被扶養家族の社会保健についてお教えください。8月末で嫁が13年間正社員で働いた仕事を退職します。
私、夫は会社員です。9月から扶養家族に入れようと思いますが、嫁は何ヶ月かの待機?後、6ヶ月間は失業保険がでるようです。
9月から扶養家族にできますか。年間103万円?越えると扶養家族は出来なかった気がします。
①扶養は来年度からですか?②嫁は今年は国民健康保健に切り替えるのでしょうか。
私、夫は会社員です。9月から扶養家族に入れようと思いますが、嫁は何ヶ月かの待機?後、6ヶ月間は失業保険がでるようです。
9月から扶養家族にできますか。年間103万円?越えると扶養家族は出来なかった気がします。
①扶養は来年度からですか?②嫁は今年は国民健康保健に切り替えるのでしょうか。
通常は退職して無収入になればその時点から健康保険上の被扶養者として認められます。が、健康保険組合によっては、所得証明(前年収入)で判断したり退職金も収入とするところもあるようです。
また、雇用保険の失業給付は、待機期間は認定可能、日額3,612円以上の給付を受けている間は認定不可。というところが多いようですが、これも健康保険組合によって取り扱いが異なることがあります。なので、事前にしっかり確認された方が良いですよ。
また、103万円は税法上の扶養控除です。奥様は正規職員で今年は八ヶ月働いているので、その額は超えているのではありませんか?今年に関しては税法上の扶養控除は受けられないと推測します。(健康保険上の扶養とは別です。)
9月から奥さんがあなたの被扶養者となれない場合、国民健康保険か任意継続保険の選択になります。60歳未満であれば国民年金の支払義務も発生します。(健康保険上の被扶養者となれば、国民年金第三号被保険者となり国民年金保険料の支払は発生しません。つまり、9月からはあなたの被扶養者となれれば、それが一番お得だということです。)
また、雇用保険の失業給付は、待機期間は認定可能、日額3,612円以上の給付を受けている間は認定不可。というところが多いようですが、これも健康保険組合によって取り扱いが異なることがあります。なので、事前にしっかり確認された方が良いですよ。
また、103万円は税法上の扶養控除です。奥様は正規職員で今年は八ヶ月働いているので、その額は超えているのではありませんか?今年に関しては税法上の扶養控除は受けられないと推測します。(健康保険上の扶養とは別です。)
9月から奥さんがあなたの被扶養者となれない場合、国民健康保険か任意継続保険の選択になります。60歳未満であれば国民年金の支払義務も発生します。(健康保険上の被扶養者となれば、国民年金第三号被保険者となり国民年金保険料の支払は発生しません。つまり、9月からはあなたの被扶養者となれれば、それが一番お得だということです。)
配偶者特別控除について教えて下さい。
1~3月に58万円給与所得があり、5~8月は失業保険を受給していました。
その後、9月に結婚し旦那の会社の扶養に入りました。
11月中旬から派遣で働き始め12月に給与(9万円程度)を所得します。
派遣会社の保険には1月より入る事になっていますので、現在は扶養に入ったままなのです。
この場合、年間所得は103万円以下となり配偶者控除にあてはまりますよね?
派遣会社からも年末調整の用紙をもらっているのですが、旦那の申告書とどちらに記入すればいいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、みなさんよろしくお願いします。
1~3月に58万円給与所得があり、5~8月は失業保険を受給していました。
その後、9月に結婚し旦那の会社の扶養に入りました。
11月中旬から派遣で働き始め12月に給与(9万円程度)を所得します。
派遣会社の保険には1月より入る事になっていますので、現在は扶養に入ったままなのです。
この場合、年間所得は103万円以下となり配偶者控除にあてはまりますよね?
派遣会社からも年末調整の用紙をもらっているのですが、旦那の申告書とどちらに記入すればいいのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、みなさんよろしくお願いします。
「会社の扶養」とやらは、その会社独自のものでしょうから、このカテゴリとは関係ありません。
※健康保険は「会社の」制度ではないから、「健保の“扶養”」と「会社の扶養」とは違う。
「収入」と「所得」とは違うものです。
源泉徴収票でいうと、「支払金額」が「収入」の金額。「給与所得控除後の金額」が「所得」の金額です。
健保の“扶養”と、税の“扶養”とは全く違う制度です。
基準も違います。
・健康保険の被扶養者
1ヶ月間丸々、所定時間・日数を勤務したときの月収が10万8334円以上になる労働条件で働くなら、働き始めた初日に“扶養”でなくなります。
「自分が健康保険に入るまでは“扶養”でいられる」わけではありません。
・税の控除対象配偶者
今年のあなたの収入額が12月の9万円だけなら、今年のあなたは、ご主人にとって税の“扶養”(控除対象配偶者)です。
でも、「22年分 扶養控除等申告書」は、来年分ですよ?
ご主人が勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、ご主人に税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
あなたが勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、あなたに税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
※健康保険は「会社の」制度ではないから、「健保の“扶養”」と「会社の扶養」とは違う。
「収入」と「所得」とは違うものです。
源泉徴収票でいうと、「支払金額」が「収入」の金額。「給与所得控除後の金額」が「所得」の金額です。
健保の“扶養”と、税の“扶養”とは全く違う制度です。
基準も違います。
・健康保険の被扶養者
1ヶ月間丸々、所定時間・日数を勤務したときの月収が10万8334円以上になる労働条件で働くなら、働き始めた初日に“扶養”でなくなります。
「自分が健康保険に入るまでは“扶養”でいられる」わけではありません。
・税の控除対象配偶者
今年のあなたの収入額が12月の9万円だけなら、今年のあなたは、ご主人にとって税の“扶養”(控除対象配偶者)です。
でも、「22年分 扶養控除等申告書」は、来年分ですよ?
ご主人が勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、ご主人に税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
あなたが勤め先に出す「扶養控除等申告書」には、あなたに税の“扶養”がいるかどうかを書きます。
年金の控除と国民健康保険について教えて下さい。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
5月一杯で旦那さんが仕事を辞める事になりました。
それに付け加え、私は出産したばかりなので働くことが出来ません。
そんな場合は年金の控除が出来るのでしょうか?
後、今は全国健康保険協会という所の社会保険を使っているのですが、それが今14000円位です。
これを任意継続した方が良いのか国民健康保険にした方が安くなるのかも教えて頂きたいです。
ちなみに社会保険を任意継続すると倍の28000円を支払わなくてはいけないみたいです。
去年の年収が旦那さんが340万、私が70万位です。後、持家ですがローン残有りです。
仕事を辞めた後は失業保険の申請を行い、その紙を社会保険事務所に持っていくと良いみたいな事をネットで書いていましたがそれも効果ありなんでしょうか?
とにかく次の仕事が決まるまでの間に少しでも支出を抑えたいので、何かお知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
まず、ご主人がどういう理由で会社を辞めたのか、会社都合か自己都合かで事情がかわります。
会社都合の場合は離職票で証明できれば国保料も安くなる可能性があります。
国保料については役所で聞けば保険料を押しててもらえます(正確な金額は6月にならないとわかりませんが参考にはなる音もいます)そのうえで社保の継続と国保とどっちがいいのか考えてください。
社保の継続の場合保険料は倍になりますが、扶養はそのまま継続します。国保料はあなたの分の負担も増えます。
年金については失業中であれば免除になる可能性が高いです。
いずれにせよ、一度役所でご相談ください。
会社都合の場合は離職票で証明できれば国保料も安くなる可能性があります。
国保料については役所で聞けば保険料を押しててもらえます(正確な金額は6月にならないとわかりませんが参考にはなる音もいます)そのうえで社保の継続と国保とどっちがいいのか考えてください。
社保の継続の場合保険料は倍になりますが、扶養はそのまま継続します。国保料はあなたの分の負担も増えます。
年金については失業中であれば免除になる可能性が高いです。
いずれにせよ、一度役所でご相談ください。
会社倒産について
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。
給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。
そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?
以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。
(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。
母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。
交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。
勤続23年です。母の年齢64歳です。
スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。
是非回答願います。
母の勤める会社が倒産したようです。有限会社です。母はパートで勤務しており、正社員ではありません。
給料から、毎月、雇用保険が引かれ、他に積立金(特定退職金共済制度積立)を商工会議所に会社が払い込んでいるようです。
そこで質問です。
①今月の給料が10万程度の予定ですがもらえるのでしょうか?
②失業保険はもらえるのでしょうか?
③積立金が200万程度ありますが戻ってきますか?
以上が特に気になっている点です。
これから、こういう行動をした方が良いとかアドバイスがあればお願いします。
(参考)
8月29日に弁護士が会社の玄関に、近日中に破産申し立てを地方裁判所に提出する予定です。と、記載した張り紙がありました。
母は年間所得が103万以下で、所得税は引かれていません。
交通費は1回出勤ごとに440円が給料に上乗せして支払われていました。
勤続23年です。母の年齢64歳です。
スピーディーに処理しないと損してしまう部分があるかもしれないと不安です。
是非回答願います。
いろんなものが支払えないので倒産にいたったわけですので
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。
雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、
積立金は商工会に聞いてください。
自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
給料も例外ではありません。
先取特権が高いものから支払いに当てられ、給料は出ないかもしれません
給料が出ないときは労働福祉事業団の立替金払いの制度の
適用になることもあります。
雇用保険は64歳なので一般被保険者として会社都合解雇で受けられます、
積立金は商工会に聞いてください。
自分から何かをすればということはないと思います。
破産管財人の方に従ってください
関連する情報