入院退職後の傷病手当、失業保険について。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
勤続数年、正社員、有給ほとんど残っている。
只今内科で入院中、予定では二週間前後。
退院後、そのまま辞めようかと考えています。
入院中は有給で。
退院後
、医者の仕事許可がでても退職するばあい、
傷病手当、失業保険どちらでも選べますか?
傷病手当は動けない人のためのものなら失業保険になるかと。
失業保険の場合退院退職後でも働く意欲があるから
すぐ支給されますか?
あと、今の仕事はシフト制なので人手不足です。急の入院で困ってるかと。退院後、人が見つかるまでひと月ほど
正社員かバイトで仕事したら失業保険も傷病手当もダメですよね?
支給対象外になったり数ヶ月の待機期間が発生したり。
傷病手当は離職してハローワークで求職の申し込みをした後で傷病を発症し、かつ療養が15日以上30日未満である場合に受給できるというものです。
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
主様の場合は傷病手当には該当せず、失業給付の対象となるでしょう。
失業給付の受給に関しては、会社都合退職であれば待期完了後すぐに支給されますが、自己都合退職の場合は3ヶ月の給付制限がつきますので、実際に受給できるのは3ヶ月後からとなります。
退院後正社員かバイトで仕事しても退職が遅れるだけで失業給付に影響はありません。
失業給付に影響があるのは「退職理由」です。
wrfph694さん
〈確定申告について〉
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
2010年3月末で以前勤めていた会社を退職しました。
それ以降の収入は失業保険と月3万円程度のアルバイトのみです。
今までは会社での年末調整をしてきたので、確定申告の知識が全くありません。
以下のことをお教えください。
よろしくお願いします。
①確定申告はしたほうがいいのでしょうか?
②確定申告には白色と青色とがありますが、どちらが適当なのでしょうか?
①年間収入が103万円以下ならば払うべき所得税は0です。
これに対し、質問者様は給与から所得税を源泉(天引き)されていたはずです。
ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税が戻ってきます。
この確定(還付)申告は任意です。
その還付金(戻る所得税)が確定申告の手間に見合うと思えば確定申告をなさってください。
②白色の「確定申告書A」です
これに対し、質問者様は給与から所得税を源泉(天引き)されていたはずです。
ですから、確定申告をすれば払いすぎとなっている所得税が戻ってきます。
この確定(還付)申告は任意です。
その還付金(戻る所得税)が確定申告の手間に見合うと思えば確定申告をなさってください。
②白色の「確定申告書A」です
時期はずれでゴメンナサイ・確定申告について教えてくださいm( )m
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
昨年7月末で仕事を辞めて、失業保険をもらいながら、転職活動をしていました。
主人の扶養内に入る手続きは、失業保険をもらっている間はできないとのことで、
3ヶ月待機・3ヶ月は受給中の間には
●国民保険加入し、無職とのことで、少しの割引あり。一括支払い済み
●国民年金は現在無職であることを申請をすれば、支払わなくてもよくなる制度があると聞き、社会保険事務所にて申請手続き。後日、審査結果のようなものがくるといわれ、・・(でもほぼ大丈夫だと思いますよ~)
→。。。と言われたので、国民年金の振込み用紙を捨てました(^^;
そして、国民年金以外の確定申告を税務署で行い、還付金も振り込まれた後に
そしたら、世帯の年収の基準が控除の対象外とのことで、全額払うようにと書面が届き、
再度、振込用紙を送付してもらい、10万を超える金額を支払いました(><)
*現在は3月よlり主人の扶養に入りました。
以上の場合は、確定申告を再度すれば、また還付金はあるのでしょうか?
その方法も教えてくださいm( )m
国税局のHPも調べてみましたがいまいち分からなかったので・・・
すみませんが、宜しくお願いいたします。
質問の様子では、国民年金を支払ったのは平成21年になってからではありませんか?
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
例え平成20年分の国民年金でも、支払ったのが平成21年1月以降ならばその分の申告は平成21年分の確定申告で控除します。
つまり、来年行う確定申告で控除するわけですが、平成21年分は質問者さんの所得が少なくご主人の配偶者控除を受ける場合は、ご主人の社会保険料控除として配偶者が支払った国民年金分を控除出来ます。(ご主人の年末調整又は確定申告により申告してください)※配偶者の所得が38万円以下でご主人が配偶者控除を受ける場合に限ります。
ビックモーターの求人のCMを見て、働き出してして1年ほど経つのですが、面接の時の説明と、給料も休日日数も、勤務時間やボーナスも、実際は全然違いました。保険の契約が取れないと2万5千円罰
金などもです。
給料明細も真実ではありません。
そして、転勤になり店によって、そして店長によって給料などが異なり、今までは共働きをして、家賃が低い所に引っ越したり、ギリギリで生活プラス1万程貯金が出来ていましたが、最近ではお店全体の売上が悪い為、給料の残業代が10万前後減らされ生活が出来ない状況です。
急に減給された為、退職するにも次が見つかってからじゃないと生活する余裕がありません。
すぐに失業保険を貰えたりする事は可能でしょうか?
まだ子供も小さい為、仕事はもう増やせません。主人も帰りが遅く、今は深夜にアルバイトをしている状況です。
このままでは借金しなくては生活が成り立ちません。
お願いです、何かいい知恵はないでしょうか。
金などもです。
給料明細も真実ではありません。
そして、転勤になり店によって、そして店長によって給料などが異なり、今までは共働きをして、家賃が低い所に引っ越したり、ギリギリで生活プラス1万程貯金が出来ていましたが、最近ではお店全体の売上が悪い為、給料の残業代が10万前後減らされ生活が出来ない状況です。
急に減給された為、退職するにも次が見つかってからじゃないと生活する余裕がありません。
すぐに失業保険を貰えたりする事は可能でしょうか?
まだ子供も小さい為、仕事はもう増やせません。主人も帰りが遅く、今は深夜にアルバイトをしている状況です。
このままでは借金しなくては生活が成り立ちません。
お願いです、何かいい知恵はないでしょうか。
賃金が、予期せず、平時の85%未満に低下し、それが理由で離職した場合、
特定受給資格者に該当し、やめてからすぐに失業給付を受けることは可能です。
ただし、地区を管轄するハローワークの裁量がありますので、自己判断で勝手に退職した後に
ハローワークに行くのは危険です。まずはハロワ窓口で相談しましょう。
付け加えておくと、失業給付は平時の総支給額の7~8割しかカバーしませんので、それを当てにしないようご注意ください。
特定受給資格者に該当し、やめてからすぐに失業給付を受けることは可能です。
ただし、地区を管轄するハローワークの裁量がありますので、自己判断で勝手に退職した後に
ハローワークに行くのは危険です。まずはハロワ窓口で相談しましょう。
付け加えておくと、失業給付は平時の総支給額の7~8割しかカバーしませんので、それを当てにしないようご注意ください。
現在パートで7時間労働をしています。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
3月末を持って会社を退職することになりました。
以下の理由の場合は「正式な理由のある自己都合退職」に該当しますか?
1年契約のパートで10年以上勤務していますが、失業保険加入は10年未満です。
・H20.10月から主人は県外に転勤(四国→東海地方)になりました。
(主人と私は同会社に勤めています)
無論業務命令での転勤です。
当時子供が高校二年生だったので、受験のために子供と私が現住所に残り、
主人は現在は単身赴任中です。
・この3月で受験も終わり、高校も無事に卒業したので、主人と同居するため
引っ越すことになりました。
会社の規約では自己都合の単身赴任は3年です。
(3年以上延びる場合は、超えた分の単身赴任手当等は付与されません)
・引越し先での事業所で勤務を希望しましたが、現状難しいとの返事でした。
東海から四国への勤務は実質不可能ですので、やむを得ず退職することになりました。
・契約満了は3/15ですが、業務の関係で2週間ほど契約を伸ばしています。
・離職票の理由欄は「4-(2)労働者の個人的な事情による離職」に○が付き
具体的事情記載欄には「配偶者の転勤により、通勤が困難になる為」となっています。
以上です。
回答を宜しくお願い致します。
自己都合ですね。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
質問者さまの家庭の事情ですので。
自己都合に正式な理由も何もないと思いますが。。。。
補足読みました。
正当な理由の退職とは=企業側から依頼されての退職です。(懲戒ではなく)
業績不振により、早期退職を募ったり、会社がつぶれてしまった場合がこれに当たります。
あなたの退職理由は、自己都合になりますので、離職票提出し申請後、
待期期間の7日間に加えて3ヶ月の給付制限がありますので、
7日間+3ヶ月の約100日後の支給となります。
失業保険をもらいながらの扶養以内について
現在はフルタイムアルバイトをしています。
6月末で契約期間満了で辞めるのですが、12月~6月までで大体93万円くらいです。
8月から失業保険をもらい10月からの半年の職業訓練に応募するつもりなんです。
失業保険って非課税だと聞いたのですが、働いていた分の93万円だけだと、夫の扶養にはは入れるのでしょうか??健康保険なども入れなおせますか??
現在はフルタイムアルバイトをしています。
6月末で契約期間満了で辞めるのですが、12月~6月までで大体93万円くらいです。
8月から失業保険をもらい10月からの半年の職業訓練に応募するつもりなんです。
失業保険って非課税だと聞いたのですが、働いていた分の93万円だけだと、夫の扶養にはは入れるのでしょうか??健康保険なども入れなおせますか??
失業給付は非課税ですが健康保険の被扶養者認定要件については収入に該当します。
ご質問様の収入93万ですが基本手当日額が3611円以下なら被扶養者要件に該当します。
雇用保険説明会の時に受給資格者証を貰いますのでそこに記載されてますのでご確認下さい。
ここでは何とも言えませんが。
ご質問様の収入93万ですが基本手当日額が3611円以下なら被扶養者要件に該当します。
雇用保険説明会の時に受給資格者証を貰いますのでそこに記載されてますのでご確認下さい。
ここでは何とも言えませんが。
関連する情報