難しすぎるので、教えていただきたいのですが、5年前に離婚しました。今小学4年の娘が1人いる 41歳の父親です。
で 今日父子家庭手当ての手続きをしたのですが 11月に審査の結果が出ると言われました。ちなみに、一昨年末に長年働いた会社が倒産し、一年就職活動を経て今年の2月にやっと再就職しました。前の会社の総支給は月々25万程、翌年28ボーナスはありませんでした。一年は失業保険 。今の会社の総支給は月々21万です。年金をもらっている 母親と三人暮らしです。これだけの情報で詳しい金額が算出できるのでしょうか?ちなみに愛媛県に住んでいます。長文すみませんでした。
平成21年は所得がなかったもしくはほぼないという事でよろしいでしょうか?
今回の審査は平成21年の所得で判定します。
所得がない場合は全部支給になり、月額4万程度は受給できると思います。

現在月21万貰っておられるなら来年の八月にある判定で、その年の支給は減額はされますが、支給が停止されるほどではないとは思います。
扶養の件で質問させてください。
現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
今年の3月に退職したのですが、3月までは正社員として働いていて
収入があったので扶養に入ることはできるんでしょうか?
今は失業保険の受給が終了し、仕事を探しているところです。


夫の扶養に入れた場合、

103万円と130万円に壁があるって聞くんですが
今年の一月から三月の収入が66万円くらいだったら、
これからパートの仕事ではたらく場合103万ー66万=37万円
(ちなみにここでいう66万円は税金を引かれる前の金額なんですが
手取りの金額を収入とみなすほうが正しいですか?そうすると60万くらいかな・・・・。)

12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?

それとも130万ー66万=64万円の計算で
64万円以内におさえる?

130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
わからないことばかりですみません。詳しい方教えてください。
〉130万と103万の違いってなんなんでしょう・・・。
過去質問を検索すれば分かることです。
また、税の“扶養”(控除対象配偶者)と、健康保険の“扶養”(被扶養者)と、年金の“扶養”(第3号被保険者)とは、それぞれ別の制度で、基準も手続きも別である、ということも分かるはずです。

〉現在、夫の扶養に入る手続きの申請をしています。
〉扶養に入ることはできるんでしょうか?
それは、上記のどの手続きです?
どの制度についての質問ですか?

ご主人にとって、今年のあなたが税の“扶養”(控除対象配偶者)かどうかは、今年のあなたの所得金額により決まります。
その金額を給与収入額に換算すると「103万円以下」になります。
つまり、今年のあなたの収入が103万円以下だったなら、その結果として、今年のあなたは控除対象配偶者だった、ということになるのです。
※そうでない場合に比べて、ご主人にかかる所得税と住民税の額が下がります。

〉12月までのパート収入を37万円以内におさえるとお得ってことですか?
実際に税額を計算しないと分かりません。


健康保険の被扶養者と国民年金の第3号被保険者の条件は、「年収130万円未満」です。
「年あたりの金額」、つまり、いま得ている収入が今後1年間続くと考えた場合の額で判定されるのが一般的です。
ですから、いま現在勤めていて収入が給与なら「所定月収×12ヶ月」の額で、基本手当(失業給付)を受けている間なら「日額×360日」で判定されることが多いです。
失業保険受けています。
家族構成は主人と2人暮らしです。

主人の扶養から外れ、市民税・県民税の切符が届きましたが、三万円位の高額です。

フルで働いていた時は明細には「市民税」と記載され、高くても一万円でした。

前年度の所得によって金額は変わると聞いています。世帯の総所得云々とも…。
しかし、何でこんなに高額か?働かない者に対して容赦ないなぁなどと思ってしまいます。
一体どんな仕組みなんでしょうか?
私が働き始めて国保のままでいたとしても、高額なのでしょうか?

どなたかよろしくお願いしますm(_ _)m
切符って? 納付書のことですか?

最近手元に届いたのは、平成22年分の所得に対して課税されたものです。

普通徴収の場合、年額を一括で納付するか、4期に分けて納付するかの、全部で5枚の納付書しか送られてきません。

1期分が3万円なら、年額は12万円ですね?


平成21年分の所得に対して課税された住民税は、昨年の6月の給与からスタートして、今年の5月までかけて引かれていました。
おそらく途中で退職したので、最後の給与からは残りの分がまとめて引かれたかも知れませんね。

給与明細で住民税が毎月1万円引かれていたのなら、やはり年額は12万円です。


昨年と一昨年が、同じ程度の所得だったなら、翌年度に課税される住民税も同じ程度です。


一度に3万円納付するのがきつかったら、市役所に持っていって交渉すれば、細かく分けた納付書に交換してもらえます。
確定申告について教えてください。
20年度の医療費控除の手続きをしようと思っているところです。
20年6月まで私は仕事をしていたため、自分で健康保険を払っていました。7月~10月までは旦那の扶養、
11月からは失業保険受給のため国民保険に加入しました。
医療費控除の手続きをする際は旦那と一緒の申請で控除を受けられるのでしょうか??また一緒に申請できる場合は私の源泉徴収も必要なのでしょうか??

よろしくおねがいします
まずあげあし取りのような訂正をさせていただきますがお許しください。
「20年度」と言われていますが、「年度」というのは、お役所がよく使う言葉で、その年の4月1日~翌年3月31日までを差します。
医療費控除の場合は1月1日~12月31日までの「年」(今回の場合は平成20年)の医療費が対象になります。
細かいところですが、結構指摘されることろなのでお気を付け下さい。

で、本題に入りますが、質問者さんとご主人は生計同一の世帯ですよね?
それであれば、ご主人の方で質問者さんの医療費も含めて医療費控除が受けられます。
当然ですが、一定の額以上の医療費を支払った事が前提です。
その際に必要なものは、申告をされる方の源泉徴収票です。
ご主人で医療費控除の申告をされるのであれば、ご主人の源泉徴収票があれば問題ありません。
その際には認印と申告される方の口座のわかるものを持っていかれることをお勧めします。
結婚後の働き方について相談させてください。

既婚の29歳女です。前職は派遣社員でしたが、結婚に伴う引っ越しのため退職しました。


旦那と話し合った結果、子供を作る気はなく、現在失業保険をもらいながら職探し中です。

今後も派遣社員として働くか、正社員として働くかで迷っています。
(事務職希望で、マイホーム購入のため貯金をできる限りしたい)

1社派遣社員で事務の仕事が決まったのですが、前職と比較し時給はかなり安く、また自由化業務のため派遣期間に制限があります。(派遣期間終了後はパートになるか契約社員になるか、はたまた切られるかはまだ定かでない)

上記のことを考えると、年齢的にも今のうちに正社員で就職した方が良いのかとも思うのですが、たいした職歴も資格もないため、かなり厳しい状況です。
(ワード・エクセルは初級程度で、事務職の経験はありません)

失業保険の受給終了まであと数ヶ月残っているので時間的余裕はあるのですが、資格をとる金銭的余裕はありません。

旦那は失業保険が受給終了するまでゆっくり探したら…と言うのですが、せっかく決まった派遣社員の仕事を断るか、今後決まるかもわからない正社員の道を行くか非常に悩んでいます。

まとまりのない文章になってしまいましたが、「自分で決めろ」というような回答ではなく、何かしらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
失業給付を受けている間でも、国民保険、国民年金、住民税とかの支払いがあって、結構金銭的にきついですよね。
もし派遣で、社会保険、厚生年金、雇用保険に入れるのであれば、早く働いたほうが良い気もします。受給期間が数ヶ月残っているなら、再就職手当ても貰えますし。
派遣期間がどれくらいかはわかりませんが、働きながら正社員を目指して就職活動する、というのはどうでしょう。正社員となると、実務経験があったほうがとってもらいやすいだろうし。
もしかしたら、派遣期間が終了する頃には子どもを作る方向に変わってるかもしれませんしね。
関連する情報

一覧

ホーム