失業保険 受給資格について
ご相談をさせてください。
今年の秋に結婚をすることになり、遠方へ引っ越すことになりました。
仕事は続けたかったものの、通勤には困難で(福岡から大阪へ行くため)、
会社の本社が大阪にあるので、移動をお願いしたのですが、
人員が多いため、退職を促されました。
今の会社には2年9ヶ月勤務することになります。
転職でこの会社に入り、
前の会社は、会社都合で退職となり、失業保険を受給しておりました。
前回失業保険を受給して3年未満ですが、
今回も受給することは可能でしょうか?
ご相談をさせてください。
今年の秋に結婚をすることになり、遠方へ引っ越すことになりました。
仕事は続けたかったものの、通勤には困難で(福岡から大阪へ行くため)、
会社の本社が大阪にあるので、移動をお願いしたのですが、
人員が多いため、退職を促されました。
今の会社には2年9ヶ月勤務することになります。
転職でこの会社に入り、
前の会社は、会社都合で退職となり、失業保険を受給しておりました。
前回失業保険を受給して3年未満ですが、
今回も受給することは可能でしょうか?
まったく問題ないですね。
まず、離職票をもらったらすぐにハローワークに行ってください。
その後、待機期間中に住所変更&氏名の変更をハローワークで行ってください。
新しい場所で、就職活動と結婚生活頑張ってください。
まず、離職票をもらったらすぐにハローワークに行ってください。
その後、待機期間中に住所変更&氏名の変更をハローワークで行ってください。
新しい場所で、就職活動と結婚生活頑張ってください。
もし会社に勤めて一年に満たないで退職をした場合には失業保険からの給付は受けることができますか?
またいくらぐらい受けることができますか?
またいくらぐらい受けることができますか?
受けることができません。
ただし、
①会社都合の離職ならば雇用保険加入期間が6ヶ月あれば受給できます。
②自己都合退職でも、その前に勤務していた会社があり、雇用保険に加入していた場合、このたびの離職日から過去2年間で通算12ヶ月の加入期間があれば受給資格があります。
①でも②でもない場合は、残念ながら受給資格はありません。
また、受けることの出来る金額は、過去の給与の額によって異なります。
受給する場合は会社から離職票を受け取り、それをハローワークに持って行って失業の手続きをします。
ただし、
①会社都合の離職ならば雇用保険加入期間が6ヶ月あれば受給できます。
②自己都合退職でも、その前に勤務していた会社があり、雇用保険に加入していた場合、このたびの離職日から過去2年間で通算12ヶ月の加入期間があれば受給資格があります。
①でも②でもない場合は、残念ながら受給資格はありません。
また、受けることの出来る金額は、過去の給与の額によって異なります。
受給する場合は会社から離職票を受け取り、それをハローワークに持って行って失業の手続きをします。
失業保険についてですが、失業保険は休日も貰える計算ですが、職業訓練は通った日のみ貰えるのでしょうか?
また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
また職業訓練を途中で辞めた場合、余っている失業保険は貰えるのでしょうか?専門学校へ行きたいので勉強をするために辞めようかと思っているのですが、辞める時は何か証明しなければならないのですか?
職業訓練中も休日分ももらえます。
さらに交通費(自宅から2km以内はもらえない)と受講日はプラス500円/日加算されます。
職業訓練を途中で辞めた場合でも受給残日数があれば受給できます。
専門学校での証明書はすみませんが、わかりません
さらに交通費(自宅から2km以内はもらえない)と受講日はプラス500円/日加算されます。
職業訓練を途中で辞めた場合でも受給残日数があれば受給できます。
専門学校での証明書はすみませんが、わかりません
失業保険の受給と「自己都合退職・会社都合退職」
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
職歴
A社 平成 2年4月1日~平成20年7月24日(雇用保険加入)
民事再生法適用のため、退職。
B社 平成20年8月1日~平成20年11月末日(退職予定)(雇用保険加入)
サービス残業の多さにより退職予定。
1.B社の雇用期間は4カ月ですが、雇用保険受給者資格はA社の分も対象になりますか?
2.B社への入社は知り合いからの紹介であり、「雇用条件」を書面ではもらいませんでした。残業や休日出勤が全てサービスのため退職したい(更に残業時間の増加を求められています・・・。)のですが、この場合、ハローワークでは「会社都合」として処理してもらえますか?あくまでもB社から「会社都合である」と認めてもらわないといけませんか?
アドバイス、よろしくお願いします。
1は わかりませんが
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
2は退職予定・・・とありますね
退職となると 自己都合になります。
会社で辞めてください といわれるか 自分で辞めます というか どちらかといえば
自分の都合となりますので
ケースバイケースですが この文面をみるかぎりでは 自己都合にみえますね。
仮に退職の際に 離職の際の雇用保険離職証明書というものを書きますが
お互いの言い分が違うときは ハローワークでごねてみるのもいいかもしれません。
離職理由を記入する欄がありますので。
失業保険について
自己都合退社して、離職票をもって4/1に失業保険の申請をした場合、4月、5月、6月はもらえず、7月から受給できますよね?それは、7月分を8月にもらえるのでしょうか?
また離職票って退職日の翌日か、2、3日のうちにもらうことは物理的に無理なんでしょうか?
自己都合退社して、離職票をもって4/1に失業保険の申請をした場合、4月、5月、6月はもらえず、7月から受給できますよね?それは、7月分を8月にもらえるのでしょうか?
また離職票って退職日の翌日か、2、3日のうちにもらうことは物理的に無理なんでしょうか?
4月1日が資格取得日になって7日間の待期期間がありその後3か月の給付制限期間があります。
ですから、待期期間が明けるのが4月7日で給付制限が明けるのが7月6日で、7月7日から受給期間になります。
最初は7日~14日くらいの端数日の支給になります(認定日の関係で)その後は28日ごとに認定日があって28日分の支給になります。最後は端数調整があります。
振り込みについては認定日を含んで5営業日以内となっています。
ですから7月分を8月にもらうということではなく、毎回の認定日の後だいたい2~3営業日で振り込みがあります。
ですから、待期期間が明けるのが4月7日で給付制限が明けるのが7月6日で、7月7日から受給期間になります。
最初は7日~14日くらいの端数日の支給になります(認定日の関係で)その後は28日ごとに認定日があって28日分の支給になります。最後は端数調整があります。
振り込みについては認定日を含んで5営業日以内となっています。
ですから7月分を8月にもらうということではなく、毎回の認定日の後だいたい2~3営業日で振り込みがあります。
関連する情報