70歳でタクシー乗務員です。社会保険料はこれまで支払わず年金は受給し確定申告をしておりました。会社から社会保険料を支払うよう要請されましたが、支払わないといけませんか?
厚生年金受給との関係や社会保険料として厚生年金の支払いも発生するのでしょうか?もし年金の支払いが必要となった場合、現在受給してる年金及び退職後の年金などはどうなりますか?社会保険料の範囲は失業保険、健康保険、厚生年金などと思いますが、社会保険の範囲と義務を教えて下さい。
厚生年金受給との関係や社会保険料として厚生年金の支払いも発生するのでしょうか?もし年金の支払いが必要となった場合、現在受給してる年金及び退職後の年金などはどうなりますか?社会保険料の範囲は失業保険、健康保険、厚生年金などと思いますが、社会保険の範囲と義務を教えて下さい。
通常社会保険は給与からの天引きです。
70歳なら健康保険の保険料だけです。
後から支払うことはありません。
給与なら支払うとか支払わないを選択できませんが・・・
失業保険は65歳になる3月まで、厚生年金は69歳まで掛け金が必要です。
70歳なら健康保険の保険料だけです。
後から支払うことはありません。
給与なら支払うとか支払わないを選択できませんが・・・
失業保険は65歳になる3月まで、厚生年金は69歳まで掛け金が必要です。
25歳の女性です。今度結婚して他県に行くので仕事を辞めます。健康保険、年金の手続きについて、何がいいのかわかりませんので質問です。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。
ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
また、失業保険ももらいたいと考えています。
無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
9月20日で退職。3ヶ月後くらいに再就職したいので、その間の健康保険と年金についてです。国民健康保険に入るべきか、任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか、迷っています。ちなみに今の収入は支給で30万強(手取り約24万)、支払っている健康保険は約1.4万です。年金は自分で払うか、扶養に入るかの選択肢しかないと思いますが・・。
ちなみに彼は会社員で、扶養に入れるなら扶養に入りたいのですが、130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
また、失業保険ももらいたいと考えています。
無知なものなので、わかりやすく教えていただけると幸いです。
※任意継続で今の会社の健康保険を使うべきか
→今の健康保険を任意継続すべきか
※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。
まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。
退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。
第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。
全国統一のルールではありません。
〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。
なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。
任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。
結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
→今の健康保険を任意継続すべきか
※「他県」といっても、京都市と大津市のように隣り合わせの場合もありますから「遠方」かどうか分かりません。
まず、結婚と転居と退職の先後により、しなければならない手続きが変わります。
※有休消化があるので結婚・転居後に退職とか、逆に先に届け出だけして退職後に同居という場合もありうる。
退職直後はご主人の被扶養者になれず、親の被扶養者になるか国保か、ということもありますし。
第二に、自分の場合はどうなのかは、自分で確認するしかありません。
健康保険の保険者(運営団体)は全国に1400ほどあります。
国民健康保険の保険者である市町村は1800ほどです。
全国統一のルールではありません。
〉130万円の壁とか言われていますよね??それがどう関係してくるのかもわからないので・・・。
それは、ご主人が加入する健康保険の保険者に確認してください。
失業給付を受けるなら待期や給付制限中もダメ、という所もあれば、手当の日額が3611円以下なら受給中も被扶養者になれる、というところもあります。
※保険者名は保険証に書いてあります。
なお、必要書類も確認してください。手続きの段になって「××という書類が要ります」といわれ、その入手に時間がかかることがあります。
任意継続した場合の保険料は、ご自分がいま加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
国民健康保険の保険料/税は、住む予定の市町村役場へ。
結婚に伴う転居のため通勤不可能・困難になったという理由で特定理由離職者になれるのは、
・そのように扱われるのは、実際に結婚・同居したあと。
・退職から転居までが概ね1ヶ月以内(会社の都合で離職が年度末・年末になったような場合を除く)。
・新居からの通勤時間が往復で概ね4時間以上。
です。
教えてください。失業保険受給期間は社会保険の扶養から外れる・・と知りましたが、解りそうで解らない事があります。
社会保険は年収130万までは扶養になれる・・・今現在は未収入(扶養)なので本人は何も
支払等してない、なのに、失業保険受給時はもし満額いっても130万にはならないのに扶養から外れてその期間は本人自身での支払いが発生する??1ケ月約15000円位とネットで見ました。その支払った分はいずれまた夫の扶養に入ったとき年末調整とかにかかわるんですか?控除されて戻ってくるものなんですか??すみませんが宜しくお願い致します。
社会保険は年収130万までは扶養になれる・・・今現在は未収入(扶養)なので本人は何も
支払等してない、なのに、失業保険受給時はもし満額いっても130万にはならないのに扶養から外れてその期間は本人自身での支払いが発生する??1ケ月約15000円位とネットで見ました。その支払った分はいずれまた夫の扶養に入ったとき年末調整とかにかかわるんですか?控除されて戻ってくるものなんですか??すみませんが宜しくお願い致します。
扶養規定が年間収入130万円以内としてある場合は給与収入にして
108,333円も超えた場合が扶養の資格がなくなります、
これを日額に換算すると3612円です、
つまり雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると
健康保険組合がご主人が扶養しているとみませんよということです
この間に納めた国民健康保険料と国民年金保険料は
当然納めなければならないものですから
年末調整で還ってくることはありません
108,333円も超えた場合が扶養の資格がなくなります、
これを日額に換算すると3612円です、
つまり雇用保険の基本手当日額が3612円を超えると
健康保険組合がご主人が扶養しているとみませんよということです
この間に納めた国民健康保険料と国民年金保険料は
当然納めなければならないものですから
年末調整で還ってくることはありません
失業保険についてです。10年会社に務めていましたが途中で軽度の発達障害(ADHD)であると判明し、色々部署を回りなんとかやっていける部署を探しましたが、
スピードや判断力が足りず、ついに「非常勤」にならないかと言われました。
正直同じ職場で非常勤で働いても何も変わらないと思うので、辞めようと考えています。
「非常勤になるか、やめるのか決めたら教えて」と言われましたが、ここで「辞める」と言った場合、これは自己退職になるのでしょうか。
スピードや判断力が足りず、ついに「非常勤」にならないかと言われました。
正直同じ職場で非常勤で働いても何も変わらないと思うので、辞めようと考えています。
「非常勤になるか、やめるのか決めたら教えて」と言われましたが、ここで「辞める」と言った場合、これは自己退職になるのでしょうか。
>失業保険についてです。10年会社に務めていましたが途中で軽度の発達障害(ADHD)であると判明し、色々部署を回りなんとかやっていける部署を探しましたが、 スピードや判断力が足りず、ついに「非常勤」にならないかと言われました。
これは退職勧奨とは言えませんね。
ただし、解約変更告知という見方は可能でしょう。
つまり正規社員から非正規社員に格下げするか退職するかという選択肢ということになりますので。
> 正直同じ職場で非常勤で働いても何も変わらないと思うので、辞めようと考えています。
しかしここはあわててはなりませんね。
>「非常勤になるか、やめるのか決めたら教えて」と言われましたが、ここで「辞める」と言った場合、これは自己退職になるのでしょうか。
そうですね。退職勧奨ではないですし、解約変更告知と言い切るのもこの時点では言い過ぎといえます。
あなたが非正規社員に契約変更することを明確に拒んだために解雇だと言い出せば、これは会社都合と言えます。
ですから、あなたとしては正社員から非正規社員への変更は認めがたいが退職する気もないと通告して会社側の出方を見るというのも考えられます。
会社側としては解雇したという形は取りたくないのでしょうが、解雇してくる可能性もありますね。
ただ、これで解雇しても不当解雇になる可能性が高く、そのことを熟知しているのであれば、会社側としてもあわてて解雇はしてこないかもしれません。
そもそも10年も勤めていて、ADHDだから解雇など裁判所が認めるわけがないのです。 スピードや判断力が足りずというのも、言いがかりの可能性もあります。
これは退職勧奨とは言えませんね。
ただし、解約変更告知という見方は可能でしょう。
つまり正規社員から非正規社員に格下げするか退職するかという選択肢ということになりますので。
> 正直同じ職場で非常勤で働いても何も変わらないと思うので、辞めようと考えています。
しかしここはあわててはなりませんね。
>「非常勤になるか、やめるのか決めたら教えて」と言われましたが、ここで「辞める」と言った場合、これは自己退職になるのでしょうか。
そうですね。退職勧奨ではないですし、解約変更告知と言い切るのもこの時点では言い過ぎといえます。
あなたが非正規社員に契約変更することを明確に拒んだために解雇だと言い出せば、これは会社都合と言えます。
ですから、あなたとしては正社員から非正規社員への変更は認めがたいが退職する気もないと通告して会社側の出方を見るというのも考えられます。
会社側としては解雇したという形は取りたくないのでしょうが、解雇してくる可能性もありますね。
ただ、これで解雇しても不当解雇になる可能性が高く、そのことを熟知しているのであれば、会社側としてもあわてて解雇はしてこないかもしれません。
そもそも10年も勤めていて、ADHDだから解雇など裁判所が認めるわけがないのです。 スピードや判断力が足りずというのも、言いがかりの可能性もあります。
関連する情報