会社都合で退職の場合の退職日について質問です。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。
しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。
話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?
ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。
よく分からないのでアドバイスください。
勤めていた会社が事業縮小で社員は円満に全員退職することになりました。
そのことで質問です。
今月末日で退職、給与は今月の1ヶ月分はまるまるもらえる、出勤は事務所を退去する日まで、ということでした。
つまり実質出勤したのは10日ほどでした。
退職金も何も出せないので、10日の出勤で1ヶ月分の給与を支給してくれるという話でした。
しかし先日離職票が送られてきたのですが、離職した日程が、最終出勤日になっていました。
話が違うな?、と思ったのですが、会社都合による退職なので失業保険がすぐもらえます。
その方が得ですか?
会社側と話しあって、修正してもらった方がいいのでしょうか?
少しでも会社員としての時間は長い方がいいのでしょうか?
退職日が早くなって損することってないですか?
ちなみに契約社員で社会保険もついていない会社でした。
よく分からないのでアドバイスください。
失業給付には条件があります。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。
会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。
退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。
ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
1.会社を退職して雇用保険の加入者(=被保険者)でなくなったとき。
2.就職する意思と能力があり、積極的な就職活動を行なっている人。
3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。
会社都合退職の場合は給付制限期間は待機期間の7日間だけですから、退職日が繰り上がればそれだけ給付が早くなるということです。すなわち、会社側が少しでも早く退職される従業員が失業給付を受けられるようにという配慮だと思います。
退職日が早くなって損をする場合もあります。それは「3.退職した日以前の1年間に、被保険者期間(=雇用保険加入期間)が通算して6カ月以上あること。」の条件を満たせなくなる場合です。そうすると失業給付自体を受けられなくなります。
ご相談内容を見る限り、退職日を繰り下げてもらっても、あなたの利益になることはないでしょう。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
23年の分には配偶者のところは空欄で記入しないで下さい(配偶者控除にも配偶者特別控除にも該当しません)
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
失業保険の給付制限中のアルバイトについて
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
今年2月に自己都合で退社し、現在、転職活動を行っておりますが
今のご時世、すぐに就職が決まらないのが現状です。
退社理由が、自己都合ですので、3か月の給付制限があり
GWも絡むことで、企業も休みに入ることから
生活も余裕があるわけではないので、一旦、GW中は就職活動を休止して
リゾート施設で1カ月弱住み込みのバイトをしようと考えています。
※期間は4月下旬~給付開始となる5月中旬くらいまでを考えています。
そこで質問なのですが
①給付制限中でも1カ月近くもアルバイトをして大丈夫でしょうか?
②可能な場合、ハローワークには報告義務はありますか?
③その他に、就労時間等の規制はありますでしょうか?
色々、ネット上で調べましたが
支給自体がないので無制限とか、週20時間以内、2週間以内など
回答がまちまちですので、質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
給付制限期間というのは、失業手当が1円も支給されない期間。ということは、この期間中にアルバイトしたからといって失業手当が不支給になる心配は一切ないわけです。ただし、アルバイトでも継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、その時点で受給権は停止。退職後に改めてハローワークで手続きをやり直さないといけません。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
ところが、給付制限期間中に2週間以上アルバイトしても、そのまま給付制限満了後に手当を受給できるケースもあります。
「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応するハローワークが最近は増えています。
ご質問のように回答が区々な理由は、個々のハローワークに判断基準が全て委ねられているからです。
ですので、これが「正解」というのがないのです。
「地域によっても対応は異なり、所轄のハローワークに確認が必要です。」としか回答ができないのです。
契約社員の失業保険について
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
30代男性です。今度、会社都合で退職させられます。
通常、失業保険は「ざっくり」いくらくらい頂けるのでしょうか。
勤続4年くらいで、契約社員、年俸制(550万くらい)です。
ただし毎月の給料は12で割った金額でなく、夏に1.5ヶ月冬に2.5ヶ月分の支給を見越した16分割で入金されています。
よろしくお願いします。
「基本手当日額」は、
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
原則として離職した日の直前の6か月に毎月決まって支払われた賃金
(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した金額の
およそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)とされています。
予想の金額です。
5,500,000÷16ヶ月(賞与除く)=343,750(月額)
343,750÷30=11,458(日額)
11,458×50%最低で=5,729(基本手当)
45歳未満の場合給付日数は90日になります。
5,729×90=515,610円
会社都合の場合特別に90日越えて就職できなかった場合
一定の就職活動をした実績があれば60日延長できます。
また、待機期間7日間の後給付制限の3ヶ月を待たずに
待機期間7日後の8日目から給付の期間に入れます。
参考になれば幸いです。
今月、妻が会社を設立します(妻と私の2人だけです。出資は100%私です)。妻は失業保険を11月まで受給する兼ね合いで私が11月まで代表取締役になります(この時点で妻は無職
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
です)受給資格取り消し後に妻と交代し妻が代表取締役になります。私は役員にならず社員として給料を貰います。私は今会社役員(3人のうちの1人で役職は一番下になりますが、利益に一番貢献しているのは私で自他共に認めています。)をしており、この事は反対になると困るので会社には報告していません。法律から言えば取締役会にかけ承諾を得る必要があるのでしょうか?(実際には妻が代表取締役になってから営業開始します。) 今、勤めている会社に不利益を被らせる事はないのですが、万が一妻が不利益を被らせた場合、私はみなし取締役と見なされ罰せられるのでしょうか?それとも従業員なので関係ないのでしょうか?
本当は11月に登記し、初めから妻が代表取締役になった方が良いのでしょうが、タイミング的に8月に登記しないと計画が狂ってしまうため変更するつもりはありません。
仮に、妻が代表取締役になった後に、勤めている会社に私が代表取締役をしていた事がバレたとしたら、法の行使力はありますか?
もう一つのカテゴリーってこれだったんですね
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
出資100%は株式ですか、持分ですか
これも奥さんの100%にしておいた方が良いのではないですか
やっぱり8月に登記しないといけない理由があったんですね、でもタイミングが狂うって実際には稼働しないのに登記だけ必要って、何かの助成金でも引っ張るつもりですかね
あとから会社のばれても、またがっていた期間に背任する決議とかなければ別に関係ないし、そもそも登記だけで稼働前ならば競合するも何も、一切活動していないのだから問題ないでしょう
関連する情報