失業保険について。
地方から東京か千葉に引越しをしようと思っています。

現在の仕事が契約が切れるので引越し先で失業保険を貰うのは可能なのでしょうか?
それとも現在の住居の場所でないと手続き等できずに貰えないのでしょうか?

引越してもすぐに仕事が見つかるとも限らないので、できれば探しながら失業保険がでればなと思いまして・・・

詳しい方よろしくお願いします。
ハローワークで手続きをした後に転居をした場合は、新しい住所を届け出なければならないので、手続き前でも手続き後でも、転居先で受給することは可能です。

転居先の住民票を提出すれば手続きできますが、どうもハローワークという所は、それぞれ見解が違っていたり、手続きも統一されていないようですので、事前に転居先のハローワークで住所変更の手続きに必要な書類がなんであるか聞いた方が良いと思います。

私が通っているところはとても寛容で、無知だった私は受給期間延長と言うものを知らずに出かけて行ったのですが、診断書もなしに延長手続きしてくれました。

不思議なところです、ハローワーク。

ですので、ここで質問するよりも、ハローワークに問い合わせるのが一番確実です。
【長文です】失業中の賃貸の契約についてです。
現在東京で事務として働いている25歳女性です。
このたび、お付き合いしている彼と札幌へ引っ越すことになったので、先日住む家を決めるために札幌の不動産屋に行ってきました。
今回2人とも東京での仕事を今月末で辞め、失業手当を貰いながら新たに札幌で就職先を見つける予定です。
そのことは不動産の営業マンにも事前に伝えてありましたし、物件を見に行って契約を決めるときも、「今現在お仕事されているなら大丈夫です!」と言われ、保証人には彼の父にお願いすることも問題ないようなので安心して東京に戻り、あとは管理会社の審査待ちでした。

しかし、札幌から帰ってきた後の営業マンとのメールでのやり取りに不安を感じたので、皆様の意見をお聞きしたいです。

営:「管理会社より、まだ籍を入れていないので保証人を○○様(私)と△△様(彼)のお二人必要になるとのことです。」
私: 「父を保証人にします。」
営: 「お父様でしたら審査もバッチリです☆」

翌日
営: 「やっぱり、札幌での就職が決まっていないので、保証人2人立てても厳しいようです。ですので、 お二人の失業保険の受給額・期間の概算と貯蓄貯金の残高のコピーをFAXで送っていただけますか? 残高は200万ないと厳しいそうです。最悪、保証会社を利用していただくかもしれません。」
私:失業保険の受給額・期間と貯金残高(300万程度)のコピーをFAX送信。
営: 「審査の結果、やっぱり今回は厳しいとのことなので保証会社の利用をおすすめします。」
私:保証会社の審査に必要な書類をFAXで送信
営:「保証会社はクレジットカードの返済などに問題がなければほぼ100%通りますので大丈夫です☆」
現在、保証会社の審査待ち

確かに失業中の二人では審査も厳しくなるのは当然ですが、何度も確認して大丈夫だと営業さんがおっしゃるので東京から物件を見に行きました。保証人も2人付け、貯金残高も提示額を上回っているのに、結局保証会社をつけるところまで来てしまいました。
この営業マンの大丈夫、は信用できません。100%保証会社の審査は通るの言葉も非常に不安です。
皆様は、以上の状況から、保証会社の審査が通る確立はどのくらいだと思われますか?
また、これで審査に落ちてしまったら、その営業マンの上司にこのやり取りを説明して、もう一度審査してもらうなり、別の物件を紹介してもらうなりの対応は期待できるでしょうか。

長文失礼いたしました
そもそも札幌での就職先を確定させるのが先なのでは?と思いますけど…
営業マンの期待させるような言動もマズいですが、貴女の順序が違うのである程度は仕方ない事だと思います

何のつてもない状態で地方に飛び出すなら、まずはマンスリーマンションなどを利用し拠点を決めて就職活動→内定を貰ったら住みかを探す
これが常套手段だと思います

このご時世、飛び出した若者にすぐに仕事があるかわからない
家賃の踏み倒しをする輩のせいで審査はより厳しくなってる
向こうだって慎重になりますよ
失業保険についてです。

半年前めまい症で自主退職しました。
半年たちめまいが落ち着いたので失業保険を受け取りに行こうと思ってます。
お恥ずかしい話、仕事をしてなかった期間が長かっ
たので三ヶ月の待機をなしで失業保険を受け取りたいのですがめまい症では三ヶ月免除されかねますか?
一応、通った病院から診断書をもらってきたのですが診断書には
病名、処方した薬の名前しか記入してありません。
やはり休養が必要だとか記入してないと難しいですかね?

すみませんよろしくお願いします。
失業保険は働ける状態でないと受給できません。
受給期間は1年間です。

貴方が働けると思われるなら、
お医者さんに聞いて、働いてもよいと言われれば、そう診断書を書いてもらって手続きに行くと可能かと思います。ただしお医者さんの診断書も安くないので、ハローワークにまずよく聞いてからもらってください。

給付制限3か月がかかるかどうかはハローワークの判断ですが、病気によるやむおえない退職と判断されればかからないと思いますが。

お医者さんがまだ休養が必要であるといわれるなら、すぐに受給はできませんので診断書をもらう意味はありません、その時はハローワークで受給期間の延長の手続きをしといて、働けるようになってから受給する方法があります。それも早くしないと意味がありません。(受給期間はやめてから1年です)

いずれにしても今まで何も手続されていないのなら、退職してから日にちが経ちすぎです。
受給できても全部受給できないかもしれません。


とにかく、離職票をもってすぐにハローワークに相談に行ってください。
配偶者扶養についてです。妻が出産のため退職し、私の扶養となります。
会社へ提出する書類について質問です。

会社へは・・・
①受給開始等と記載のある雇用保険受給資格者証。
②被扶養者自身がハローワーク窓口で失業保険を受給する意思がないと申し出、法第4条第3項不該当と記載された離職票。
③延長する場合は、延長されたことが分かるよう記載してもらった離職票。

5月中旬には妻は里帰り(遠くの他県)し、7月上旬に出産予定です。①~③のうち、失業保険は受給したいので②は消えます。①は失業の認定(4週間に1度、ハローワークへ来訪)がかなり難しく思え、③を考えております。

会社へ提出する書類(健康保険被扶養者届や国民保険第3号被保険者資格取得届)は、上記(①~③のうちのひとつ)も一緒に送らないと扶養手続きできないと言ってきました。

③の場合、受給期間延長の申請は「退職した日?から30日を過ぎた日の翌日から1ヶ月以内」とありました。つまり4月末で妻が退職した場合、6/1からの申請、会社へ6月中旬に書類提出です。しかし、それでは会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。せめて6/25から振り込まれる給与から反映させたいと思います。

雇用保険と健康保険は別問題なのではと思うのですがいかがでしょう。確かに、失業で収入がないから扶養にはいるという因果関係はあるとは思いますが。

●ようやく本題ですみません。
③の『延長されたことが分かるよう記載』なんですが、あとで記載じゃダメなんでしょうか。例えば、会社へは離職票のコピーを一旦提出し、ハローワークで記載後に再提出という具合に。

会社って、もらった離職票等をはどうするんでしょう。ハローワークへ提出し照会をかけるのでしょうか。そういった授受がないと、扶養にできないものなのでしょうか。

私は妻が失業保険をもらう・もらわない、延長を申し入れするといったところは会社には関係ないような気がします。皆様はどう思われますでしょうか。もちろん会社へは近々問合せをしようと思ってますが、人事部はやはり強く言いづらいので質問させていただきました。なにか私が思い違いをしている等あれば教えてください。
1.〉会社からの扶養手当が7/25に振り込まれる給与(7月の基本給+6月の残業代)からの反映になってしまいます。
大抵、扶養手当の対象者は、健康保険の被扶養者ではなく税の控除対象配偶者・扶養親族だと思いますが、あなたの勤め先では、健康保険の被扶養者と一致させているのでしょうか?

2.健康保険を運営しているのは、勤め先ではなく、保険証に「保険者」として記載されている団体です。
書類を要求しているのは保険者であって、勤め先ではありません。

ご承知の通り、雇用保険から基本手当を受けている間は、(収入があるわけですから)被扶養者の条件を満たしません。
保険者が「何々健康保険組合」である場合、一部の健保組合では、支給が開始される前(手続き前・給付制限中)も被扶養者の資格を認めないというルールにしています。

そういう関係で提出を求められているのだと思います。

〉あとで記載じゃダメなんでしょうか。
それが通るかどうかを決めるのは保険者です。保険者に直接お尋ねください。
失業保険について質問です。生後4ヶ月の赤ちゃんがいる場合。
失業の認定日にハローワークに出頭しなければならないのですが、
その日に両親に用事があり赤ちゃんを預けられそうにありません。
近所の一時保育施設は生後6ヶ月以上の赤ちゃんが対象なので、そこも無理そうです。
赤ちゃんを連れて失業の認定に行ってもいいのでしょうか?

このような経験された方いらっしゃればアドバイス下さい。
失業の認定日ですね?
マナーうんぬんの話ではなく、辞めた方がいいです。
雇用保険は「働ける状態にあるけれど職がない」場合に支給されます。認定日は「現在仕事をしていない」の確認ではなく、「求職活動を行っているか」「働ける状態にあるか」の確認のための日です。
赤ちゃんを連れて行けば当然、「見てくれる人はいないんですか?」と聞かれます。上の理由を言った場合、「じゃあすぐには働けないんですね」という事になりかねません。
認定日を変えるのは非常に難しいです。例えば病気を理由に変更した場合は診断書が要りますし、会社の面接と被った場合も書面が必要になります。
ご両親にムリを押してお願いするか、子供のいる女性にベビーシッターをお願いするかしてみましょう。
夫の扶養に入ると失業保険が貰えない?
ちょっと複雑なので順に経緯を書いていきます。

1.パートですが働いていました。
2.妊娠したので退職しました。
3.結婚がまだだったので籍を入れました。
4.夫の扶養に入りました。
5.出産後に失業保険を申請して、給付を受けながら職を探そうと思いました。
役所に申請したところ、扶養に入ってれば失業保険は受けれないといわれました。
ただし、扶養に入らず個人で国民健康保険に入っていればOKとのことも言われました。
夫の扶養に入ったらいままで払ってきた雇用保険はなかったことにされるのでしょうか・・・
主人の転勤での辞職と妊娠が同じタイミングでした。
今年2月末で仕事を辞めたかったので 11月に上司に報告 その後妊娠発覚。

離職して1ヵ月は失業給付の申請は出来ないとハローワークの人に聞き
※理由ははっきり覚えてません。辞職理由が自己都合のためか 妊娠中のためか?
ひと月後 ハローワークへ行き給付の延長手続きをしました。
出産育児を理由に3年まで給付延長できます。
持ち物は離職票と母子手帳です。

健康保険は離職後主人の扶養に入りましたが結構細かく『失業給付はどうするのか?』と主人の職場の人に聞かれました。
扶養に入りつつ給付を受けるのを防ぐためと思われます。

その後 6月に出産。
産後8週以降から失業給付の申請が出来るので先日行ってきました。
離職理由は自己都合でしたが 手続き後は即日給付との説明がありました。

7日間の待機期間を終えると説明があります。
これにはまだ行ってないのでそれ以上の説明は出来ません。

□補足
健康保険は7日間の待機期間終了後 受給者証のコピーと保険証を会社に提出
会社から送られてくる健康保険の扶養から外れた証明書を役所の国保担当の方に出すと手続きしてもらえる様です。
関連する情報

一覧

ホーム