雇用保険と妊娠、休暇についての質問です。色々他の質問など読ませていただいたりしたのですが、基本的な事が解っていないのかも知れません。宜しければご回答ください。
3月中旬に妊娠が発覚した妻は、派遣会社からもともと3か月の予定でしたが、延長になり、現在4月末まで同じ場所で働く契約になってます。そして、5月以降は同じ派遣元から、同じ会社の別の支店に移り、働かせていただける事が決まっていました。
ちょうど5月頃はつわり等の症状もひどくなりそうな為、今現在、派遣元に言うべきか迷ってます。ただ、安定期に入ってから2か月前くらいと、産後は基本的に仕事に復帰したいと考えております。
ただ、派遣会社の担当の方から、「子供をつくる予定はないか?」と言う事を何度か確認されていました。働きたい意向、派遣元への迷惑、その他含め知恵+意見を聞ければありがたいです。
①4月で退職して下さいと言われた場合、安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
※基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
②出産に対する国の補助は色々ありますが、具体的に何を受給することが出来るのでしょうか?
(ちなみに、今の派遣会社には10月より勤務、2008年度6月末までは別の派遣会社にて1年以上勤務していました。)
※箇条書きした質問の中に性質が違う質問を混ぜるのでは、箇条書きの意味がないのでは?

〉安定期に入り、働きたいと言う希望があれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
理屈としては、働けるのなら基本手当は受けられますが、産休に相当する期間に入ると職安から「働ける状態ではない」と言われてしまうことが多いと聞いています。
現実問題として、産後は就労禁止だし、採用する企業はないでしょうし。

〉基本、1年以上雇用保険を払わなければだめなのでしょうか?
基本手当の受給条件は、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。ること
です。
妊娠・出産を理由に退職し、受給期間延長を90日以上受けた場合には、「離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して6か月以上ある」場合も受けられますが。

〉出産に対する国の補助は色々ありますが
質問者が考えている「補助」とは、例えば?

「出産育児一時金」か「家族出産育児一時金」は受けられるでしょうが、奥さんが健康保険に加入しているかなどという説明を一切していないのでは答えようがないです。

蛇足
すでに契約更新が決まっている以上、「辞めてくれ」というのは違法ですけどね。

2008年度6月末→2008年6月末

「発覚」とは、悪いこと・隠していたことが明るみに出ることです。
ワイドショーで「発覚」と表現するのは「妊娠を発表していなかった」という意味合いです。
失業保険のことで皆さまにお聞きしたいことがあります。
7月中に失業保険を申請しようと思っているのですが
長い受験勉強期間のどのくらいの間、失業保険受給できるのか等々教えていただきたいです。
6月20日に自己都合で退職し、有給休暇で7月20日まで会社に籍は残っている状態です。
今週には会社の方から雇用被保険者証と離職票が送られてきます。

自己都合というのも、来年6月の公務員試験を受けるために
1年間(試験が終わっても、就職活動があるので実質は2012年春までになるかもしれません)無職の状態です。

アルバイトすることも考えてはいるのですが、試験の半年前(年明けあたりから)は
試験勉強に集中したいと考えています。


皆様にお答えいただきたいことは

①公務員試験受験という都合で認定されるのか?(そもそもですが・・)

②最長21カ月もの期間休むことになるのですが、最大で何カ月受給できるのか?

③就職セミナーや訓練を受ければ受給期間が延びると聞いたのですが
セミナーや訓練自体はどれくらいの日数と時間を要するのか?

④受給金額は前職の給料の6~7割だとお聞きしたのですが
手取りからの6~7割でしょうか?総支給額からの6~7割でしょうか?

よろしくお願いいたします。
①受験や、通学などでは失業とみなされません。

②①の理由で失業保険の受給はありません。

③それは、申請して求められタラの話です。

④それは年齢とかにも左右されます。
退職後の手続き、雇用保険について。
昨年バイトを7月31日をもって退職→
その一ヶ月後くらいにハローワークで雇用保険の手続き(離職票が届かなかったため)→
今年1月に仕事が決まり入社→再雇用手当をもらう。雇用保険は1月21日から加入。

→先月6月30日をもって会社都合(リストラ)で退職。
現在新しい仕事は決まっていません。

会社から給料の締め日の関係で8月5日過ぎじゃないと離職票は出せないし、社会保険の脱退証明書は加入してないので出せないと言われました。(いまいち会社の言っていることがよくわからないのですが…。すみません。)

以下質問です。
①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。

たくさん質問をしてしまい申し訳ありません。
わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いします。
どれかひとつでもかまいませんので、詳しい方いらっしゃいますでしょうか?
質問があれば補足にて対応させていただきます。

ちなみに会社には6カ月働かせて欲しいとお願いはしたのですが断られました。
失業保険が欲しかったのですが(生活出来ないため)、どうにもならないですよね?
はじめまして。

③再雇用手当は返さないといけないんでしょうか?
会社側の意思で離職しているのであなたに不正受給した点はありませんから、返す必要はありません。

①社会保険に入っていたのですが、証明書はどこで出してもらえばいいのでしょうか?会社が出せないなんてことあるんでしょうか?
雇用保険は加入していたようですが、厚生年金・健康保険は加入していたのですか? 単に天引きされていただけで、実は事業主の懐に天引きされていたものが入っていませんでしたか?

②失業保険はもらえませんよね?(6か月働いていないため)
残念ですが、支給の対象にはなりません

④どちらにしろ離職票をハローワークに持っていかないといけないと思うんですが、遅れても大丈夫でしょうか?
受給資格がないので、ハローワークに持っていく必要もありません。もらえるときに持っていくだけなので…。

⑤8月の給料日には雇用保険代も引かれていると考えた方がいいのでしょうか。
6月末で仕事を終えられているのに、なぜ8月に給料が出てくるのかがわかりかねますが、その8月の給料が6月までの労働に対応する賃金に該当すれば雇用保険料は引かれますが、そうではなく、解雇に対する慰謝料相当なら引かれないでしょう。


>>補足について
(1)給料の締め日が20日締めだから8月にも給料が少しだけ入ります。
ということなら、雇用保険料は引かれます。

(2)健康保険書(カード)もいただいて、辞めてすぐ返却しました。
どこの健康保険組合だっか覚えていますか? 会社がやってくれないなら、貴方様が直接健康保険組合に電話をするということになります。
その他にも、会社名や代表者の記名押印した「退職証明書(貴方の氏名や退職日が記載されているもの)」をもらえば、その証明書で国民年金や国民健康保険の手続きをしてくれる自治体もあります。ですので、自分が手続きをしたい市町村に連絡を取り、事情を説明してみて、指示を仰いでください。
これなら自分の会社で作れる書類ですからやってくれるでしょう。尚、この書類は労働基準法に定められているので、発行しないと言ってきた場合は労働基準法違反になります。発行しないと言ってきたら、労働基準監督署に相談してください。


健康保険や厚生年金は資格喪失の手続きをしない限り、会社が負担する額が必ず発生しますから、手続きをしないなんてことはありません。

万が一、手続きの間違いで、貴方様から天引きしておきながら、1月分納付が足りないなんてこともありえますので、給与明細は当分の間は捨てないでください。年金定期便が届いて、その当時の記録に問題ないとわかったら処分していただいてかまいません。
25年度の課税証明書について。
先週、課税証明書を取り寄せたのですが収入金額が約110万円でした。私はパート主婦ですが、103万円以下だと思い25年の1月?12月の給与を合計しました。手取りで
はなく総支給額(交通費も含む)そしたら約85万円でした。何故110万もあるのか分かりません。
三ヶ月間だけ無職で失業保険を貰っていましたが、それでしょうか?失業保険は含まれていないと思っていたので…。
このままだと、扶養手当12万を返還しなくてはいけないようです。
市役所に行けば、詳細を教えてくれるのでしょうか?
ちなみに源泉徴収は貰っていません。
triangle0722さん

平成25年度の課税証明書なら、平成24年分の給与年収や給与所得が記載されてます。
平成25年分の給与や所得の記載を見るのであれば、平成26年度の課税証明書です。
証明書の年度を確認してみてください。
失業保険をもらう為の用意しておかなければいけない必要な書類を教えて下さい。
申請してからいつ貰えるのか?
ある程度の金額も分かれば教えて下さい。
まず、職場から離職票をもらって下さい。
それをもらったら、身分証明書(免許証など)、印鑑、写真(3×2.5)2枚、本人名義の通帳を持ってお住まいの管轄のハローワークへ行って下さい。
手続きに行った日から7日間の待機期間と自己都合退職であれば3か月の給付制限、その後だいたい4週間ごと(最初と最後は日にちが半端になる場合があります)に認定日があってその後1週間ぐらいで口座に入金になります。つまり手続きに行った日からだいたい4か月半ぐらいです。
会社都合であれば給付制限の3か月がありませんので、だいたい1か月半ぐらいとなります。
金額はざっくりですが、退職前6か月の平均賃金の6割から8割です(年齢や賃金の額によります)
どのくらいの期間もらえるかは、雇用保険の加入期間、退職理由、年齢によって異なります。一番短くて90日となります。
失業保険受給出来ますか?
だいたいとのくらいの期間いくら位出るものなんでしょうか?

丸2年勤めた会社を結婚退職します。

雇用保険は、今年に入って会社が被保険者証を渡してきたので、1月から加入しています。
それまで未加入です。
毎月、所得税などひいて、手取り30万ほどの給与でした。

おそらくすぐ辞めれないので(6月位退社予定)、半年間は雇用保険を加入したということになるかと思うんですが。。

全く無知なのでわかりやすく教えて戴けたら助かります!
雇用保険の加入期間が、自己都合退職だと1年、会社都合退職だと6ヶ月、必要です。

結婚退職で自己都合退職だとしたらもらえませんね。

会社都合退職だとしたら、数日足りなくてもらえなかった、とならないように退職日に気をつけましょう。
関連する情報

一覧

ホーム