失業保険の給付について教えてください。
ここで何度か質問したのですがみなさん回答がちがうのでお願いします。
失業保険の給付の延長手続きですが
これは退職した次の日の一ヶ月後から一ヶ月間ですよね。
そうだというひとと、いや、退職した日の一ヶ月間だというひともいます。
信用していないわけでは決してないのですが
あまりにもみなさんそれぞれの回答が違うので・・・
よろしくお願いいたします。
ここで何度か質問したのですがみなさん回答がちがうのでお願いします。
失業保険の給付の延長手続きですが
これは退職した次の日の一ヶ月後から一ヶ月間ですよね。
そうだというひとと、いや、退職した日の一ヶ月間だというひともいます。
信用していないわけでは決してないのですが
あまりにもみなさんそれぞれの回答が違うので・・・
よろしくお願いいたします。
延長の手続は、職業に就けない状態が継続30日を超えた日から1ヶ月以内に、受給資格者証と受給期間延長申請書を公共職業安定所(通称ハローワーク)に提出します。これにより本来の受給期間に働くことのできない日数分(最大3年を限度)を加えた期間が受給期間となります。
失業保険についてです。私はこれから傷病手当金の申請を行うため失業保険の手続きはまだしない予定です。その場合、ハローワークにその手続きをしに行くんですよね?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
ちなみに離職票はあるので早めに行くに越したことはないと思いますが何日以内に手続きして下さい的な期限はあるのでしょうか?
HWで雇用保険延長の手続きを取ったほうがいいと思います。
傷病手当がいつまで出るかにもよるので、早めにハロワに連絡してください。
延長手続きは郵送でも出来たはずです。おだいじに。
傷病手当がいつまで出るかにもよるので、早めにハロワに連絡してください。
延長手続きは郵送でも出来たはずです。おだいじに。
『夫の扶養に入るのに離職票が必要 = 失業給付を申請できない』という事ですか?
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。
その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。
できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。
もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。
先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
先日、退職して、失業保険給付を申請しました。
その後、夫の扶養に入る手続きをしようとしたのですが、
『離職票自体を夫の職場に提出しないといけない』言われ、
既に提出してしまった離職票が必要な旨をどのように職安に伝えるか考えています。
できれば失業給付も受けたいですし、
妊娠がわかったため、受給期間の延長も申請する予定でいます。
もし、給付制限期間中には夫の扶養に入り、その後、給付が受けられる間だけ国保に変更して
給付を受ける事が問題ないようであれば、
どのように職安の方に伝えれば良いか、良い例を教えてください。
先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
また変な説明をして誤解されたり、給付を拒否されないか、とても警戒して変に構えてしまいます。
よろしくお願いします。
一度手続きした後は離職票はいかなる理由があっても返却されません。
なので、離職票の何を見たいのかご主人経由で会社に聞いてみてください。
離職日が知りたいのか、退職する直前の給与が知りたいのか等。
もし離職日が知りたいのであれば受給資格者証のコピーを渡せば済みます。くれぐれも原本は渡さないように!
もし給与などが知りたい、若しくは離職票にこだわられるなら、安定所に行き扶養に入る為に離職票の写しが必要と言われたと伝えれば離職票のコピーが貰えます。
本人確認されるので身分証明(免許証等)をお忘れなく。
受給期間延長のお話もその時一緒に相談されればよろしいかと思いますよ。
妊娠が分かって働けないので延長したいと言えば大丈夫。
その後の手続きの説明や申請期間の説明をされるはずです。
>先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
ええと・・
何をどう言われたのでしょう?
怒ることないのにね・・^^;
今度はきっと大丈夫ですよ。
落ち着いていきましょう。
頑張ってくださいね。
なので、離職票の何を見たいのかご主人経由で会社に聞いてみてください。
離職日が知りたいのか、退職する直前の給与が知りたいのか等。
もし離職日が知りたいのであれば受給資格者証のコピーを渡せば済みます。くれぐれも原本は渡さないように!
もし給与などが知りたい、若しくは離職票にこだわられるなら、安定所に行き扶養に入る為に離職票の写しが必要と言われたと伝えれば離職票のコピーが貰えます。
本人確認されるので身分証明(免許証等)をお忘れなく。
受給期間延長のお話もその時一緒に相談されればよろしいかと思いますよ。
妊娠が分かって働けないので延長したいと言えば大丈夫。
その後の手続きの説明や申請期間の説明をされるはずです。
>先日、失業給付の申請に行った時に、私の説明が下手だったのか、
職安の方に誤解された点があり、意味なく強く怒られたため、
ええと・・
何をどう言われたのでしょう?
怒ることないのにね・・^^;
今度はきっと大丈夫ですよ。
落ち着いていきましょう。
頑張ってくださいね。
再就職手当の手続きは本人でないと無理ですか?
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)
失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
兄が、7月半ばに仕事をやめました(自己都合)
失業保険の手続きはすみ、
8月1日付けで再就職先が決まった(職安の紹介)のですが、再就職手当というのはもらえるのでしょうか?
仮にもらえるとして、本人が、平日は仕事を休むことができず、職安に行くことができないようなのですが、
その場合、代理、もしくは郵送などでの手続きは可能なのでしょうか?(職安は平日しかやってませんよね・・・)
手続きは就職から1ヶ月以内ということであと1週間しかないので焦っています。
おおざっぱな質問で申し訳ありませんがわかる範囲でのご回答いただけると助かります。
もらえる条件を満たしているなら、
必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。
不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
必要用紙に記入して、もしあれば、ハローワークの郵便・書類の投函口に
入れてもいいですし、郵送することも可能なはずです。
不安なら、電話かなにかで、相談してみたらどうでしょう??
大丈夫だと思いますよw
失業保険について教えて下さい。
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
営業
派遣社員
9月いっぱいで退職
(勤続2年9ヶ月)
営業の派遣は3年働くと正社員として雇用しなければならないそうですが、
会社は私を正社員ではなく派遣として今のポジションで働いてほしいそうです。(派遣は私1人です)
でそのまま契約を継続してほしいそうなんですが、継続するには一度契約を切って(3ヶ月間)契約し直さなければいけないそうです。
2008年1月に入ったので、ふつうならば2010年12月まで働いて2011年1月から3月まで契約切って4月から契約し直しという形になるのですが
会社が1月から3月が繁忙期なので、契約きるのを前倒しで10月から12月にして1月から働いてほしいと言われました。
その話をされる前に私が妊娠が発覚し、9月でやめようか考えてたところにその話がきて『ちょうどよかった』と思い、妊娠の話をし9月で辞めることになりました。
この場合退職理由は会社都合になるのか自己都合になるのかどちらでしょうか?
またどちらの方が多くもらえるものなのでしょうか?
妊娠を理由を辞めたのであれば貴方の自己都合と言う事で処理されるでしょう。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
雇用保険を受給するにあたり一番重要なのは働く意思があるかどうかです、妊娠を期に出産後までは働く気がないのであれば雇用保険を受給する事は出来ません、その場合には受給期間延長の手続きをされるべきでしょう。
次に多く貰えるのか?と言う事についてですが、雇用保険は基本手当日額と言う形で支給され、その額は自己都合でも会社都合でも同じです、違うのは貴方の年齢・雇用保険被保険者期間により支給される日数が違うと言う事です。
ここに書かれいる2年9ヶ月だけの雇用保険被保険者期間しかなく貴方の年齢が45歳未満だと給付日数は90日で自己都合も会社都合も同じです。
但し給付が始まる時期には差があります、会社都合だと申請後約1ヶ月後から支給が始まりますが自己都合だと申請から3ヶ月半~4ヶ月でないと支給が始まりません。
※妊娠を理由に離職された場合には、雇用保険の受給資格延長が出来ます、延長手続きをされれば出産から8週経過後、働ける状態になった時に再度手続きを行えば手続き後約1ヶ月後から支給が始まります。
先日1月24日に15年程勤めた会社を退職しました。
原因は会社側とのトラブルがあり、結果責任を取り辞職となりました。
これから転職活動をすべく行動するのですが出来たら失業保険を受給したいです。
どうすれば良いのでしょうか?
出来たら退職した会社には行きたくないのですが…不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
原因は会社側とのトラブルがあり、結果責任を取り辞職となりました。
これから転職活動をすべく行動するのですが出来たら失業保険を受給したいです。
どうすれば良いのでしょうか?
出来たら退職した会社には行きたくないのですが…不可能でしょうか?
よろしくお願いします。
前会社から、離職票を貰わなくてはいけません。
郵送してもらえばいいと思います。
離職票と通帳、印鑑、身分証明書(免許証など)、証明写真×2枚が必要です。
ハローワークの総合窓口で手続きができます。
郵送してもらえばいいと思います。
離職票と通帳、印鑑、身分証明書(免許証など)、証明写真×2枚が必要です。
ハローワークの総合窓口で手続きができます。
関連する情報