失業保険受給のため、扶養から外れる場合の保険料等について
出産のため、失業保険受給の延長手続きを行いましたが、
失業保険の受給手続きを行おうと思ってます。

主人の扶養から外れ、国民年金等に加入しようと思っていますが

だいたい、いくらくらいの支払いになりますか?
又、住民税は、来年請求されると思いますが、だいたいいくらくらいでしょか?
他、年末調整等で余計に負担する金額はどれくらいになるのでしょうか?

無知で申し訳ありませんが、色々調べたのですが、理解が出来ず、詳しい方がいましたら
教えてください。
国民年金保険料は、一律で今年度は月額14,660円です。

住民税の税額を算出するには、前年の所得をお示しくださいませんと算出できません。

年末調整で“余計に負担する金額”の意味が分かりません。
失業保険について教えてください。
・3月末に自己都合(結婚)で退職することになりました。
・入籍は4月中旬の予定です。
・住民票=実家(現在も4月からも)
勤務地=県外(通勤無理)
・転勤時勤務地へ住民票を移していなかった

住民票を移さずに転勤し、また戻ってきます。
その場合、通勤困難とみなされての待機期間免除の対象としてもらえるのでしょうか?

説明が下手ですみません。
詳しいかた、教えてください。
管轄のハローワークにより給付制限がつくか
つかないか微妙な判断になるかと思いますので
給付制限が付かないようにあなたができることは
やっておきましよう。

質問を見る限り、あなた自身お調べしているかと思いますが、

○必要となる書類は:婚姻受理証明書、住民票。
○退職日より概ね1か月程度に入籍、異動をしなければいけない。

ポイントはこんな感じですが、

住民票を異動していないのであれば
離職票住所は転勤先の住所にしてもらうこと。
もう一つは転勤先で住んでいた証明ができるもの
例えば公的なガスや電気等、住所とあなたの
名前が確認できること。

もちろん住民票も旦那様と一緒になっていなければ
いけません。

あなたができるのはこのくらいかと思います。
この内容でまずは実家にある管轄ハローワークに
確認されてください。


※下の方と回答時間が重複しました。
とてもよい回答されていますね。
仰ることはほとんど同じです。
失業保険についてお聞かせください。
前職を正社員(一般雇用)で、1年3ヶ月勤めました。その後、パートで10ヶ月(短時間雇用)で働いておりましたが、主人の転勤で、県外に行くことになり、退職することになりました。失業保険をもらいたいのですが、以下の条件でもらえますでしょうか?愚問ですいません。

 1・・・・8年間正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 2・・・・8ヶ月正社員(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 3・・・・1年3ヶ月(一般雇用)で勤め、自己都合により退職。
 4・・・・10ヶ月パート(短時間雇用)で勤め自己都合により退職予定。
 この間、雇用保険は継続しております。(失業保険の受給、手続きはしておりません)

短時間雇用は1年働かないと受給できないというのと、前職(項目3)の失業から11ヶ月たっているので間に合うのかという心配があります。(項4が適用外になると、項3が対象になるのですが、退職から1年が受給期間ということが書いてあります。)乱文でわかりにくい質問ですが、回答いただけると助かります。よろしく御願いします。
お近くのハローワークに電話して聞くのが間違いなく簡単だと思います。
こちらの素性を言わなくても教えてくれますよ。
新婚7ヶ月。生活費を入れてくれる気配がない夫・・・
ただ今妊娠9ヶ月の妊婦です。
契約職員で、妊娠のため今年の3月に退職し、4月から専業主婦になりました。

結婚当初から2人共アバウトなため、家計についての話をしたことがなく、
食費などが私、それ以外の家賃、光熱費などが夫・・というふうにザックリと生活してきました。

3月で退職したので、4月からどうする?とお金の話を何気なくすると
夫が何だか急に不機嫌になり、「どうするって、全部僕払ってるじゃん。食費渡せばいいんでしょ?」
「失業保険あるやろ?」と嫌~な感じで一言。
私の携帯や保険の口座引き落としも、夫の口座からにして欲しいと言うと「え?!ワシが払うん?!」
なんだか予想外の言葉が返ってきて、イラっとしました。

彼の職場は正社員で共働きの夫婦がほとんどなので、自分のお金は家のもの(奥さんに管理されるもの)でなく自分の。・・・
という意識があるのでしょうか?

4月から私の収入がないため、現在に至るまで貯めたお金をただ崩して食費(日用品なども)をだしている状態です。
もしも・・・の時にとっておきたいのに、減っていくだけの通帳を見てむなしくなります。
(契約職員パート勤務なので月の収入は10万程度なので、そんなに貯まっていません)
仕事を辞める話をした時も、お金の心配をしてあまりいい顔をしていなかったので、自分は何か悪い事をしたような気分にさえなります。なので生活費入れて下さいと言い辛いのもあります。
家族になったのに・・・これじゃ同居人みたいと悲しくなります。

たまに疲れてなさそうな日や機嫌がよさそうな時を見て、
「収支の計算ザックリしたいから、給与明細今度見せてね」
と言う」のですが、いまだ見せてくれず。。。
夫は朝7時に出勤し夜9時ごろ帰宅。ご飯を食べた後はぐったり。忙しい時期はお風呂に入った後も午前1時頃まで家で仕事。
土日もほぼ仕事。・・・なかなかゆっくり家計の話をし合えるタイミングがなく、いつもモヤモヤしています。

子供が生まれる前に、家計の事すっきりさせたいです。
まず私と夫の考え方が違うようなので、どう話し合ったらいいのか・・・と悩んでいます。
要するにご主人は、妻が専業主婦である家庭のお金の回りかたというのを理解していないか、理解はしていても納得できない、やりたくない、のどちらかなんでしょうね。やはりお金のことは、結婚前にはっきりさせておかないといけませんね。
とりあえず、お金を入れてくれないことには家計が回らないので、切羽詰まる前にきちんと話し合いをしないといけませんね。結果がどうなるかは何とも言えません。失業保険や、自分の貯蓄を崩して何とかしろ、という主張を譲らない可能性もあります。どちらかが折れるまで、根気よく話し合うしかないですね。本当に、今のままではただの同居人ですよ。
専業主婦の方に質問です。働いていない事を、姑に言いましたか?
姑からの攻撃を避けるために、働いていると嘘を付くのはダメなんでしょうか?
私は、4月に仕事を辞めました(夫の転勤で引っ越したため)。それからすぐに、
「失業保険は何ヶ月もらうの?」
「いつから仕事始めるの?」
「そろそろ仕事探し始めないと」、と言われています。
私は今後、働くつもりがありません。夫も働かなくていいと言ってくれています。
ですが、姑は当然働くものだと思っているので、正直に言いにくいです。
嘘を付いて、働いていることにするのはマズイでしょうか?

確かに、我が家の収入は平均以下かもしれません。
それを心配して姑は言っているのだと思いますが、
正直、なぜ姑に干渉されなくてはいけないのか分かりません。
それなりの理由があっての働かないのであれば、悪いことでもないし、
生活が成り立つのなら、別に問題ないと思います。
嘘などつかずに堂々としていればいいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム