよ。途中採用にも結構時期というものもあります。
1ヵ月後に今の会社を自己退社します(4月からは無職)
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
失業保険はかけていたのですが、受給までは3か月かかるので、訓練校に通いたいと思ってます。
そこで、公共職業訓練、求職者支援訓練 というものがあるそうなのですが、
自分の場合は雇用保険受給資格者なので、公共職業訓練 になるのでしょうか?
そういった場合 支援金(10万)は貰えるのでしょうか?
それと、月5万のバイトしてるのですが、掛け持ちは違反になるのでしょうか?
すいませんが、ご存じの方 いましたら 宜しくお願いします。
雇用保険受給資格者は、原則として公共職業訓練の対象者になります。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
なお、雇用保険受給資格者が公共職業訓練を受講開始しますと、自己都合退職の際の3か月間受給制限が解除になりますので、受講と同時に受給開始となります。
ただし、公共職業訓練のうち直営方式のもの(施設内訓練といいます)は多くのものが4月開講であり、既に申込時期が終盤にかかってきています。地域によっては既に締め切っているかもしれません。すぐに動いた方がいいでしょう。
万が一、公共職業訓練が募集終了になっている場合は、例外的に求職者支援訓練を受講することも出来ます。
しかしながら、雇用保険受給資格者の公共職業訓練受講において適用される次の各種特典は求職者支援訓練受講だと適用されませんので、ご注意ください。
<主な特典>
① 受給制限解除
② 訓練延長給付(当初の受給期間に拘らず訓練修了まで失業給付受給が延長される)
③ 受講手当・通諸手当の上乗せ支給
④ 訓練受講が求職活動にみなされる
⑤ 訓練校において行われる失業給付受給手続きの自動肩代わり
つまり、求職者支援訓練も受けることは例外的にできますが、公共職業訓練より圧倒的に不利になるということです。
さらに言いますと、公共職業訓練の中には、訓練校で直営方式で行われるもののほか、専門学校やNPO,企業等にい委託して実施される数ヶ月程度の短い訓練(委託訓練といいます)もあり、これらは、実施時期が少しずれて5・6・7月あたりに開講というパターンが多いです。
従いまして、ハローワークに相談する希望優先順位としては、(1番)公共職業訓練施設内訓練、(2)公共職業訓練委託訓練、(3)求職者支援訓練ということでご相談したほうが良いでしょう。
なお、雇用保険受給資格者は、どの訓練を受けようとも「職業訓練受講給付金」は受けられません。また、アルバイトについてはハローワークに事前相談してください。働き方などによっては制約があったり、失業給付金が減額されたりすることもあるからです。
関連する情報