失業保険について教えてください。
母ですが、病気で6月の16日から休職していたのですが、復帰の目処が立たずに今月の15日に会社を辞めました。
ハローワークのホームページで「基本手当日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した。。」とあるのですが、やはり6月の16日から7月の15日の分も含まれての金額になるのでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたら。。教えてください。よろしくお願いいたします☆
母ですが、病気で6月の16日から休職していたのですが、復帰の目処が立たずに今月の15日に会社を辞めました。
ハローワークのホームページで「基本手当日額は、原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(残業代含む、賞与は除く)の合計を180で割って算出した。。」とあるのですが、やはり6月の16日から7月の15日の分も含まれての金額になるのでしょうか??
詳しい方がいらっしゃいましたら。。教えてください。よろしくお願いいたします☆
休職していた期間に所得がないのであれば所得のあった期間が対象になるでしょうね。
詳しくはハローワークの担当者に匿名でTELで事実を伝えて確認を取れば良いと思います。
それで担当者の名前をしっかり聞いておいてハローワークに行けば良いと思います。
詳しくはハローワークの担当者に匿名でTELで事実を伝えて確認を取れば良いと思います。
それで担当者の名前をしっかり聞いておいてハローワークに行けば良いと思います。
私(25歳、私に借金はありません)の両親共に消費者金融に借金があります。
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
金額的なことはまだはっきり聞いていないのですが月に父12万、母10万ほど返済しているようです。
返済期間は話を聞くかぎりですが10年くらいはあるようなんです
先月父が会社をクビになり父の収入が失業保険(10万くらい)になるようです
母はパートですので月に10万ほどの収入なので私の給料(月15万)で生活をしなければならないのですがさすがに厳しいと思いご相談しました。
10年借金を返済していると過払い金は発生するのでしょうか?
無知ですみませんがよろしお願いいたします
過払いは発生する状況と推測致します。無料相談できますからとアドレスを貼り付けるところは、報酬が高いので、気をつけましょう。契約も急がされますので要注意です。ご両親に借りている業者すべてに「取引履歴」を送ってもらって下さい。その時、借金は0円にしてあげるという「0契約」というものをするように勧誘されることがありますが、無視してとにかく送ってもらい届けば、引き直し計算をして下さい。借りたお金分を入力、返したお金分をエクセルの表に入力していくと、直近までの合計で、マイナスの数字になれば、それが、払い過ぎた、貸金業者に請求できるお金です。過払い請求の本は大手書店にコーナーがあるので一冊購入して下さい。本の後に、取引履歴を見ながら引き直し計算できるDVDがついているものがお勧めです。「名古屋消費者信用研究会」の発行のものが大変参考になります。また自分で過払い請求ができたという内容の本も複数でているので目を通して下さい。
失業保険について質問です
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
2ヶ月ほど勤務した会社を会社都合で辞めることになりました。
それ以前に8ヶ月ほど働いていたアルバイト先での雇用保険がありますが、そちらは自己都合となっています。
この場合失業保険を受給することは可能なのでしょうか
その2ヶ月勤務した会社では雇用保険に加入していましたか?
していれば前の会社を辞めて1年以内にその雇用保険に再加入していてれば前の会社と期間が通算できます。
あなたの場合は今の会社を会社都合で辞めるのでその場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要なので通算しなければなりません。
その場合は前の会社と今の会社の「離職票」を揃えてHWに申請することが必要です。
していれば前の会社を辞めて1年以内にその雇用保険に再加入していてれば前の会社と期間が通算できます。
あなたの場合は今の会社を会社都合で辞めるのでその場合は6ヶ月の雇用保険被保険者期間が必要なので通算しなければなりません。
その場合は前の会社と今の会社の「離職票」を揃えてHWに申請することが必要です。
確定申告について教えて下さい。
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
昨年6月15日、前に勤めていた会社を自己都合にて退職。退職金はありませんでした。
翌日よりハローワークにて就職活動を開始。失業保険の申請を行いました。
7月15日より、現在の会社にバイトとして入社し、8月1日に正職員登用されました。
9月にハローワークょり就職祝い金?を頂き、12月に賞与を頂きました。
と言った感じなのですが、会社から12月初旬に前の会社の源泉徴収票を提出する様に求められましたが間に合わず、自分で確定申告を行う様に言われました。
12月分給与明細の所得税額が「-」であった事から何かしらの還付金があった様です。
そこで質問です。
①確定申告と年末調整とは別の事柄ですか?
②確定申告はした方が良いですか?
③確定申告をするならば、昨年1年分の所得全ての申告を行うのですか?
④12月の還付金は、何の還付金なのですか?
今、手元には、
・前会社の源泉徴収票
・現会社の源泉徴収票
・12月給与明細
・賞与明細
があります。
⑤確定申告を行う場合に足りない物はありますか?
無知が故、全く何も分からず不安で一杯です…
詳しい方、宜しくお願いしますm(__)m
①年末調整は毎月引かれている所得税が、年収の税額に対して払いすぎの場合に戻ってきて、足りない場合新たに支払うものです。これは会社が行うものです。確定申告は2つ以上で収入がある場合、高額な医療費(おおむね10万円以上)がある場合、不動産を購入した場合など個人で税務署に行うものです。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
②した方がいいです。還付金がある場合はなおさらですが、払う場合でも行わないといずれ税務署から呼び出しがあり延滞金を含んだ税額を請求されます。
③1年の収入に対して行うものです。就職祝い金は申告しないでもいいと思いますが。
④12月の還付金の意味がわかりませんが、7月15日からの収入で今の会社が年末調整したとしますと(前の会社の源泉徴収票を提出してないのですから今の会社ではその会社だけの収入で年末調整せざるを得ません)年間の税額に対して毎月引かれている所得税の合計の方が高いと還付金は発生します。
⑤前会社と現会社の源泉徴収票核1枚だけでOKだと思います。生命保険の証明書などがあり、現会社の年末調整で提出していなければ、確定申告で提出した方がいいでしょう。
関連する情報