年末調整について知りたいので質問します。
半年前に6年勤めた前職を辞め現在失業中です。年明けの1月からつぎの仕事は決まっているのですが、現状どこにも所属していないため、年末調整はどうすればいいのかと思いました。
前職では雇用保険にも入っており、失業保険給付金ももらいました。どのような手順で年末調整をすればいいでしょうか??
前職から今年の分の源泉徴収票をもらって下さい。来年の2月頃ご自身で確定申告をします。
ちなみに失業手当は非課税ですので、申告する必要はありません。
転職にあたり、職歴の件で教えてほしいことがあります。
私は44歳で嫁と子供1人(1歳)の3人家族です。昨年6月末で約20年勤めたA社が解散しました。
退職後すぐ、7月からB社に勤務しましたが、8月に熱射病で仕事中に2回も倒れて、救急車で病院に搬送されたため、2か月(試用期間)でB社から解雇されました。(社会保険加入)
熱射病の脱水症状から急性腎不全になりましたが、その後、治療に専念し、ほぼ病気は完治しています。

金に余裕があったので、失業保険は全く手続きを取らずに治療に専念していました。

今年に入ってから、就職活動しているのですが2社から内定の連絡がありました。

履歴書及び職務経歴書ではB社の経歴を書いていません。

内定を貰っている会社に転職したとして、B社のことがばれるんじゃないかと不安です。

先日、税務署に行き、確定申告のやり方を聞きました。来月早々にしようと思っています。

市役所から市府民税の住宅ローン控除の申請書が届きましたので確定申告と併せて処理したいと考えています。
また、嫁から預金残高が少なくなってきたので、失業給付を申請してほしいと言われています。

私のような場合は、内定を貰っている会社に就職することを諦めた方がいいのか、就職してB社の件がばれないようにするにはどうすればいいのか、悩んでいます。ご教授宜しくお願いします。

【追記】A社、B社も健康保険、厚生年金、厚生年金基金、雇用保険、労災保険に加入していますが、都道府県が違います。現在はB社の健康保険を任意継続しています。B社健保組合は今年3月で解散し、政府管掌保険に移譲するとの通知がきました。
私は総務で社会保険・雇用保険の手続きをやってます。その観点からすると、社会保険の手続きではA社、B社のことは会社にはバレにくいです。年金は基礎年金番号が分かれば、資格取得するだけ。健康保険も新しく会社の健康保険組合に加入するだけです。ちなみに都道府県の違いはこの際考慮に入れる必要はないです。

雇用保険では、「雇用保険被保険者証」に注意してください。薄いクリーム色の、長細い七夕の短冊のような紙です。そこには被保険者番号+その保険をかけていた会社の名前が書かれています。もしも経歴詐称を貫くのであれば、入社手続きの際には「被保険者証は紛失しましたけど、番号は知っています」という形でゴマ化してください。「番号も知らない」というと、貴方の名前と前職名から番号を検索する作業に入るため、その過程でB社のことがバレるでしょう。

あとB社が7月から2ヶ月間で、新しい会社が今年からならば、源泉徴収票も提出しないでしょうから、そこではバレないと思います。ちょっと心配だと思われるので、入社した後でその会社の就業規則をよく読んでください。たいてい経歴を偽った場合の措置が書かれています。私の会社では学歴詐称は解雇同然の扱いになりますが、職歴詐称についてはあまり言及がありません。もしも職歴詐称についても厳しいことが書いてあれば、試用期間内で体調を崩して辞めた会社があったことを言ってみてはどうでしょうか。理由としては道義的に許せる範囲だと思われます。

また失業給付のことですが、内定をすでにもらっているのに失業給付を受けるのでしょうか。失業給付を受ける=ハローワークを通じて求職活動をするということですが。預金残高が少なくなっているなら、内定をもらっている会社に就職した方がよいでしょう。私が思うに雇用保険で注意すれば問題ないと思います。
この夏に会社を退職するのですが、失業保険、厚生年金、社会保険、所得税とかは、自分の住民票がある所しか、手続きはできないんですか? 私は今、彼氏と同棲をしてまして、そこの住民票はありません。
誰か、教えてくれませんか?
住民票の所に住んでいないと面倒です。


・失業保険
住民票の住所を管轄するハローワークでしか手続きできません。


・厚生年金
退職するので、厚生年金ではありません。
失業保険をもらい求職活動を行う予定であれば、「国民年金」の第1号被保険者となります。
住民票のある市区町村役場で手続きを行います。
当然、住民票の住所に納付書が届きます。
最近は、クレジットカードで年金が納められるようになりました。
これを希望するのであれば、社会保険事務所に書類を提出しなければなりません。


・社会保険
社会保険は、健康保険+厚生年金を指しています。
厚生年金については既に記載済みですので「健康保険」について。
退職後の健康保険をどうするかによって異なります。選択肢は2つ。

1.今の健康保険組合で、「任意継続」を行う。(健保組合に自分で手続きを行う)
2.国民健康保険に入る(住民票のある市区町村役場で手続きを行う)

質問者様の状況が分かりかねますが、保険料が異なってくるので、こればかりは、
自分で各健康組合に問合せを行い調べるしか方法がありません。


・所得税
今年いっぱい無職であれば、来年2月14日ぐらいからの確定申告を自分でしてください。
ネットからでも出来ますし、郵送でも受け付けてくれます。
送付さきは、住民票のあるところの税務署になります。
就職をしていれば、転職先の会社で年末調整をしてくれれば問題ないです。


・住民税
抜けているので書いておきます。
5月の中ごろぐらいに、会社に書類が送られてきます。
夏までですので残りをどうするか・・・・・

面倒なことが嫌で、お金があるなら、最終の給与で、どっかーーーーーんと残りの残高を
控除してもらい、会社経由で納付してください。
そんなお金がないのであれば、住民票の住所に納付書が送られてきます。
納付はどこの銀行、郵便局でも出来ます。
失業給付金の不正受給

どうやら、友人が失業保険を不正受給しているようです。

失業保険をもらっているのは前々から知っていたのですが、


知り合いが経営しているお店で、アルバイトをしているようなんです。

「バレたら何倍も返さなきゃなんないんだよ、ヤバいよ」と注意しても

「雇用保険入ってないし、給料も手渡しだから大丈夫だよ!店長がうまくやってくれてるんだよ~」

と言って、聞く耳を持ちません。

私と店長しか不正受給の事実を知らないらしく、

昔からの友人なので密告するか迷っているのですが…。

わたしは失業給付金をいただきながらアルバイトをし、きちんと申告しているのでなんだか腑におちません。

いまはその場しのぎで大丈夫かもしれませんが、いずれ何かしらの形でバレてしまいますよね?

わたしが密告する以外でバレる方法は何がありますか?確定申告とか源泉徴収?

でも店長が働いていること自体を隠したらもうバレようがないですよね?

なんかこのモヤモヤした気持ちをどうしたらいいのか分かりません…。。
補足…。
詳しくは私も分からないですが、私の友達も失業手当てをもらいながら、普通のところでバイトしてました。知り合いでもない経営者さんだったみたいですが、給付金全額もらえるように手渡しで給料貰ってましたよ!
確かにセコい!って気持ちになると思いますが、仕方ないと割り切るしかないと思います。
ハローワークと税務署も接点があったとしても、すぐには絶対にバレませんし、バレてもその頃には給付が終了しています。

知り合いが経営者なら可能ですし、絶対にバレませんよ!ハローワークと税務署は関係ありませんから。
密告しても…たった一人のためにハローワークが動くかはわかりませんし、動いたとしても、経営者さんとその友達が働いてない!と言えば分からないことですから。
腑に落ちないのは分かりますが、コネがあるか無いかの差なんで諦めるしかないでしょうね。
失業給付金をもらうと、どうして扶養に入れないのですか。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。

また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。

私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
まず扶養に入るってことの意味が2つあることを説明します。

ネットで調べた非課税だから扶養に入れる・・・のは
税法上。ご主人が年末調整(確定申告)するとき、配偶者控除を受けられるということです。
ご主人の所得税が少なくなり、あなた自身が今年今後無収入だったら
あなたは税法上のご主人の扶養者になるわけです。

そしてあなたが扶養に入りたいのは健康保険。
健康保険では扶養者の収入に上限があります。
130万以上の収入があると入れません。
雇用保険の日額の上限が3611円なんでしょうね。
その雇用保険を受給し終えたらすぐに
その受給資格者証の写しを添付し
全て受給し終えたことを証明して被扶養者異動届をご主人の会社に
提出しましょう。ご主人の会社経由で健康保険証が発行されます。
お尋ねします。只今失業保険の認定日待ちの状態なのですが、少し先になる話なのですが(年内)今後自営業をしようと考えています。

その為国融公庫へ融資の申請を2ヶ月後ぐらいから始めようかと思っています。一応失業保険の受給資格の中に「経営を始める準備もいけない」的な事がありました。
この辺りはどうしたら良いでしょうか?私の状態ですかね?
失業保険を貰いながら公庫の申請はやっぱり繋がっていてばれてしまいますか?
そもそもダメなんでしょうか?
こういったケースはどうしたらベストでしょうか?
無知ですみません‥
どうぞ知識のある方お力を貸して下さいm(_ _)m
自営業の準備段階での受給も不正受給になりますので、きちんと届けた方が良いと思います。
自営業はバレるみたいですね。
関連する情報

一覧

ホーム