失業保険受給中に妊娠しました。個別延長は出来るのでしょうか?
受給期間満了は3月31日です。
申請は5月26日に行いました。
会社都合での退職だったため
失業保険の手続きの際に個別延長のご案内というものを頂きました。
内容としては、解雇で離職した人には原則60日分延長されるというものです。
そして今日妊娠が分かりました。
まだ5~6週目とのことです。
体調も悪くないので仕事があれば働く気はあります。
質問はこの個別延長というのが
妊娠していても貰えるのかどうかということです。
妊娠して働けない場合、その旨をハローワークへ伝え期間の延長をしてもらうようなのですが
申請して延長しても、個別手当ては貰えるのでしょうか?
それとも妊娠を告げずに個別延長してもらえるのを待った方が良いでしょうか?
分かりにくいところがあったらすみません。
夫も失業中で一番良い方法を教えて頂けると助かります。
受給期間満了は3月31日です。
申請は5月26日に行いました。
会社都合での退職だったため
失業保険の手続きの際に個別延長のご案内というものを頂きました。
内容としては、解雇で離職した人には原則60日分延長されるというものです。
そして今日妊娠が分かりました。
まだ5~6週目とのことです。
体調も悪くないので仕事があれば働く気はあります。
質問はこの個別延長というのが
妊娠していても貰えるのかどうかということです。
妊娠して働けない場合、その旨をハローワークへ伝え期間の延長をしてもらうようなのですが
申請して延長しても、個別手当ては貰えるのでしょうか?
それとも妊娠を告げずに個別延長してもらえるのを待った方が良いでしょうか?
分かりにくいところがあったらすみません。
夫も失業中で一番良い方法を教えて頂けると助かります。
個別手当てというのは、本来の給付日数中に仕事が見付からなかった場合、更に延長して受けられる手当てのことですね。
この手当てですが、実は確約ではありません。一応「○○の期間に○回の求職活動」「就職難地域」など、条件が設けられていますが、決定は給付の最後の日にならないと分からないものなのです。先に延ばした場合、求人率の改善によっては地域の指定が外れる可能性も考えられます。まだまだ不確定要素の多いものですね。
なので相談者さんが給付を再開した時にもらえるかどうか…はその時になってみないと分からないのです。
この手当てですが、実は確約ではありません。一応「○○の期間に○回の求職活動」「就職難地域」など、条件が設けられていますが、決定は給付の最後の日にならないと分からないものなのです。先に延ばした場合、求人率の改善によっては地域の指定が外れる可能性も考えられます。まだまだ不確定要素の多いものですね。
なので相談者さんが給付を再開した時にもらえるかどうか…はその時になってみないと分からないのです。
教えて下さい。失業保険、給付制限期間中のアルバイトの申請は必要ですか?
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
5月末日付けで自己退職し、6月10日に離職票を提出してきました。
受給資格決定日・・・6月10日
待期間満了の日・・・6月16日
初回認定日・・・・・・7月1日
就職先を見つけながら、アルバイトをしたいと思っています。
給付制限期間中のアルバイトは、事前申告ですか?それとも事後申告でも可能なのでしょうか・・?
また、給付制限期間中にアルバイトをしても再就職手当ては頂けますか?
地元が浜松で、ハローワークがパンク状態でまだ雇用保険説明会も受けていませんので分からない事だらけです。
お知恵をお貸し下さい!
間違えていたらごめんなさい。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
認定日に提出する「失業認定申告書」に、アルバイトをした日や、収入額等を記載して報告することになりますので、事前の申請は必要ないと思います。
再就職手当や失業給付(失業手当)は、アルバイトで得た収入によって、減額されたり、該当日数分だけ減らされたりもあるようです。1日4時間、週20時間以内の仕事等と制限があるはずですので、ハローワークに電話で確認するのをお勧めします。
今、失業保険を受けているのですが・・・なかなか仕事が見つかりません。
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
もうすぐしたら失業保険が終わるのですが!個別延長給付についてご存知の方、手続きの仕方を教えて頂けないでしょうか!
他の方が書いている
>失業給付が終わっても、訓練期間中は給付が受けられるようです。
現在、職業訓練を受けていればの話です。
今から、応募で給付が終わるのに採用はしません。
失業者だらけの世の中で、ワザワザ給付なんてしませんよ。
それに、仕事が見つからないのは、自分が選んでいるからと思うような輩です。
間違った情報を教えるべきでないと思いますが?
誰も同じ条件なんで、頑張って仕事を見つけて下さいとしか言えません。
がんばって!
>失業給付が終わっても、訓練期間中は給付が受けられるようです。
現在、職業訓練を受けていればの話です。
今から、応募で給付が終わるのに採用はしません。
失業者だらけの世の中で、ワザワザ給付なんてしませんよ。
それに、仕事が見つからないのは、自分が選んでいるからと思うような輩です。
間違った情報を教えるべきでないと思いますが?
誰も同じ条件なんで、頑張って仕事を見つけて下さいとしか言えません。
がんばって!
失業保険申請タイミングについて教えて下さい。
今年1月末付にて自己都合で退職しました。
その際の住所から失業保険の申請をせずに引っ越し、6月最後の週の月曜に新住所(東京23区予定です)の住民票取得&失業保険の申請をするとします。
受給期間の期限(12月末)まで1週間+3か月(ここまで待機期間)+3か月(受給期間)ありますので、年末まで就職できなかった場合失業保険を満額受給できますでしょうか。
教えていただきたく、よろしくお願い致します。
今年1月末付にて自己都合で退職しました。
その際の住所から失業保険の申請をせずに引っ越し、6月最後の週の月曜に新住所(東京23区予定です)の住民票取得&失業保険の申請をするとします。
受給期間の期限(12月末)まで1週間+3か月(ここまで待機期間)+3か月(受給期間)ありますので、年末まで就職できなかった場合失業保険を満額受給できますでしょうか。
教えていただきたく、よろしくお願い致します。
認定日自体が「○週型の○曜日」という風にカテゴリ分けみたいなのが行われているので、計算どおりには行かないと思います。
二ヶ月分しか受給できない可能性があります。
二ヶ月分しか受給できない可能性があります。
失業保険の支給延長について
私は自己都合で会社を辞め、仕事が決まらないまま90日分の給付も今月で終わりました。
しかし友人によると2ヶ月くらいなら延長ができるよと言われて、いろいろ調べてみたのですが…個別延長みたいなのは自己都合の人は対象にはならないですよね?
就活はできる状態ですし、それとも他に何かあるのでしょうか?
私は自己都合で会社を辞め、仕事が決まらないまま90日分の給付も今月で終わりました。
しかし友人によると2ヶ月くらいなら延長ができるよと言われて、いろいろ調べてみたのですが…個別延長みたいなのは自己都合の人は対象にはならないですよね?
就活はできる状態ですし、それとも他に何かあるのでしょうか?
個別延長と受給期間延長を間違えているみたいですね。
個別延長は3ヶ月の給付制限のある人は、対象外です。
他には色々と条件がありますが、訓練・生活支援給付金と言う制度あります、職業訓練を受ける事で月額10万円が支給されます。
詳しくは最寄りのハローワークでお尋ねください。
個別延長は3ヶ月の給付制限のある人は、対象外です。
他には色々と条件がありますが、訓練・生活支援給付金と言う制度あります、職業訓練を受ける事で月額10万円が支給されます。
詳しくは最寄りのハローワークでお尋ねください。
失業保険の認定日ですが、全国どこのハローワークへ通っても受給されるのでしょうか?
例:東京で説明会?神奈川で認定日?埼玉で認定日など。。。
例:東京で説明会?神奈川で認定日?埼玉で認定日など。。。
それはできません。無理です。
そんなに都合良くできていません。
失業保険の認定は、手続きをした安定所(あなたがお住まいの住所を管轄している安定所)でしかできません。
そんなに都合良くできていません。
失業保険の認定は、手続きをした安定所(あなたがお住まいの住所を管轄している安定所)でしかできません。
関連する情報