従業員退職の手続きについて教えて頂けますでしょうか。
定年退職する従業員がいるのですが、9/15付で退職と聞いていたので雇用保険の喪失届を提出しました。(失業保険は受けられない)
そして最後の給与計算(9/15までの計算9/25支払)をしてて有給を消化していない事に気付きました。
社会保険の方は喪失届けをまだ出していません。
このまま有給を次月で消化してから提出しようと考えているのですが、雇用保険と社会保険の喪失日が異なると何か問題はあるのでしょうか?また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
有給はすべて消化しなくてもいいので、本人が消化希望がなければ15日退職で手続きします。

もし有給消化を希望し30日退職となると社会保険保険料が9月分も控除が必要となります。

>また次月の給与から雇用保険は徴収すべきでしょうか?
喪失しているのに控除する必要はないでしょう。
失業保険の給付資格について質問です
失業保険の給付資格について質問します。

私は、23年4月~24年3月まで、非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)。

1年間の採用期間だったので、任期満了で退職し、離職票をもらいました。

24年4月~現在まで、別の事業所で非常勤職員として勤務(週5日のフルタイム)しています。

一応、半年更新の1年契約です。

もし、今年の9月末で契約が更新されなかった場合、失業保険の給付は受けられるのでしょうか?
仰る期間にすべて、雇用保険に加入されているとして。

合算して、1年6ヶ月ですね。

2年間内で、1年以上の雇用保険加入期間が要件ですから(自己都合の場合)、大丈夫かと思いますよ。
失業保険、支給終了期間の認定期間について。
現在4週間に一度ハローワークへ行き、前回の認定日から前日まで28日分の失業保険を頂いていますが、残り22日分となりましたが次回の来所も今までと同じ4週間後です。
次回は22日分の支給金額だと思うのですが、前回の認定日から22日まで仕事をしなければ、来所までの直前6日間は認定期間ではないので、申告書に記入せず仕事をしても22日分の基本手当日額がきちんと支給されるのでしょうか。
次回認定日の来所直前は認定期間外という扱いか、残りの日数がどうあれ、認定日前までを今までと同様、認定期間とみなすのか教えて下さい。
どうぞよろしくお願い致します。
申告の必要はありません。

22日の支給期間終了の翌日から就職が決まれば認定日を待つことなく、就職先の採用証明があればそれを提出した日が認定日になり、28日後の認定日から5営業日の振込を待つことなく、手続き後5営業日以内に振込が実施されます。
(振込が1週間ほど早くなるだけですけどね)
派遣の契約期間満了と離職票ついて。
現在派遣で働いており、今の契約が12月中旬まであるのでそれまで働いてその後は更新せず、退職しようと思っています。
その場合、離職票は失業保険を3ヶ月の待機期間なしですぐ受給出来るような理由になるのでしょうか?
先日派遣会社の担当者に確認したところ契約満了の自己都合になるといわれ疑問に思っています。
以前別の派遣会社ではありますが、同じ職場の方が同じように契約更新せず、期間満了で退職されたのですが、すぐに受給出来たそうです。
派遣会社によって離職票の書き方が違うというようなことはあるのでしょうか?よろしければ、どなたかご教授下さい。
今の契約期間が12月中旬までということですが、
更新の要請があったのに更新しない場合は、自己都合と捉えられるため3ヶ月の待機期間が必要です。

会社都合と捉えられる場合には
①はじめから短期の仕事などで、12月中旬に仕事がなくなることが確定していた
(本人が希望してもそれ以上働くことが出来ない状況である)
②長期の仕事で今までは更新を繰り返していたのに、今回に限って派遣先から更新を断られた

という場合だと考えられます。

今は失業保険受給者が増えていて、ハローワーク側も本当に解雇なの?本当は自己都合じゃないの?
というのを厳しく監視する様になったため、安易に「即日給付」に該当する要件にあてはめられなくなっています。

派遣会社によって離職票の書き方が違うということもあると思いますが
基本的には本人が更新を希望しなかった場合には、すぐに受給できないということは覚えておいた方が良いと思います。
失業保険の手続きに職安に持って行く写真二枚はスーツじゃなくても大丈夫ですよね?
(失業給付金の手続きに使うらしい)
スーツでなくても、大丈夫です。
後、印鑑も持参してください。
身分証明になるようなものも持参してください。

今後、就職活動されて履歴書にも必要なら
写真館で、スーツ写真を撮りましょう。
失業保険って例えば2月分をもらう場合は何月何日にいただけますか?あと
2009年12月末に退職して2010年 1月20日に申請した場合 もらえるのは 最大で2010年 1月20日から201
0年12月31日ですか? 2010年1月1日~19日分はもらえないですか?
失業保険の仕組みについておそらく勘違いされているかと・・・。
1/20に申請したとして、まず離職票に自己都合か会社都合か記入されているのでそれによって支給開始日か違います

「自己都合の場合」
①申請→受給資格決定(この後7日間の待機期間あり・・・給付はありません)と 説明会の日にち決定
②説明日に出席し、そこから3ヶ月待機期間(もちろん給付はありません)
※その間に求職活動をしなければいけない
③第一回失業認定日(そこから1週間以内に支払いあり)

「会社都合の場合」
①上記①と同じ
②説明日に出席し、3ヶ月の待機期間ないため決められた失業認定日に来所(そこから1週間以内に支払いあり)

といった感じです。
ちなみに給付は1回ごとに28日分くらいだと思います。
会社都合の場合はすぐに認定日が来るので、1回目は半月分ほどかと・・・。2回目以降は28日分(くらい)もらえます。

日給額も少ないですし、基本的に得するようにはできていないです。
特に自己都合の場合は待機期間もありますし、その間は給付対象外です。
関連する情報

一覧

ホーム