失業保険の6割~8割とは?
離職時賃金日額の6割~8割が失業保険として給付されると聞きました。

離職時賃金日額が6000円の場合、失業保険は老若男女、全員同じ金額なのでしょうか?
年齢、勤続年数等で違うのでしょうか?
今は5割から8割(60歳以上65歳未満の場合は4.5割から8割)です。
賃金日額によって割合が変わります。低ければ8割、多ければ5割です。賃金日額が6000円であれば7割ぐらいです。
失業保険のことです。
現在派遣で働いてもうすぐ3ヵ月になります。
3ヶ月更新ですが、次回更新をせずに、失業保険をもらいたいと思います。
その時に、3ヵ月前に6年働いて辞めた会社の離職票を使いたいと思うのですが、
その場合も3ヵ月の給付制限期間があるのでしょうか?
>3ヵ月前に6年働いて辞めた会社の離職票を使いたいと思うのですが・・・
「離職票」の右半分に記載されている「退職理由」が「自己都合による退職」であれば、給付制限3ヶ月が適用されます。
失業保険に関して。

会社都合で退社し、失業保険を申請しました。
次の仕事が見つかるまでの間、友人にお願いされ週5、6時間で働いてしまいました。

この場合、どうやっても失業保険はお
りませんか!?
なにか良い方法があれば教えてください。友人の手伝いで、失業保険がおりないのでちょっと落ち込んでいます。
よろしくお願いいたします。
受給対象期間に入ってからのバイトだとして回答します。
その場合の規制は以下のようになっています。
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。ただし、日給が最低賃金(2320円)以下だと減額支給される場合があります。(これはほとんど例がありません)
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1296円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1296円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
*上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
*バイト賃金から控除1296円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給される。
一応ハローワークに確認されたほうがいいと思います。
参考にしてください。
雇用保険についてわからないので教えて下さい。

A社からB社へ転職する間、3ヶ月の空白期間があります。


その間、短期契約の派遣社員として派遣元が違う3ヶ所の職場へ
それぞれ1ヶ月ずつ仕事をし、それぞれで雇用保険に加入していたとします。

派遣に関しての雇用保険被保険者証は手元に3枚あるのですが、給与額を記載してある離職票はもらっていません。

新たな転職先のB社に5年未満勤め、会社都合で退職する場合

先ほどの派遣での3社の 離職票は失業保険を貰う上で絶対必要になるのでしょうか。

かなり前なので、その派遣会社自体があるのかどうかといった状態です。

5年未満と5年以上で
支給日数が変わるようなので質問致しました。

宜しくお願い致します。
B社でどのくらいの期間雇用保険に加入されたかによります。

B社自己都合退職 1年以上の場合には派遣での離職票は不要。
B社会社都合退職 6か月以上 同上。

この条件以外、たとえばB社5か月自己都合退職の場合には
残り7か月期間が足りないので派遣で加入分(派遣元がすべて異なる場合
は離職票それぞれ3枚)+A社分が必要になります。


5年分の離職票が必要なのではなく、自己都合なら12か月以上、
会社都合なら6か月以上の離職票があれば被保険者期間は
ハローワークで確認が取れますので問題ありません。


補足ですが、B社退職より直近6か月の賃金で受給額を
計算します。(ただし、該当月に欠勤が著しく多かったりする場合には
その月は計算対象外となり7か月目の賃金、8か月目の
賃金・・・のように対象月は変更になります。)
いずれにせよB社分で給付計算されますので
派遣分の離職票は不要です。
失業保険について教えて下さい。

私は27歳女性です。
平成14年に新入社員として入社し、平成21年5月末で自己都合退職します。


毎月の基本給は24万ですが色々引かれ手取り18万程でした。

ボーナスは年2回で基本給の1.5%

入社すぐに雇用保険に加入。


●失業保険の期間
●失業保険の金額
●給付されるのは何ヶ月後なのか
●その間にバイト程度なら大丈夫なのか

その他もろもろ教えて下さい。宜しくお願いします☆
ちょっと詳しく説明します

●失業保険の期間(離職した日から1年以内に受給が完了する事)
→失業給付金は90日分です(120日は会社都合でした)

●失業保険の金額(月に24万として)
→24X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=8,000円(賃金日額)
→この8,000円の50~80%が支給対象になります。
→しかし、30歳未満の賃金日額の上限は6,365円と定められています。
→6,365円x28(1月は28日と計算する)=178,220円(最高金額)
→4,000円x28(1月は28日と計算する)=112,000円(最低金額)
→しかし、あなたの場合は4週で178,220円位だと思います。

●給付されるのは何ヶ月後なのか
→自己都合なのでハローワークに離職票を提出し、7日間の待機期間
→の終了後、3か月の給付制限が過ぎてから支給です。

●その間にバイト程度なら大丈夫なのか
→上記の待機期間はできませんが、3か月の給付制限中は問題ありません。
→しかし継続して働く(2週間以上)場合は「再就職した」とみなされ、
→その時点で受給権は停止する場合もあります。
→これは各ハローワークで異なる(3ヶ月間OKの場所もある)ので、
→最寄りのハローワークで確認してください


書き忘れたので追記します

給与ですが、賞与は含みませんが交通費は含みます。
失業保険について確実に詳しい方おねがいします。

先月の5月18日に派遣会社を一年の契約満了により離職したのですが、


離職日から一ヶ月は事業主が次の派遣先を探す期間ですよね??

それなのに今日離職票が届きました。離職区分は2Bになっていて期間満了による退職と書いてあります。

確かに次の仕事は難しいとは言われてたのですが(-.-;)

そこで一ヶ月たっていない状態でもハローワークにいったら給付制限なしで雇用保険をもらう事は出来るのでしょうか?

詳しい方宜しくおねがいします。
派遣会社の営業です。

3/31に改正がありましたので、終了の日までに次の仕事が紹介ない場合、
離職票がすぐに発行可能となりました。
2Bということで、特定受給資格者ではなく、会社都合ということで
給付制限なしで90日間雇用保険をもらうことができます。
3年以上就業していた場合は、特定受給資格者になり、
失業保険が貰える期間が増えます。
関連する情報

一覧

ホーム