フリーターの保険について。去年まで契約社員として働いていて、厚生年金を2年、船員保険を3年納めていました、去年に退職して3ヶ月間失業保険を貰い、
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
その後アルバイトを始めました、月に13万程もらっています、国民年金を毎月払っていて、住民税も納めています、そこで質問なのですが、1、国民保険に加入したほうが良いものですか? 2、国民保険に入ったとしたら今まで払っていなかった分も請求されますか? 3、国民保険に加入するとしたら月にいくらぐらいの支払額になりますか? 回答お願いします。
〉厚生年金を2年
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
ここで説明すべきは「健康保険」でしょ?
医療保険と年金保険の区別をつけてください。
国民保険→国民健康保険
いま現在の立場は?
1.他の制度の被保険者・組合員・加入員・被扶養者でないのなら、制度上、すでに国民健康保険に加入しています。
2.船員保険を脱退した時点で加入していますので。
3.市町村により、世帯の国保加入者の数により、所得により、(市町村によっては)資産によります。
失業保険について
現在期間抵触?で先月末日に一旦退社した会社で同じ雇用条件のまま派遣社員として仕事をしています。
続けた理由は「来月からも違う部署で働けるから、今月だけどうしても人が足りないから今の部署で働いて欲しい」と言われたからです。
しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ強制的に辞めさせられそうになっています。
先月で辞めていたら会社都合で雇用保険を直ぐ貰えたようなのですが、今辞めると自己都合になるそうです。
今の仕事が凄く好きで続けたいと思った自分が悪いのですが「次(部署)があるから今月は続けて」と言われたのが続けた決め手だった為、このまま自己都合で辞めさせられるのは正直納得がいきません。
しかし生活がある為次の仕事を見つけないといけませんし、何かあった時の事も考えないといけないとも思っています。
そこでお伺いさせて頂きたい事が2点あります。
現在の仕事を辞めても雇用保険は貰えるのでしょうか?
この場合は自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに一旦退社した会社と現在在籍している派遣会社は別会社になります。
文章がわかりづらく大変申し訳ございませんが、お答え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
現在期間抵触?で先月末日に一旦退社した会社で同じ雇用条件のまま派遣社員として仕事をしています。
続けた理由は「来月からも違う部署で働けるから、今月だけどうしても人が足りないから今の部署で働いて欲しい」と言われたからです。
しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ強制的に辞めさせられそうになっています。
先月で辞めていたら会社都合で雇用保険を直ぐ貰えたようなのですが、今辞めると自己都合になるそうです。
今の仕事が凄く好きで続けたいと思った自分が悪いのですが「次(部署)があるから今月は続けて」と言われたのが続けた決め手だった為、このまま自己都合で辞めさせられるのは正直納得がいきません。
しかし生活がある為次の仕事を見つけないといけませんし、何かあった時の事も考えないといけないとも思っています。
そこでお伺いさせて頂きたい事が2点あります。
現在の仕事を辞めても雇用保険は貰えるのでしょうか?
この場合は自己都合になってしまうのでしょうか?
ちなみに一旦退社した会社と現在在籍している派遣会社は別会社になります。
文章がわかりづらく大変申し訳ございませんが、お答え頂けると大変助かります。
何卒よろしくお願い致します。
〉しかし突然「来月から空いている部署が見つからない」と言われ
誰に?
あなたは派遣会社の従業員ですから、現在の派遣先での就労が終わっても、派遣会社との労働契約は継続します。失業しません。
仮に、派遣会社との契約そのものが終了するのなら、最初から設定されていた契約期間が終わるところで(更新時期で)終わるのか、期間途中で辞めさせられるのか、その点の説明をちゃんとしてください。
補足
期間途中で、派遣会社から契約終了(打ち切り)といわれたなら、当然「解雇」です。
※残り期間分の賃金を損害賠償として請求できるのですが。
派遣社員は、特定の派遣先での就労が終わっても、次の派遣先の紹介を受けて働き続けることになりますから、更新されない状態になった時点で「失業」ということになります。
更新があり得るという契約なのに、期間満了の時点で派遣会社から更新しないという通告があり、あなたが更新を希望したのに最終的に更新がされなかったときは、「特定理由離職者」として、給付制限がつかない扱いになります。
誰に?
あなたは派遣会社の従業員ですから、現在の派遣先での就労が終わっても、派遣会社との労働契約は継続します。失業しません。
仮に、派遣会社との契約そのものが終了するのなら、最初から設定されていた契約期間が終わるところで(更新時期で)終わるのか、期間途中で辞めさせられるのか、その点の説明をちゃんとしてください。
補足
期間途中で、派遣会社から契約終了(打ち切り)といわれたなら、当然「解雇」です。
※残り期間分の賃金を損害賠償として請求できるのですが。
派遣社員は、特定の派遣先での就労が終わっても、次の派遣先の紹介を受けて働き続けることになりますから、更新されない状態になった時点で「失業」ということになります。
更新があり得るという契約なのに、期間満了の時点で派遣会社から更新しないという通告があり、あなたが更新を希望したのに最終的に更新がされなかったときは、「特定理由離職者」として、給付制限がつかない扱いになります。
愚痴ですが聞いてください。私の姉の話ですが、姉には子供が一人いてシングルマザーです。子供の父親は認知もしない無責任な男ですがそれなのに縁も切らず付き合ってます。そして、また妊娠して来月
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
出産予定です。もちろん今回も認知もせず、結婚もしないのです。姉は契約社員として働いてましたが、先月契約更新が出来なく退職されました。失業保険も産後8週間たたないと申請できないそうで、それまで生活保護をもらうというのです。私は子供の為ならしょうがないと思いますが、そんな状況で男とも別れず生活保護をもうなんてなんかちがう気がするんです。私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?生活保護のお金を男と出掛けたりする時に使うと考えると腹が立って仕方ありません。私が何回も別れなよと言ってるのに別れる気配もないです。
児童扶養手当てや生活保護を受けるために籍を入れてないようにしか思えません。一緒には暮らしてないので。
特に質問したいわけではないのですがあまりにも勝手すぎて、愚痴ってしまいました。聞いてくださってありがとうございます。
補足について
まあ、何を言っても無駄な時も有りますよね。
でも縁切りできないなら仕方ないです。これからも苦言を呈してください。
お姉さんの為=貴女の為です。
私も兄弟が居ますが、兄弟に何かあると、結局は自分にも負担が来るんですよね…。
なんで、さり気なく言いたい事は言ってます。
そうするくらいしか、出来る事はないんで…。
がんばってくださいね。
--------------------------------------------------
まあ、姉妹なだけに始末に悪いですよね。無視すれば良いってものでもないし。将来何らかの迷惑を掛けられる可能性は高いですものね…。
実姉ならなかなか縁切りと言うわけには行かないでしょう。逆に言えば多少の言いたい事を辛辣に言っても許されるのが姉妹では?兄弟ならばこそ他人が踏み込めないところまで踏み込んで注意もできるわけで…。
だったらつっこんで今後どうするつもりなのかを問いただしてみては如何ですか?
親身になって話を聞く、親身になって今後を話し合う、お姉さんがいい加減な人だったとしても親身になって話を聞いてくれる人がいれば、もしかして改心するかもしれないじゃない…?
>私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?
ここに貴女の嫉妬心が見え隠れします。自分は苦労してるのに、姉は遊び歩いている。
まあ気持ちは分かりますけどね。そういう気持ちをお姉さんにぶつけてませんか?
「そんないい加減なことでいいの?!(自分だけ楽してるんじゃないわよ!)」って。
結局それって、貴女自身のためにお姉さんを諌めているのであって、お姉さんは「結局は私(姉)のことより自分(質問者さま)が大事なんじゃないの?」って、ちっとも心に響いていないのではないでしょうか?
お姉さんの大事は、貴女にとっても大事だと思いますよ。だったらもうちょっと親身になって、嫉妬心は隠して、きちんと相談に乗ったほうが良いとおもいます。
もちろん突き放す方法もありますけど…。最終的に何かがあったときに頼られて迷惑掛けられるのが目に見えているのなら今から話し相手になったほうが良いと思いますが。
すみません、うまく説明できませんでしたが。
つまり姉妹なんだから、もうちょっと親身になって話し合えば、お姉さんもしっかりしようと思える日が来るかもしれないのでは?ってことです。
まあ、何を言っても無駄な時も有りますよね。
でも縁切りできないなら仕方ないです。これからも苦言を呈してください。
お姉さんの為=貴女の為です。
私も兄弟が居ますが、兄弟に何かあると、結局は自分にも負担が来るんですよね…。
なんで、さり気なく言いたい事は言ってます。
そうするくらいしか、出来る事はないんで…。
がんばってくださいね。
--------------------------------------------------
まあ、姉妹なだけに始末に悪いですよね。無視すれば良いってものでもないし。将来何らかの迷惑を掛けられる可能性は高いですものね…。
実姉ならなかなか縁切りと言うわけには行かないでしょう。逆に言えば多少の言いたい事を辛辣に言っても許されるのが姉妹では?兄弟ならばこそ他人が踏み込めないところまで踏み込んで注意もできるわけで…。
だったらつっこんで今後どうするつもりなのかを問いただしてみては如何ですか?
親身になって話を聞く、親身になって今後を話し合う、お姉さんがいい加減な人だったとしても親身になって話を聞いてくれる人がいれば、もしかして改心するかもしれないじゃない…?
>私も子供が3人いて生活苦しいですが旦那と力合わせ頑張ってるのに姉は都合よすぎると思いませんか?
ここに貴女の嫉妬心が見え隠れします。自分は苦労してるのに、姉は遊び歩いている。
まあ気持ちは分かりますけどね。そういう気持ちをお姉さんにぶつけてませんか?
「そんないい加減なことでいいの?!(自分だけ楽してるんじゃないわよ!)」って。
結局それって、貴女自身のためにお姉さんを諌めているのであって、お姉さんは「結局は私(姉)のことより自分(質問者さま)が大事なんじゃないの?」って、ちっとも心に響いていないのではないでしょうか?
お姉さんの大事は、貴女にとっても大事だと思いますよ。だったらもうちょっと親身になって、嫉妬心は隠して、きちんと相談に乗ったほうが良いとおもいます。
もちろん突き放す方法もありますけど…。最終的に何かがあったときに頼られて迷惑掛けられるのが目に見えているのなら今から話し相手になったほうが良いと思いますが。
すみません、うまく説明できませんでしたが。
つまり姉妹なんだから、もうちょっと親身になって話し合えば、お姉さんもしっかりしようと思える日が来るかもしれないのでは?ってことです。
失業保険の個別延長対象となっております。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
もうすぐ規定の90日が終わり、延長期間に入ります。
先日、3ヶ月の期間限定の派遣の仕事の紹介がありました。
この仕事を受けた場合、3ヵ月後また失業したら、残りの延長分
(60日日)は、3ヵ月後にもらうこと可能でしょうか?
それとも今回期間限定でも就職したということで、延長分は打ち切りでしょうか?
基本的に長期の仕事を希望しているのですが、
これまで活動してきて、なかなかいい案件がないので、
期間限定でも働きたい気持ちはあるのですが、
3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
しかもそのときに失業保険の給付もなしとなると。。。
今、延長期間を利用して、あと1ヶ月ちょっと長期の仕事に就けるようにがばったほうがいいか・・・・と
考え中です。
>3ヵ月後また就職活動だと思うとちょっと憂鬱で、
これ、考え方が間違っています。
その三ヶ月中も就活と考えれば、無駄はありません。
仕事をしながら職を探す事は不可能ではありません。
再延長におまけは無いので、更に真剣に就活に頑張りましょう。
これ、考え方が間違っています。
その三ヶ月中も就活と考えれば、無駄はありません。
仕事をしながら職を探す事は不可能ではありません。
再延長におまけは無いので、更に真剣に就活に頑張りましょう。
自主退社だけど失業保険をすぐ受けられるか?
この度、退職が決まりました。
度重なる会社との話し合いにて「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまいました。
話しのポイントは
①事業縮小に伴い職場が閉鎖。(通える範囲内の異動ができてしまう為、自己都合になる)
②事業縮小に伴い基本給5%カット。
③事業縮小に伴い、大幅な契約変更(正社員→契約社員)になる社員がいて、且つ今回の事業縮小により退職者(解雇、自主退社によるもの)は相当いると聞いています。(人数不明)
になります。
正直、特定受給資格者に当てはまるかどうかは厳しいとは考えていますが、会社側には失業保険が出る時期に関してはハローワークで話し合って欲しい。といわれたことから質問をさせて頂いています。
今回のケース失業保険がすぐにもらえる可能性がありえるのでしょうか?
可能性がある場合、ハローワークと掛け合う時、論点はどういった部分になるのでしょうか?
どなた様かご教授のほどお願い致します。
この度、退職が決まりました。
度重なる会社との話し合いにて「会社都合」ではなく「自己都合」になってしまいました。
話しのポイントは
①事業縮小に伴い職場が閉鎖。(通える範囲内の異動ができてしまう為、自己都合になる)
②事業縮小に伴い基本給5%カット。
③事業縮小に伴い、大幅な契約変更(正社員→契約社員)になる社員がいて、且つ今回の事業縮小により退職者(解雇、自主退社によるもの)は相当いると聞いています。(人数不明)
になります。
正直、特定受給資格者に当てはまるかどうかは厳しいとは考えていますが、会社側には失業保険が出る時期に関してはハローワークで話し合って欲しい。といわれたことから質問をさせて頂いています。
今回のケース失業保険がすぐにもらえる可能性がありえるのでしょうか?
可能性がある場合、ハローワークと掛け合う時、論点はどういった部分になるのでしょうか?
どなた様かご教授のほどお願い致します。
③が事実なら、大規模な人員整理があったことを考慮した離職と考えられます。
事業主に対し、雇用保険被保険者離職票の離職理由欄の「事業所での大規模な人員整理があったことを考慮した離職」に事業主のチェックを書き込んでもらいましょう。
ここにチェックがあると、自己都合にもかかわらず、特定受給資格者になれます。
事業主に対し、雇用保険被保険者離職票の離職理由欄の「事業所での大規模な人員整理があったことを考慮した離職」に事業主のチェックを書き込んでもらいましょう。
ここにチェックがあると、自己都合にもかかわらず、特定受給資格者になれます。
失業保険がもらえる雇用保険の加入期間について
「加入期間が1年間ある事」に変わったのですか?
私はH19.8月~H20.3月の離職票をもっていますが
今から申請して受給できないものかと・・・
去年は短期の仕事でなんとか繋いできましたが
今 仕事が決まりそうにないので・・・
「加入期間が1年間ある事」に変わったのですか?
私はH19.8月~H20.3月の離職票をもっていますが
今から申請して受給できないものかと・・・
去年は短期の仕事でなんとか繋いできましたが
今 仕事が決まりそうにないので・・・
失業保険の受給期間は雇用保険に加入していた会社を退職してから1年間です。
基本手当日額の支給期間が残っていたとしても、退職後1年の時点で打ち切りです。
H20.3月までの離職票であれば、今年3月で受給期間は切れますので今から申請に行っても受給はできません。
短期の仕事をされているんだったら雇用保険で「短期雇用特例被保険者」という制度があります。
通常の雇用保険被保険者は1年以上の雇用がみとめられるという項目があるのですが、「短期~」の場合は1年未満の雇用を繰り返すという状態の被雇用者が加入できるものです。
通常の加入期間が退職前2年内に12ヶ月以上の雇用保険加入の規定がありますが、「短期~」の場合は仕事先(雇用先)をまたいだとしても月11日以上働いている月が6ヶ月あれば、基本手当が50日受給できます。
例えば「1年間のうちに3ヶ月の雇用を3つの会社で転々とした」場合などは支給対象になります。
被雇用者が自身で加入申請はできないので、お勤め先で問いあわせてみてください。
「短期雇用特例被保険者」で加入させてほしいと言えばOKです。
基本手当日額の支給期間が残っていたとしても、退職後1年の時点で打ち切りです。
H20.3月までの離職票であれば、今年3月で受給期間は切れますので今から申請に行っても受給はできません。
短期の仕事をされているんだったら雇用保険で「短期雇用特例被保険者」という制度があります。
通常の雇用保険被保険者は1年以上の雇用がみとめられるという項目があるのですが、「短期~」の場合は1年未満の雇用を繰り返すという状態の被雇用者が加入できるものです。
通常の加入期間が退職前2年内に12ヶ月以上の雇用保険加入の規定がありますが、「短期~」の場合は仕事先(雇用先)をまたいだとしても月11日以上働いている月が6ヶ月あれば、基本手当が50日受給できます。
例えば「1年間のうちに3ヶ月の雇用を3つの会社で転々とした」場合などは支給対象になります。
被雇用者が自身で加入申請はできないので、お勤め先で問いあわせてみてください。
「短期雇用特例被保険者」で加入させてほしいと言えばOKです。
関連する情報