はじめまして。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
大阪に住んでいる30代女性です。
私は派遣社員としてA社に約2年勤務しておりましたが、
今年の4月から同社の正社員となりました。
しかし、事情により家族の介護に専念せざるを得なくなり、
正社員になった矢先、退職しなければいけなくなりました...。
介護をしつつ働きたいと考えており、求職中です。
Q1
この場合、(雇用先が変わっての失業の場合)
失業保険をもらうことができるのでしょうか?
Q2
また、現在妊娠している可能性もあります。
妊娠した場合、失業保険を延長できるとは聞いたのですが、
失業保険をもらえる日数が単純に増える、
ということなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありません。
分からないことが多く困っております。
お詳しい方、お知恵をお貸しください。
どうぞよろしくお願いします。
1
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
雇用保険はずっとかけていたのですよね?
もらえますよ。
2
通常は失業手当を退職の翌日から1年以内にもらい終えないといけないところを、最長で4年、と受給期間を延長できます。
もらえる日数は増えません。
生命保険について。
現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。
不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。
以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。
これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?
現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。
毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
現在は自分(31歳男)と子ども二人(8歳、9歳)で生活しています。
不況で仕事を失い失業保険で生活していますが新しく仕事を探し同棲している彼女と結婚を考えています。
以前に結婚をたときにアリコジャパンの生命保険に加入したのですが、それから内容を殆ど変更せずに継続しています。
これから仕事、結婚を早い将来に控えていますが保険の見直しはそれからのほうが良いでしょうか?
現在の保証内容が良いかどうかもいまいちピンときません。
毎月17000円ほど支払って家計もきついのですが安く保証もしっかりしているお勧めの保険会社はないですか?
生活状況が変われば保険の見直しは大事です!
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。
Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?
家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!
他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。
・現在持病はありませんか?
既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……
そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。
それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。
あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
しかしその前にちょっと立ち止まって現在の保険証とご自身の状態を確認しましょう。
Q・保障内容も大事ですが、現在の保険の受取人は誰ですか?
家族状況を垣間見たところ、父子家庭ですよね?
もし保険の受取人が「子供」以外なら大変なことですよ。
「両親」でも駄目です。
なぜならもしこの両親がすでに故人なら、その保険金は貴方のご両親の「法定相続人」全てに渡ります。
貴方の兄弟姉妹です。
これに関しては早急に、相続人は「お子さん」に替えておくことをお勧めしますよ!!
他にも保険の見直しについてデメリットを…
・無職、だと保険入れない可能性があります。
日額入院も制限が入ります。
・現在持病はありませんか?
既往歴で「うつ病」なんて書いたら、まず入れません。
他にもイエローからレッドゾーンで「胃潰瘍」「ヘルニア」……
そして特約の有無もありますが、基本的に保険とは若い時に入った方が安いです。
同じ保障でお探しなら、保険料アップの可能性が極めて高いです。
それを踏まえた上で、まずは保険の見積もりサイトで見積もったりするとご自身の求めている保証が大体わかりいいでしょう。
保険外交員を家に呼んで相談しながら見積もってもらうのも手です。
見積もりだけなら直ぐに来てくれるでしょう。
しかし、大手の生保だと無職の時点で「就職してから…」と言われるかもしれません。
あまり参考にならない意見でごめんなさい。
ただ保険の受取人だけでも確認してくださいね。
昔私も保険もらうときに苦労したので、万が一にも困らないように。
失業保険はいつでも就職できる能力がなければならないと聞きました。
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
妊娠して就職できないときはもらえないのでしょうか?
そうです。
雇用保険の求職者給付は、「失業」していることが支給の大前提です。
「失業」とは、
労働者に働く意思と能力があるのに、職がないこと、と定義されています。
妊娠して就職できないという状況だと、働く能力がない、ということになります。
ただ、妊娠・出産・育児・傷病などの理由で引き続き30日以上職につけない状況ならば、
求職者給付の受給期間の延長、という手続がとれます。
受給期間は通常、離職日から1年間ですが、
上記理由があれば最大4年間まで延長ができますから、
上記理由による職業につけない状況がやんだときに、
求職者給付を受けることができるようになります。
雇用保険の求職者給付は、「失業」していることが支給の大前提です。
「失業」とは、
労働者に働く意思と能力があるのに、職がないこと、と定義されています。
妊娠して就職できないという状況だと、働く能力がない、ということになります。
ただ、妊娠・出産・育児・傷病などの理由で引き続き30日以上職につけない状況ならば、
求職者給付の受給期間の延長、という手続がとれます。
受給期間は通常、離職日から1年間ですが、
上記理由があれば最大4年間まで延長ができますから、
上記理由による職業につけない状況がやんだときに、
求職者給付を受けることができるようになります。
支援訓練?公共訓練?
今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。
失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、
支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)
職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…
公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが
支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?
また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?
正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
今日初めて職安に行き、職業訓練の説明を受けてきました。
失業保険がおりるまで2ヶ月近くあるのと、出来るだけ早く通いたいと考えていましたが、
支援訓練:10月5日開講(9/9締切)
公共訓練:11月開講(9/6~募集)
職安の方に説明して頂きましたがいまいち理解できず…
公共の方が手厚いし、支援は不利で受かりにくいと聞いたので(また職安の方も制度変わって今回が初めての募集なのでどんな感じになるかわからないので公共の方が良いのでは?と言ってたので)、公共に申しもうかと考えたのですが
支援訓練の方だと
・交通費の支給無し
・月一度職安に行かなければならない
・就職支援計画に基づいて行動しなければならない
…というデメリットがあるらしいですが、それ以外にデメリットはありますか?
また何故支援訓練の方は公共に比べて受かる確率が不利なのでしょうか?
正直、公共の11月開講分まで貯金が持たないので、どっちにしろ公共も支援も倍率が高いんだったら、ダメ元で支援訓練の方を受けてみて、駄目だったら諦めてバイトしようかと考えていますが、もったいないですか?
求職者支援訓練は、雇用保険受給資格のない人向け職業訓練、公共職業訓練は雇用保険受給資格のある人向け職業訓練です。
ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。
今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。
基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。
従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。
なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。
つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。
そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
ただし、原則として、ということですので、ハロワが認めれば雇用保険受給資格のある質問者さんでも求職者支援訓練を受講することはできます。
今まで、雇用保険受給資格のない方には基金訓練があったのですが、これに代わり求職者支援訓練が始まります。
基金訓練は開講のハードルが低く、いわば乱立状態になっていましたので、要はたくさん訓練講座があり受かりやすかったのですが、求職者支援訓練はその開講に際しさまざまな制約が課されたため、開講講座数はかなり少なくなると思われます。
従って、まだ開講していないので何とも言えないところではありますが、恐らく受講倍率は上昇すると考えられます。
なお、失業給付受給まで2カ月あり11月まで貯金が持たないとありますが、10月から求職者支援訓練を受けても失業給付の受給が早まるわけでもないですし、職業訓練受講給付金が出るわけでもありません。
つまり、11月?の失業給付開始まで貯金を切り崩すか短期アルバイトなどをするしかないわけで、求職者支援訓練が受けられれば生活費の問題が解決するわけではありません。
そう考えれば、諸条件の良い公共職業訓練を受けた方がいいのではないでしょうか?
失業保険 受給中に妊娠した場合
受給期間は90日、およそ3分の2を受給した辺りで妊娠が発覚しました。その場合何か報告する必要はありますか?
又受給期間の延長を取ることはできますか?(そもそも延長とは?どういうケースの方が取れるのですか)
受給期間は90日、およそ3分の2を受給した辺りで妊娠が発覚しました。その場合何か報告する必要はありますか?
又受給期間の延長を取ることはできますか?(そもそも延長とは?どういうケースの方が取れるのですか)
妊娠の場合、受給期間の延長を申請することができます。
受給期間は4年を限度に延長ができます。
ちなみに受給期間を延長できる主なケースには、妊娠・出産、疾病・負傷などのやむを得ない事情があり、これらの理由により30日以上の期間にわたって働けないことが条件です。
職安の窓口で申請してください。
注意点としては、残りの給付日数自体が増えるわけではありません。妊娠・出産後に働ける状態になった時点から給付を再開できます。
また、妊娠していてもご自分で働ける状態だと思うなら、延長の申請をする必要はありません。
受給期間は4年を限度に延長ができます。
ちなみに受給期間を延長できる主なケースには、妊娠・出産、疾病・負傷などのやむを得ない事情があり、これらの理由により30日以上の期間にわたって働けないことが条件です。
職安の窓口で申請してください。
注意点としては、残りの給付日数自体が増えるわけではありません。妊娠・出産後に働ける状態になった時点から給付を再開できます。
また、妊娠していてもご自分で働ける状態だと思うなら、延長の申請をする必要はありません。
失業保険給付制限中の者です。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでアルバイトしようと思います。
前回質問してアルバイトすることは大丈夫そうなのでしようと思いますが、まだいくつか知りたいことがあります。
1・アルバイトすることによって、実際に給付を受けるときにどんなデメリットがあるのか(給付額がどれくらいか少なくなるのか?など)。
2・アルバイト額が高い低いでなにかを左右しますか?
宜しくお願いします。
なかなか仕事が決まらないのでスナックでアルバイトしようと思います。
前回質問してアルバイトすることは大丈夫そうなのでしようと思いますが、まだいくつか知りたいことがあります。
1・アルバイトすることによって、実際に給付を受けるときにどんなデメリットがあるのか(給付額がどれくらいか少なくなるのか?など)。
2・アルバイト額が高い低いでなにかを左右しますか?
宜しくお願いします。
前回回答したものです。
回答内容を読みましたか?
週20時間未満なら金額に制限はないと書いてありませんでしたか?
収入金額に制限が無いといことは受給には何の影響もないということです。ただし、これは給付制限期間中の話ですよ。
回答内容を読みましたか?
週20時間未満なら金額に制限はないと書いてありませんでしたか?
収入金額に制限が無いといことは受給には何の影響もないということです。ただし、これは給付制限期間中の話ですよ。
関連する情報