入社2ヶ月。月約40時間の残業の気配…正社員での仕事を辞め、派遣で働こうか迷っています。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)
その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。
仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。
前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。
面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。
前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。
仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。
仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。
既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?
また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)
そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?
つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
求人募集で残業が10時間程度と記載があれば実質的にはその2倍以上とされています。公務であれば残業が無いと記載があればありません。民間でも会社にもよりますが、大体は記載の倍近くはありますよ。無理しないで貴方に合った仕事を探されたら良いですね。
国民年金、国民健康保険、失業保険について質問です。
退職した会社から、
「健康保険・厚生年金資格等取得 喪失連絡票」
という書類1枚と、
「雇用保険被保険者離職票(資格喪失確認通知書)‐1」
「雇用保険被保険者離職票‐2」
という書類2枚、
が届きました。
国民年金&国民健康保険の加入手続きは市役所、
失業保険の申請はハローワーク、
でそれぞれ持っていけば良いのでしょうか?
あと、国民健康保険は家族が加入している場合は、その保険者証も提出した方が良いのでしょうか?
私の家ではすでに父親と母親が国民健康保険に加入しています。
あと、ハローワークに最初に行き失業保険の申請をする時に持参する物は、
「雇用保険被保険者離職票」以外には何を持って行けば良いですか?
写真とか通帳とか運転免許証とか、は
最初の日に必要ですか?
退職した会社から、
「健康保険・厚生年金資格等取得 喪失連絡票」
という書類1枚と、
「雇用保険被保険者離職票(資格喪失確認通知書)‐1」
「雇用保険被保険者離職票‐2」
という書類2枚、
が届きました。
国民年金&国民健康保険の加入手続きは市役所、
失業保険の申請はハローワーク、
でそれぞれ持っていけば良いのでしょうか?
あと、国民健康保険は家族が加入している場合は、その保険者証も提出した方が良いのでしょうか?
私の家ではすでに父親と母親が国民健康保険に加入しています。
あと、ハローワークに最初に行き失業保険の申請をする時に持参する物は、
「雇用保険被保険者離職票」以外には何を持って行けば良いですか?
写真とか通帳とか運転免許証とか、は
最初の日に必要ですか?
離職票と一緒に「失業給付を受ける方へ」みたいな冊子をもらいませんでしたか?
それに必要なものが載っていますが、
最初の日に写真、銀行口座のわかるもの、印鑑は必要です。
それに必要なものが載っていますが、
最初の日に写真、銀行口座のわかるもの、印鑑は必要です。
一人で働いている状態が時々むなしくなります…
30代前半の夫婦です。
子供はいません。
4月に主人が失業して、現在転職活動中です。
その後しばらくして会社は完全に倒産してしまいました。
今は私の給料と失業保険で生活しています。
主人が仕事を辞めるしばらく前から給料が未納だったため、それに比べれば今は普通に生活できています。
主人もほぼ全ての家事をしてくれます。
仕事が終わって家に帰るとご飯が用意されていてありがたく感じます。
なので今は主人の転職活動がうまくいくことを願っているだけなのですが…
だけどたまにふっとむなしくなります。
そもそも私の仕事は結構ハードで、朝7時過ぎに出て、1時間ちょっとかけて通勤し、帰宅は20~21時になります。
もっとも忙しい時は22~23時まで会社にいることもあります。
結婚前から続けている自分で選んだ仕事なので愚痴を言うのは間違っていると思いますが、
帰りの電車でサラリーマンに囲まれたときなどに気持ちが落ち込みます。
「この人たちみんな家族があって家には奥さんや子供さんが待っているんだろうな…」
「それなのに私は子供も持てずに仕事に追われてるな…」
などと余計なことを考えてしまいます。
元々体が強い方ではないのに通勤や仕事のストレスが大きすぎて、体調も良くないです。
絶好調なんて日は月に1度あればいい方…
すぐにお腹が痛くなったり気持ち悪くなったりします。
一方、主人は体がとても丈夫で毎日すごく元気です。
それはすごくいいことだし羨ましいのですが…なんか私と主人、立場が反対じゃない?と思ってしまいます。
私はできれば今の会社で正社員からパートになって、もう少し余裕が欲しいです。
子供を持つのも遅い年齢になってきていますので、尚更です。
お恥ずかしい話ですが毎日疲れ切っていて、子供を作ろう!という体力も全然ありません。
でも今は私一馬力。
仕事を辞めたり、収入を減らすのは得策ではないと思います。
だけど私自身の体力が…
主人も転職活動を頑張っているので、そこを責めるわけにもいかず…
ほとんど愚痴になってしまいましたが、
一時期だけでも同じような経験をされた方に、
どうやってその時期を乗り越えたか教えていただければと思います。
30代前半の夫婦です。
子供はいません。
4月に主人が失業して、現在転職活動中です。
その後しばらくして会社は完全に倒産してしまいました。
今は私の給料と失業保険で生活しています。
主人が仕事を辞めるしばらく前から給料が未納だったため、それに比べれば今は普通に生活できています。
主人もほぼ全ての家事をしてくれます。
仕事が終わって家に帰るとご飯が用意されていてありがたく感じます。
なので今は主人の転職活動がうまくいくことを願っているだけなのですが…
だけどたまにふっとむなしくなります。
そもそも私の仕事は結構ハードで、朝7時過ぎに出て、1時間ちょっとかけて通勤し、帰宅は20~21時になります。
もっとも忙しい時は22~23時まで会社にいることもあります。
結婚前から続けている自分で選んだ仕事なので愚痴を言うのは間違っていると思いますが、
帰りの電車でサラリーマンに囲まれたときなどに気持ちが落ち込みます。
「この人たちみんな家族があって家には奥さんや子供さんが待っているんだろうな…」
「それなのに私は子供も持てずに仕事に追われてるな…」
などと余計なことを考えてしまいます。
元々体が強い方ではないのに通勤や仕事のストレスが大きすぎて、体調も良くないです。
絶好調なんて日は月に1度あればいい方…
すぐにお腹が痛くなったり気持ち悪くなったりします。
一方、主人は体がとても丈夫で毎日すごく元気です。
それはすごくいいことだし羨ましいのですが…なんか私と主人、立場が反対じゃない?と思ってしまいます。
私はできれば今の会社で正社員からパートになって、もう少し余裕が欲しいです。
子供を持つのも遅い年齢になってきていますので、尚更です。
お恥ずかしい話ですが毎日疲れ切っていて、子供を作ろう!という体力も全然ありません。
でも今は私一馬力。
仕事を辞めたり、収入を減らすのは得策ではないと思います。
だけど私自身の体力が…
主人も転職活動を頑張っているので、そこを責めるわけにもいかず…
ほとんど愚痴になってしまいましたが、
一時期だけでも同じような経験をされた方に、
どうやってその時期を乗り越えたか教えていただければと思います。
「なんか最近疲れちゃって・・・あなたも仕事探し頑張ってくれてるのに、愚痴ってごめんね」って正直に話してみましょうよ。
ご主人はおそらくあなたにすご~く申し訳ないと思っているはず。
「本当なら俺が支えてやらなきゃならないのに、情けない・・・」って。
お互い相手を思いやりすぎて「つらい」って言えなくなっていませんか?
お2人ともとても優しいご夫婦なんですよ。
楽しみや喜びを分かち合うのも夫婦ですが、辛い時や悲しい時を共に支え合うのも夫婦ですよ^^
「つらいよね。大変だよね。がんばろうね。」って言いあえたらちょっと楽になりますよ。
私は質問者様とは違う苦労を主人と共にしました。
仕事やお金のことではないのですが、私がご主人の立場のような感じでした。
自分がすごく無能に思えて、何もできないことがとても腹立たしかった。
そういう状況が2~3ヶ月続いた頃に主人がふと弱音を吐いたんです。
「一番つらいのは〇〇(私)なのに、ごめんな」って。
そこから変わりました。
相手に悪いから愚痴を言わないんじゃなくて、ちょっと愚痴言って弱音吐いて、それで頑張れるならその方がお互いのためになるんだってわかりました。
病めるときも健やかなるときも・・・
そう誓いませんでしたか?(違ったらごめんなさい^^;)
ご主人はおそらくあなたにすご~く申し訳ないと思っているはず。
「本当なら俺が支えてやらなきゃならないのに、情けない・・・」って。
お互い相手を思いやりすぎて「つらい」って言えなくなっていませんか?
お2人ともとても優しいご夫婦なんですよ。
楽しみや喜びを分かち合うのも夫婦ですが、辛い時や悲しい時を共に支え合うのも夫婦ですよ^^
「つらいよね。大変だよね。がんばろうね。」って言いあえたらちょっと楽になりますよ。
私は質問者様とは違う苦労を主人と共にしました。
仕事やお金のことではないのですが、私がご主人の立場のような感じでした。
自分がすごく無能に思えて、何もできないことがとても腹立たしかった。
そういう状況が2~3ヶ月続いた頃に主人がふと弱音を吐いたんです。
「一番つらいのは〇〇(私)なのに、ごめんな」って。
そこから変わりました。
相手に悪いから愚痴を言わないんじゃなくて、ちょっと愚痴言って弱音吐いて、それで頑張れるならその方がお互いのためになるんだってわかりました。
病めるときも健やかなるときも・・・
そう誓いませんでしたか?(違ったらごめんなさい^^;)
失業保険・再就職手当の受給資格について
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。
・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)
ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。
どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
今まで丸3年勤めた会社を、12月28日を持って退職します。
退職理由は自己都合です。
今の会社の前に別の会社で1年半勤務しており、今の会社に着くまでの間失業保険の申請をしていませんでした。
以下の私のような状況で、再就職手当の支給は受けられるのでしょうか?
色々ネットで検索をしましたが、自分の場合が当てはまるのかイマイチわかりませんでしたのでお願いします。
・自己都合で3年勤めた会社を12月28日付けで退職。(正社員勤務だったため、雇用保険は払ってました)
・次の就業先はおおよそ決定しているが、まだ契約書は交わしていないので最終確定ではない。
・次の就業先は、民間の有料職業紹介所にて紹介をしてもらった。
・次の就業先で入職が確定した場合、勤務開始は2月1日になる予定。
・正社員での採用になるが、最初の4か月は試用期間のため「契約社員」となり、その後正社員に登用予定。(契約社員で退職した人は前例ないため、ほぼ正社員になることは確定に近い)
ネットで見ると、支給対象はハローワークでの紹介先に限る、失業保険手続き前に就職が決定した場合はダメ、という記載を見ましたが…。
実際に友人で、民間の有料紹介所にて紹介をしてもらった所へ再就職をした子がいますが、再就職手当をもらっていました。
また、手続き前に就職が決定したか否かは、いつの日程で判断されるのか(私の場合、入職の意思は伝えてあるもののまだ契約書も交わしておらず本当の意味での採用確定ではない)、また退職日から就業日まで1ヶ月以上の空きがあるため、これに当てはまるのかわかりませんでした。
どうすれば給付を受けられるのか、また受けられないとすれば何が原因なのか、アドバイスを頂きたいと思います。
まず、再就職手当の支給条件を貼っておきますので内容をよく読んでください。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。
あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
<再就職手当>
「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
再就職手当を受けるためにはまずハローワークで失業の申請をして受給資格者になることです。
それがなければ何も始まりません。
ハローワークに手続する前に職が決まっていれば失業状態ではありませんから当然ながら受給資格者にはなれません。
雇用保険の受給資格者になるためには「いつでも職に就く意思があり職を探しているが職に就けない状態」です。
あなたがそれに当てはまらなければ雇用保険の受給資格がありませんので当然、再就職手当の受給もできません。
ただし、内定の時点で、他にいい職があればそこに行きたいので求職活動をしますということなら雇用保険の受給資格はあります。
貼ってある条件を見てさらに質問があれば「補足」にて追加質問して下さい。
12月末で結婚の為に会社を退職します。今は名古屋に住んでおり結婚後は大阪に住みます。この場合、失業保険はもらえますか?もしもらえる場合は大阪で手続きするのでしょうか?
もちろん、出来ます。
大阪で手続きしてください。
ちなみに、働く予定有りますか?
ない場合…特に気を付けて欲しいのは、年金や社会保険の手続きです。
手続き忘れると、年金を払ってないとかになりますから…後で面倒になるので気を付けてね。
大阪で手続きしてください。
ちなみに、働く予定有りますか?
ない場合…特に気を付けて欲しいのは、年金や社会保険の手続きです。
手続き忘れると、年金を払ってないとかになりますから…後で面倒になるので気を付けてね。
失業保険について
先日会社を退職したのですが、自己都合による退職という形で退職しました。
サービス残業がかなりある会社だったのですが、自分で証拠が提出できなければ、やっぱり失業保険をもらうのは3ヶ月後になるのでしょうか??
退職してから、サービス残業などの証拠があればすぐにもらえる事があるという事を知り、後悔しています。
会社には退社時間と名前、ハンコを押した書類を毎月提出していましたのでそれをみればサービス残業していた事は一目瞭然なのですが、それのコピーなどは手元にありません…やっぱりあきらめるしかないですかね?
退職金もでないし、有給消化もできなかったので、貰えるものならもらいたいのですが。。
毎月20時間~30時間位のサービス残業をしていたと思います。
先日会社を退職したのですが、自己都合による退職という形で退職しました。
サービス残業がかなりある会社だったのですが、自分で証拠が提出できなければ、やっぱり失業保険をもらうのは3ヶ月後になるのでしょうか??
退職してから、サービス残業などの証拠があればすぐにもらえる事があるという事を知り、後悔しています。
会社には退社時間と名前、ハンコを押した書類を毎月提出していましたのでそれをみればサービス残業していた事は一目瞭然なのですが、それのコピーなどは手元にありません…やっぱりあきらめるしかないですかね?
退職金もでないし、有給消化もできなかったので、貰えるものならもらいたいのですが。。
毎月20時間~30時間位のサービス残業をしていたと思います。
サービス残業と雇用保険で特定受給資格者に認定される事とは関係ありません。
特定受給資格者として認定されるのは、離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者と規定されています。
サービス残業に関して、残業の賃金を求めるのであれば労働基準監督署へ行くべきです。
特定受給資格者として認定されるのは、離職の直前3か月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者と規定されています。
サービス残業に関して、残業の賃金を求めるのであれば労働基準監督署へ行くべきです。
関連する情報