扶養手続きと離職票について。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
先日結婚し、主人の扶養に入る手続きをしてもらっています。
手続きにあたり、失業保険支給の履歴が分かる離職票の写しを提出するように言われたのですが、離職
票は雇用保険の手続きで既にハローワークに提出してしまい手元にはありません。
雇用保険受給資格者証は残っているのですが、これを提出してよいのでしょうか?
扶養手続きで離職票が必要とは思わず、混乱しています。離職票はハローワークから返してもらえるようなものなのとは思えず困っています。
失業保険の給付額が知りたいのでしょうか?
詳しい方のご回答をお待ちしております。何卒宜しくお願い申し上げます。
失業給付金の受給が完了しているのであれば 受給資格票に ハローワークの受給完了のゴム印の押されたものがお手元にあると思います。
それを提出してください。 失業給付金の日額の受給金額によっては扶養に入れない為です。
すでに終わっているのでしたら そちらを提出してくださいね。
それを提出してください。 失業給付金の日額の受給金額によっては扶養に入れない為です。
すでに終わっているのでしたら そちらを提出してくださいね。
年金カットと失業保険の関係で質問いたします。60歳で定年退職し、失業保険を50日間受け取り、再就職が決まりました。
質問ですが、残り100日分は再就職手当てとして(日額1300円)が支給されるとのことですが、
最初の50日分は年金カットとなるのは分かりますが、再就職手当て100日分を受給した場合は合計150日の年金カットになるのですか、それとも50日の年金カットですむのでしょうか。詳しい方、教えてください宜しくお願い致します。
質問ですが、残り100日分は再就職手当てとして(日額1300円)が支給されるとのことですが、
最初の50日分は年金カットとなるのは分かりますが、再就職手当て100日分を受給した場合は合計150日の年金カットになるのですか、それとも50日の年金カットですむのでしょうか。詳しい方、教えてください宜しくお願い致します。
雇用保険で年金との調整が入るのは基本手当と高年齢雇用継続基本給付金のみです。
再就職手当は対象ではありません。
そもそも再就職手当は継続して受給するものでは無く一時金ですので。
再就職手当は対象ではありません。
そもそも再就職手当は継続して受給するものでは無く一時金ですので。
6月まで、社会保険に加入してました。
退職し、国民健康保険にきりかわり、失業保険を受け取っており、今月で受け取りおえました。
11月月初に結婚し、これから旦那さんの社会保険し、
扶養にはいります。
そして、12月より短期2ヶ月の派遣でお仕事を始めようと思います。
この際、年末、旦那さんの勤務先 に派遣として働いたことを報告する書類があると伺ったのですが、たった1ヶ月でも、報告しなければいけないですか?
とりまとめのない、文章で申し訳ございません。
退職し、国民健康保険にきりかわり、失業保険を受け取っており、今月で受け取りおえました。
11月月初に結婚し、これから旦那さんの社会保険し、
扶養にはいります。
そして、12月より短期2ヶ月の派遣でお仕事を始めようと思います。
この際、年末、旦那さんの勤務先 に派遣として働いたことを報告する書類があると伺ったのですが、たった1ヶ月でも、報告しなければいけないですか?
とりまとめのない、文章で申し訳ございません。
結婚して入る扶養は健康保険と年金のことですよね。
年末調整は所得税の精算ですから、ご主人があなたを扶養に取るにはあなたの年間の給与収入が103万円以下である事が必要です。
1月~6月および、あれば12月に受取る給与の金額合計額になります。
超えていた場合は、配偶者控除には該当しません。
103万円以上の場合は「配偶者特別控除(年間の給与収入141万円未満)」に該当する可能性がありますので、お調べ下さい。
なお、配偶者特別控除に該当する場合は、「保険料控除申告書兼~」の方にご記入下さい。
年末調整は所得税の精算ですから、ご主人があなたを扶養に取るにはあなたの年間の給与収入が103万円以下である事が必要です。
1月~6月および、あれば12月に受取る給与の金額合計額になります。
超えていた場合は、配偶者控除には該当しません。
103万円以上の場合は「配偶者特別控除(年間の給与収入141万円未満)」に該当する可能性がありますので、お調べ下さい。
なお、配偶者特別控除に該当する場合は、「保険料控除申告書兼~」の方にご記入下さい。
こんばんは。失業保険について教えて下さい。1月11日に出産を終えた者です。先日ハローワークに手続きをしに行くと産後8週は失業保険を貰う手続きもできないと言われました。なので日を改めて3
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
月10日以降に手続きをしに来て下さいと言われたのですが、3月10日に手続きをすれば待機期間の3カ月待たずにすぐ失業保険を貰えますか?旦那の扶養内で働いていた為、毎月7~9万あるかないかのお給料だったのですが、いくら位失業保険を貰えますか?仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
育児生活 お疲れ様です。
早速ですが・・・・・
主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?
単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。
もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。
ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。
>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
ハローワークにご確認ください。
というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。
正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。
ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。
あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
早速ですが・・・・・
主様の離職理由は何でしょうか?
また、離職(退職)後、失業給付の受給延長手続きはされたのでしょうか?
単に妊娠・出産したから退職というだけでは「一般の離職者」の扱いとなります。
妊娠・出産の退職の場合、退職後受給延長手続きをとることにより「特定理由離職者」という扱いとなり、待機期間7日だけとなり、給付制限3ヶ月はつくことなく、受給開始となります。
もともとの離職理由が「特定受給資格者」及び「特定理由離職者」であった場合は、給付制限がつきません。
ですから、ご質問の内容を読む限りでは、正直なんともいえませんね。
>いくら位失業保険を貰えますか?
>仮に失業保険を最後まで貰うのと、途中で就職して再就職手当てを貰うのとではどのくらい額の差があるのか教えて頂ければ幸いです。
ハローワークにご確認ください。
というのも、離職理由や年齢、雇用保険の被保険者であった期間等で支給日額や支給日数が違ってきます。
正直これだけの情報だけでは算出できませんし、できたとしても、ここで回答することは社労士等の職域を侵すこととなるので、できかねます。
ちなみに、失業給付は退職したら受給できる給付金ではないですよ。
あくまでも、「働く意思があり、働くことのできる状態」にある方が、求職活動をするための給付金です。
主人が失業後の生活が不安。
今月いっぱいで主人が退職し、無職になります。
2か月程は給料で生活できますが、以後は生活の目処がたたず非常に不安な状態です。
パート・再就職も考えていますが、失業保険が入るまでの数カ月・保険期間後が無収入で貯金もありません。
①住宅ローン・リボ払いの返済ができそうにない場合はどうすればいいのか。
②健康保険の任意継続とはどのようなものか。無保険で子供だけどうにかなることはないのか。
子供が定期的に通院していて、保険が切れてから通院の予定がある。
③いわゆる円満退社ではないので(解雇ではない)退職金が出そうにない。勤続6年。
今月いっぱいで主人が退職し、無職になります。
2か月程は給料で生活できますが、以後は生活の目処がたたず非常に不安な状態です。
パート・再就職も考えていますが、失業保険が入るまでの数カ月・保険期間後が無収入で貯金もありません。
①住宅ローン・リボ払いの返済ができそうにない場合はどうすればいいのか。
②健康保険の任意継続とはどのようなものか。無保険で子供だけどうにかなることはないのか。
子供が定期的に通院していて、保険が切れてから通院の予定がある。
③いわゆる円満退社ではないので(解雇ではない)退職金が出そうにない。勤続6年。
お役に立てそうにないですが、ちょっとだけやっていたほうがいいことを。
円満退社でないということは上司と喧嘩とかではないですか。
急に上司と喧嘩するというのは何か精神的に追い詰められていたようなことがあるのではないかと疑っています。
すぐに役に立つことではないですが、
今の健康保険の間に精神科の診察を一度受けておられたほうがいいと思います。
それ以外にも、胃やどこか不調のところはありませんか。
頭痛がしやすいとか。
このあと、社会保険がどうなるか先のことはわかりません。
もし、この会社にいる間に不調だったことが原因で病気になったとしても、保険が変わってから病院に行っては、
厚生年金加入中の病気とはなりません。
とにかく内科と精神科で診察を受けられて、不調である所を訴えておかれたほうがいいです。
今の健康保険の間にです。
この間になった病気が原因で回復不能な病気になった場合に障害厚生年金が出ますが、
保険が国民健康保険になりますと、支給額の低い、また病気が重くないと支給されない障害基礎年金となります。
すぐに仕事を見つけてまた社会保険に入るつもりでも、なかなか思い通りになるとは限りません。
離職理由は自己都合にされてしまうかもですが、上司や会社の理不尽な主張や対立のせいで辞職となった場合は、
ハローワークでその旨をしっかりと事情を伝えた場合、会社が書いた自己都合が翻る場合があります。
国民健康保険料がいくらになるか、失業を伝えて役所の国保課で試算をしてもらい、任意継続と保険料を比較し安い方へ入ります。
国民年金は夫婦二人とも手続きしますが、支払いが厳しい場合は退職特例で免除されるので、免除手続きを。
円満退社でないということは上司と喧嘩とかではないですか。
急に上司と喧嘩するというのは何か精神的に追い詰められていたようなことがあるのではないかと疑っています。
すぐに役に立つことではないですが、
今の健康保険の間に精神科の診察を一度受けておられたほうがいいと思います。
それ以外にも、胃やどこか不調のところはありませんか。
頭痛がしやすいとか。
このあと、社会保険がどうなるか先のことはわかりません。
もし、この会社にいる間に不調だったことが原因で病気になったとしても、保険が変わってから病院に行っては、
厚生年金加入中の病気とはなりません。
とにかく内科と精神科で診察を受けられて、不調である所を訴えておかれたほうがいいです。
今の健康保険の間にです。
この間になった病気が原因で回復不能な病気になった場合に障害厚生年金が出ますが、
保険が国民健康保険になりますと、支給額の低い、また病気が重くないと支給されない障害基礎年金となります。
すぐに仕事を見つけてまた社会保険に入るつもりでも、なかなか思い通りになるとは限りません。
離職理由は自己都合にされてしまうかもですが、上司や会社の理不尽な主張や対立のせいで辞職となった場合は、
ハローワークでその旨をしっかりと事情を伝えた場合、会社が書いた自己都合が翻る場合があります。
国民健康保険料がいくらになるか、失業を伝えて役所の国保課で試算をしてもらい、任意継続と保険料を比較し安い方へ入ります。
国民年金は夫婦二人とも手続きしますが、支払いが厳しい場合は退職特例で免除されるので、免除手続きを。
関連する情報