失業保険受給に関する質問です。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
09年3月31日から期限付きで雇用保険制度改定がされています。
やむおえない自己理由で離職をしても、特定受給資格者と同様の給付になるときいたのですが・・・。
やむおえない理由とは、病気、妊娠、育児、介護、も含まれると書いてあります。
特定受給資格者と認定されると給付制限なしに(三か月待たずに)給付が受けられるようですが、やむ負えない理由での特定理由離職者でも同様に給付されるのでしょうか?
いくつかのハローワークに確認したものの、担当者がこの制度改定をしらず、話になりません。
どなたか、おわかりの方がいらっしゃいますか?
退職日が今月末で、あまり時間がないのですが・・・。教えてください。
一般に育児についての正当な理由は、育児の為離職し、受給期間の延長を受けた者と解されてるようです。先ずハローワークで、貴女が正当な理由による離職者(特定理由離職者)となる手続きを教わって下さい。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
特定理由離職者であれば、3月の待期もなく、特定受給者と同様の給付日数の手当は貰えますが、正当な理由の場合は60日の個別延長給付は受けられません。
失業保険の個別給付金について相談です!!
私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています
もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。
そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。
個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?
個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
私は基金訓練と職業訓練に通いたいと思っています
もうすぐ5月中旬に失業保険が切れますが、個別延長給付になるかもと言われました。
そんなことを知らずに5月中旬から始まる基金訓練に通おうと思っていました。
個別延長給付をもらってから、基金訓練、職業訓練は可能ですか?
個別給付金をもらうデメリット教えてください。
宜しくお願い致します。
個別延長給付をご存知ですか。ハローワークで公共職業訓練を認めたが雇用保険失業給付の支給日数が訓練開始日以前に終了してしまう人に対して条件を満たせば訓練開始日まで延長し訓練開始後に訓練延長給付が受けられる様に便宜を図ってくれる制度です。考え方が逆です。ハローワークで個別延長句給付を認めるという事の一つに公共職業訓練(基金訓練ではありません)を受講しなさいと訓練指示を出している場合です。此れを拒否、基金訓練の拘れば個別延長も、訓練指示も両方失うことになります。基本手当てが延長されるのですから当然です、公共職業訓練中も支給されるのでメリットだけでしょう。デメリットは見つかりません。
雇用保険(失業保険)について質問です。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
自己都合で6月末に正社員を退社します。その後、離職票を受け取ったら(予定では退社2週間後くらいにくれるそうです)、
待期期間を経て、3か月の受給制限期間中は、制限のあるもののアルバイトはしても大丈夫だとみました。
そこでですが、以前働いていたその会社と再契約してバイトをしても大丈夫なのでしょうか。
会社には「就職先が見つかるまで何か困れば言って」と言って頂いています。
とりあえず就職を急ぎたいですが、無収入が怖いのでバイトもしておきたいと思い、質問させていただきました。
退職した会社でアルバイトをしても問題はありません。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
ただし、そこにまた再就職すると、再就職手当は支給対象外になります。
失業保険の個別延長について。
職安で、個別延長をするには
履歴書を送付したり面接をするような
就職活動が二回いると
言われたのですが
最終認定日まであと4日しかありません。
応
募の結果の欄には
採用、不採用、辞退、未定
とあるのですが、
このうちの辞退、未定だとしても
個別延長は受けられますか?
職安で、個別延長をするには
履歴書を送付したり面接をするような
就職活動が二回いると
言われたのですが
最終認定日まであと4日しかありません。
応
募の結果の欄には
採用、不採用、辞退、未定
とあるのですが、
このうちの辞退、未定だとしても
個別延長は受けられますか?
応募回数についてだから、『選考中』とか『結果待ち』と書けばよいです。それに、その2回って基本的に初回から通算で2回だけど、今まで2回以上応募していれば、黙ってても事務的に延長されます。
失業給付金をもらうと、どうして扶養に入れないのですか。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
また給付終了後、いつから主人の扶養になれますか。
失業給付の待機期間中に入籍し、失業給付金をもらいながら主人の扶養に
なろうとしたのですが、給付金日額が3,611円以下でないと扶養には入れない、
と言われました。
ネットで調べると「失業給付は非課税なので税制上の扶養に入ることができる」
とありますが、税制上の扶養と失業保険受け取り中は扶養にはいれない、と
いうのはどういう違いがあるのか、うまく理解(整理)できません。
分かりやすく教えていただけますか。
また、6月12日が私の最終認定日で、1週間ほどで給付金が振り込まれます。
その後は扶養に入りたいので、主人の会社から「健康保険被扶養者(異動)届」
という書類をもらいました。
これは通常いつまでに提出する必要があり、上記の私の状況ではいつから扶養に
入れるのでしょうか。
6月に給付金がある、と言うことは6月から入るのは無理ですよね。
やはり7月からでしょうか。
それとも、手続き上、何ヶ月かかかる可能性はあるのでしょうか。
私の中でうまく整理できてないので、質問の内容がおかしかったらすみません。
宜しくお願いいたします。
まず扶養に入るってことの意味が2つあることを説明します。
ネットで調べた非課税だから扶養に入れる・・・のは
税法上。ご主人が年末調整(確定申告)するとき、配偶者控除を受けられるということです。
ご主人の所得税が少なくなり、あなた自身が今年今後無収入だったら
あなたは税法上のご主人の扶養者になるわけです。
そしてあなたが扶養に入りたいのは健康保険。
健康保険では扶養者の収入に上限があります。
130万以上の収入があると入れません。
雇用保険の日額の上限が3611円なんでしょうね。
その雇用保険を受給し終えたらすぐに
その受給資格者証の写しを添付し
全て受給し終えたことを証明して被扶養者異動届をご主人の会社に
提出しましょう。ご主人の会社経由で健康保険証が発行されます。
ネットで調べた非課税だから扶養に入れる・・・のは
税法上。ご主人が年末調整(確定申告)するとき、配偶者控除を受けられるということです。
ご主人の所得税が少なくなり、あなた自身が今年今後無収入だったら
あなたは税法上のご主人の扶養者になるわけです。
そしてあなたが扶養に入りたいのは健康保険。
健康保険では扶養者の収入に上限があります。
130万以上の収入があると入れません。
雇用保険の日額の上限が3611円なんでしょうね。
その雇用保険を受給し終えたらすぐに
その受給資格者証の写しを添付し
全て受給し終えたことを証明して被扶養者異動届をご主人の会社に
提出しましょう。ご主人の会社経由で健康保険証が発行されます。
関連する情報