緊急!職業訓練の生活給付金について質問です。現在、職業訓練校に通っております。失業保険受給資格がなく、アルバイトしながら通っています。
生活給付金の制度を知り、申請しようと思っています。住居は祖父が以前使っていた茶道教室を月7万で借りています。住んでいるのは私1人です。アルバイトの所得は月10~11万です。私に受給資格はありますか?教えて下さい
書かれている情報だけでは、確実に受給資格があるかどうかはわかりません。

一人住まいで、生活費の援助も誰からも受けておらず、住居費の援助もないということで、かつ、月収11万円であれば、主たる生計者の要件及び年収要件はOKだと思われます。

ただし、ほかにも、金融資産800万円以下とか、職業訓練校の出席率8割以上とかいろいろな条件もあります。

詳しくは、申請を受け付ける機関であるハローワークにお尋ねください(ご自分の住所地を所管するハロワです)。
扶養と住宅手当について。

私は6月に会社を辞め失業保険の手続を取りました。
まだ待機期間中のため、受給は10月からになります。

今月彼と入籍をしたらどうなるかを教えて下さい。
まず、彼の仕事も転職のため来月から勤務になります。
彼の会社では扶養者がいる世帯主に住宅手当が出るのですが、私は失業保険を受給するためその期間中は扶養には入れません。
そうなると住宅手当は受けられないのでしょうか。

また、彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。

恐らく入社前に扶養者の欄に書く項目があると思うのですが、扶養手続してる間に受給が始まってしまった場合、今度は抜ける手続をしなくてはならず、手間をかけさせてしまうのではないかと気になります。

二点について教えて下さい。
税金の件ではなくて、社会保険の被扶養者のことであると
思いますので。それに従い回答しますね

>住宅手当は受けられないのでしょうか。
これは、住宅手当の会社の規定によります。
税金、社会保険、の被扶養者で無いとダメとか
家族で他の会社から住宅手当を支給されていなければ良いとか
会社によりさまざまな規定がありので、確認してください。

>彼の勤務は1日からだとして、私の失業保険の受給開始が20日と間があっても、その間は扶養に入る必要はあるのでしょうか。
同居の場合ですが、社会保険の被扶養者は 月の所得見込みが
(130万/12ヶ月 失業給付金の場合は日額で判定されるので給付日額3612円)
を超える見込み場合資格がありません。
20日からとはいっても そこから(月換算の収入として)判定されますので
厳密に言えば1日から19日までは扶養者となれます。

ちなみに
国民健康保険、国民年金は 月末に 加入義務があれば
保険料が発生しますので、20日までであればあまり意味がありません
失業給付金の受給資格開始日を翌月1日以降にずらすように
調整が出来ればよいですが出来ない場合は
その月に被扶養者になる手続きの意味自体がありませんね

月末に被扶養者となる状況であれば 国民年金、国民健康保険
いずれも負担義務はなくなりますので 1か月分だけとはいぅっても
加入するメリットはあります
(彼の会社の手続き担当者がめんどくさがる可能性はありますが
法的な受給が出来る権利です)

質問者さんの危惧通り、面倒をかけたくないからと
失業手当を受給を終えるまで、被扶養者手続きされない方も実は多いです
転職活動中の生活について
現在転職活動中ですが、もっぱらやることが毎日ありません。家で寝てるかTV見ているかがほとんどです。面接行ったり書類書いたりなんかは週に1回くらいですし、今失業保険受給中なので単発のアルバイトすらできません。もちろんできないことはないですが、結局もらうお金が一緒だと思うと・・・。とにかく暇なんです。特にやりたいこともないですし、何か無気力状態になりかけています。最近では外に出るのもおっくうになってしまってます。
転職活動中の皆さん。毎日どんな生活、暇つぶしをしていますか?
新卒とは違って毎日就職活動なんてないですよね?
とにかく暇で暇で仕方ありません。
暇すぎてここ最近1日煙草も40~50本とひたすら吸い続けています。
履歴書をさっとみて気になるものの1つに離職されてから
期間が空いている方です。
就職困難というのはもちろん理解していますが、あまりに
期間があいているとやはり印象はよくないです。
雇用保険の基本手当を受給されているということですが
それであれば、職業訓練に申し込まれてはいかがですか?
職業訓練中は基本手当に加え、訓練を受けた日に対して
受講手当、通所手当が受講中に支給されます。
最近ではジャンルも様々であり、主催は都道府県が行うもの
と高齢・障害・求職者雇用支援機という厚生労働省系のもの
があります。どちらもハローワークで申込みをしますし、相談
にものってもらえます。
一度、ハローワークで相談してはいかがですか?
また、転職活動も複数求人サイト、紹介会社への登録
求人誌やフリーぺーパーチェックなどコツコツするだけで時間は
かなり要すると思います。
質問者様の文章を読みお気持ちはわかりますが、なにか意欲が
減退してきているのかなと危惧してしまいました。
雇用保険被保険者証の提出について
どちらを提出していいのか困っています。

先日、仕事が無事に決まりました(パートタイマー)。前職のパートでは雇用保険の加入は無だったので
問題はないのですが(採用された会社にも雇用保険がなかったことは面接時に伝えてあります。)

ですが前々職のパートの事です。

前職と前々職の仕事の間に1か月だけ大手スーパーでお中元のバイトをしていました。
1か月だけの雇用にもかかわらず、何故か雇用保険にも加入させられました。
ですが、今回の履歴書には、1か月だけなので、このバイトの事は記入しませんでした。

なので

1、前々職パート 雇用保険加入(1年3ケ月)失業保険は貰っていません。
2、短期バイト 雇用保険加入(1か月)

この場合、短期バイトで頂いた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
短期バイト先には前々職の雇用保険証を提出したんですが、何故か番号が違っています。(アタマ4ケタのところ)

職歴詐称したのは、この1カ月のバイトを記載しなかったのみなんですが・・・

月曜日に提出しなければいけないので、どうすればいいのかわかりません

詳しい方、教えていただければ幸いです。
前職をどれくらい働いていたのか分からないので確実なことは言えませんが、私であれば「両方」提出します。で、理由を会社へ説明し「雇用保険被保険者番号の統一手続き」を行ってもらいます。

運が良ければ2つの雇用保険加入履歴などが通算されますし、あなたにとってデメリットがないと思いますよ
公共職業訓練について教えて下さい。私は6月9日に自己都合で離職し、6月28日にハローワークで求職申し込みをして受理されました。
待期期間が7日間ですので7月4日まで、そこから3ヶ月の給付制限があり10月5日から120日間失業保険の対象になります。ハローワークに行って公共職業訓練を受けたいという話をした時に、私は10月3日から3ヶ月間開校のパソコン講座に行きたい旨を指導員に伝えましたが、10月2日からだと待期期間の残り日数が少ないので9月2日からの講座を受けないとダメと言われました。この場合、絶対に10月2日からの講座を受ける事は不可能なんでしょうか?また9月から受けるのと10月から受ける場合のメリットとデメリットなど教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
職業訓練は就職活動をしてもなかなか決まらない、資格を求められた、資格がないために応募すら出来ない、など早く就職を決めるために取り組む方を助けるためのものです。通常の習い事ではありません。
雇用保険失業給付は就職活動をしているが決まらない方が認定、支給されるものです。
そう考えると同じ訓練があり、申し込みが間に合うならば早いコースを受講するという考え方ではないでしょうか。
実際、10月からの受講を決めた場合、それまでに就職する気はないことになりますよね。
9月との内容の違いがあればそこを挙げるなどすれば絶対不可能ではないと思いますし、申し込み期間が過ぎてしまえば必然的に10月のコースしか受講出来ませんからやりようはあると思います。

9月から受けるメリットは雇用保険失業給付が前倒しになり、訓練開始日から支払われることくらいでしょうか。3ヶ月の訓練ということなので支給の延長はありません。訓練修了後すぐ就職活動するのであれば年末年始に掛かるよりは探し易いという点で10月からよりはましかも知れません。
関連する情報

一覧

ホーム