会社の経営悪化で、自宅待機になる予定です。
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」と言われましたが
バイトもだめですか?
6割はもらえるけど、とても生活できないです。
あと、自宅待機にされたのを理由に退職したら、
ハローワーク行く際、会社都合扱いにできますか?
さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、
(でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・
バイトしたらその日数分減額ですよね・・・)
もしくはしばらくは自宅待機・6割の収入で転職活動を進めるか???
辞める気持ちは固まってるけど、どのタイミングがいいか迷ってます。
退職が決まって、自宅待機になった後に有給消化期間に入った場合、
その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・?
まとまりのない文章ですいません!
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」と言われましたが
バイトもだめですか?
6割はもらえるけど、とても生活できないです。
あと、自宅待機にされたのを理由に退職したら、
ハローワーク行く際、会社都合扱いにできますか?
さっさと会社やめて、失業保険生活に突入するか、
(でも1年しか在職してないから金額も少ないだろうし・・・
バイトしたらその日数分減額ですよね・・・)
もしくはしばらくは自宅待機・6割の収入で転職活動を進めるか???
辞める気持ちは固まってるけど、どのタイミングがいいか迷ってます。
退職が決まって、自宅待機になった後に有給消化期間に入った場合、
その分もやっぱり6割で計算されちゃうんでしょうか・・・?
まとまりのない文章ですいません!
「何しててもいいが、他の会社で働くのはダメ」というからには、バイトも駄目な理屈になります。
ここから自己都合で退職を申し入れる場合、前もって会社に会社都合退職としてもらえるよう、
そのことを条件に退職に踏み切れば、ハローワークの手続きもその線で行ってくれます。
ですが、雇用保険から出る失業のお手当も1日あたりでは6割あるかないかですので、
ここからの自宅待機の期間は雇用保険をあてにするより、在籍のままいち早く求職活動に充てる方が効率良いです。
自宅待機なので、この先整理解雇に進むかどうかは未確定ですし、
万一解雇になれば就職先のあっせん、またあまり期待できなかった退職金も少しは期待していいことになります。
つまり、雇用保険をあてにするのが一番効率的によくない選択肢となるのです。。。
…ぐっどらっく★
ここから自己都合で退職を申し入れる場合、前もって会社に会社都合退職としてもらえるよう、
そのことを条件に退職に踏み切れば、ハローワークの手続きもその線で行ってくれます。
ですが、雇用保険から出る失業のお手当も1日あたりでは6割あるかないかですので、
ここからの自宅待機の期間は雇用保険をあてにするより、在籍のままいち早く求職活動に充てる方が効率良いです。
自宅待機なので、この先整理解雇に進むかどうかは未確定ですし、
万一解雇になれば就職先のあっせん、またあまり期待できなかった退職金も少しは期待していいことになります。
つまり、雇用保険をあてにするのが一番効率的によくない選択肢となるのです。。。
…ぐっどらっく★
失業保険の手続きは退職日からどのくらいまで有効なのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?
辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。
初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
今年の1月末で会社を自己都合で退職しました。年齢は20代後半で、勤続年数は10年未満で雇用保険もかけていました。退社した会社の雇用保険被保険者証や離職票①②などが入った封筒を失くしてしまっていたのですが、この程その封筒が見つかりました。今からハローワークへ行っても手続きできるのでしょうか?
辞めた1月末から無職で、今までアルバイト等もしていません。今すぐにでも、職に就こうとは思ってます。
初めてのことなので分からないことだらけなのですが、失業保険の手当は待機期間3ヶ月後から支給ということらしいので、それを待つより今すぐにでも職に就いたほうがいいのでしょうか?
手続きをしてからおよそ3ヶ月後に支給されます。
書類を紛失したなら早急に再発行手続きしてもらえば済みました。
とにかく明日にでも証明写真持参でハロワに行きましょう。
補足読みました。
手続きをしてからおよそ3ヶ月後です。自己都合退職だと3ヶ月の待機期間が設定されているはず。
生活に困るのはハロワの職員さんでもどうにも出来ないとは思いますが、何か案があるかもしれないので相談してみましょう。
会社が知らんぷりして書類がなかなか手元に来ない場合でもとにかくハロワに相談してみるのが鉄則なので、自分で紛失してしまった場合でもやはりハロワに相談してみるのが必要。
あと、保険は受給するにしてもハロワの規定内ならバイトも出来たはずだから相談してみましょう。ってもバリバリとはバイト出来ませんよ。多分生活費の足しにもならないとは思います。
書類を紛失したなら早急に再発行手続きしてもらえば済みました。
とにかく明日にでも証明写真持参でハロワに行きましょう。
補足読みました。
手続きをしてからおよそ3ヶ月後です。自己都合退職だと3ヶ月の待機期間が設定されているはず。
生活に困るのはハロワの職員さんでもどうにも出来ないとは思いますが、何か案があるかもしれないので相談してみましょう。
会社が知らんぷりして書類がなかなか手元に来ない場合でもとにかくハロワに相談してみるのが鉄則なので、自分で紛失してしまった場合でもやはりハロワに相談してみるのが必要。
あと、保険は受給するにしてもハロワの規定内ならバイトも出来たはずだから相談してみましょう。ってもバリバリとはバイト出来ませんよ。多分生活費の足しにもならないとは思います。
失業保険について
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険についてお聞きしたいことがあります。
先日、仕事を辞め、実家に帰ってきました。しかし、お金がないことには、車のローンや奨学金、生活費等が払えないです。
そこで、アルバイトをフルタイムで週5~6日働きたいと思っております。
このような状況では失業給付金をもらうことは不可能なのでしょうか?
まだ、離職票が手元に届いていないため、ハローワークへの手続きなどはしていません。
失業保険受給期間中にアルバイトは可能ですが以下に示す内容によっては給付制限がかかります。
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
内職又は手伝いでもらえる基本手当を計算するする場合
下記の通りとなります。
1.全額支給の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 ≦ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は全額支給されます。
2.一部減額の場合
(収入の1日分-1,296円)+基本手当日額 > 賃金日額×80%
この場合、基本手当は基本手当から『左辺が右辺を超えた金額分』を引いた額が支給されます。
3.不支給の場合
(収入の1日分-1,296円) ≧ 賃金日額×80%
この場合、基本手当は支給されません。
賃金日額がどういうものかを一言で表現すると、離職前に
『過去6ヶ月間にもらった賃金の総額を180で割った数字』
失業保険についてお聞きしたいです。
3月いっぱいで退職したため会社から離職票などが4月に送られてきました。
しかしすでにパートで働いていたため、失業保険はもらえないだろうと思い、そのままにしていましたが、気になったので一応ハローワークに行くと週19時間以内のパートなら給付できると言われ手続きをしてきました。
その場合、貰える日額にパートのお給料は影響しますか? たとえば本当に無職なら日額5000円ぐらいあるのが、パートをしているため3000円ぐらいに減額されるなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
3月いっぱいで退職したため会社から離職票などが4月に送られてきました。
しかしすでにパートで働いていたため、失業保険はもらえないだろうと思い、そのままにしていましたが、気になったので一応ハローワークに行くと週19時間以内のパートなら給付できると言われ手続きをしてきました。
その場合、貰える日額にパートのお給料は影響しますか? たとえば本当に無職なら日額5000円ぐらいあるのが、パートをしているため3000円ぐらいに減額されるなどあるのでしょうか? 詳しい方教えてください。
はい、日額は「働いて得た分だけ減額、もしくは停止されます」
減額は給付済みとして処理されますが、停止は停止した日数分だけ給付日数が延びます。
減額になるか停止になるかは、日額と収入によるので、どちらともいえませんが……。
収入分減額になるので、月の総合的な収入としては、あまり変わりませんね。
定期的に収入の報告をする日があるので(認定日)、額は厳密に、正確に報告しましょう。
相談者さん、求職活動や認定日・説明会の出席など、説明を受けましたか?
受給は他にも条件があるので、説明会できっちりと聞いてきましょう。
補足へ
受給中のバイトですが、できれば説明会に出てからの方がいいでしょう。
減額の条件のほかにも、いろいろと禁則事項が説明されますよ。
時間でなく「日数」が関係することもあります。
ひととおり説明を聞いてから動きましょう。
減額は給付済みとして処理されますが、停止は停止した日数分だけ給付日数が延びます。
減額になるか停止になるかは、日額と収入によるので、どちらともいえませんが……。
収入分減額になるので、月の総合的な収入としては、あまり変わりませんね。
定期的に収入の報告をする日があるので(認定日)、額は厳密に、正確に報告しましょう。
相談者さん、求職活動や認定日・説明会の出席など、説明を受けましたか?
受給は他にも条件があるので、説明会できっちりと聞いてきましょう。
補足へ
受給中のバイトですが、できれば説明会に出てからの方がいいでしょう。
減額の条件のほかにも、いろいろと禁則事項が説明されますよ。
時間でなく「日数」が関係することもあります。
ひととおり説明を聞いてから動きましょう。
失業保険について質問です。
私は現在8月末で自己都合で退職する予定です。
失業保険は三ヶ月後にもらえる、
そして失業保険をもらうまでは週20時間以下のバイトなら可との話を聞いたので
すが、
9月?11月まで少なめにバイトをして
その間に就活をし、
12月から正社員で働く。
といった場合
12月?3月まで失業保険が貰えるのですか?
それとも3月まで就職してはだめなのですか?
私の計画の場合、次の仕事で正社員で働き出すタイミングはいつがいいのでしょう?
回答よろしくお願いします。
私は現在8月末で自己都合で退職する予定です。
失業保険は三ヶ月後にもらえる、
そして失業保険をもらうまでは週20時間以下のバイトなら可との話を聞いたので
すが、
9月?11月まで少なめにバイトをして
その間に就活をし、
12月から正社員で働く。
といった場合
12月?3月まで失業保険が貰えるのですか?
それとも3月まで就職してはだめなのですか?
私の計画の場合、次の仕事で正社員で働き出すタイミングはいつがいいのでしょう?
回答よろしくお願いします。
訳がわからない回答が出ていますが・・・。
一番いいのはできるだけ早く職を見つけて就職をすることです。
その方が失業給付のような低い水準の手当をもらうよりよっぽど収入は多いですし、期間が来ればあとは何の保証もありませんからね。これは間違いのないことです。
で、ご質問に回答しますが、給付制限3ヶ月の間にフルタイムでアルバイトをすることがいいと思います。(週4時間未満でなくて)
それには最初に採用証明書をハローワークに出して就職したことにしてもらい、バイトが終わったら退職証明書をだして退職手続きをします。その間は給付制限3ヶ月は進行していますから受給予定がくれば予定通り雇用保険受給になります。
それが一番効率がいいと思います。
そうすれば9月~11月の3ヶ月はアルバイトの収入があって12月~2月は失業保険が貰えます。
受給の途中で就職して3分の1以上日数が残っていれば「再就職手当」が貰えますよ。
追記:
雇用保険は申請して支給までは3ヶ月半~4か月くらいはかかりますよ。3ヶ月後にはもらえません。
また、給付制限期間中では週20時間未満なら金額に関係なく自由にできます(訂正しました)
「補足」
>私の職場は9月〜11月まで超繁忙期な為、バイトでいいから残ってと言われてます。
良くわかりませんが、8月末で退職はするんですよね。そうでなければこの質問は成立しません。
8月末で退職してアルバイトとして会社の仕事をすると言うことですか。それなら11月まで働いたらどうですか?
なぜ辞めるのでしょうか。
それはそれとして、雇用保険は職を探す求職活動が必要で、給付制限期間中でも求職活動をして給付制限が終わってから申告しないと支給はされません。
アルバイトあくまでも就職までの収入の足しとしてのものです。
時間については私の書き間違いです。
給付制限期間中なら週20時間未満なら自由にできます。4時間未満、以上は関係ありません。
一番いいのはできるだけ早く職を見つけて就職をすることです。
その方が失業給付のような低い水準の手当をもらうよりよっぽど収入は多いですし、期間が来ればあとは何の保証もありませんからね。これは間違いのないことです。
で、ご質問に回答しますが、給付制限3ヶ月の間にフルタイムでアルバイトをすることがいいと思います。(週4時間未満でなくて)
それには最初に採用証明書をハローワークに出して就職したことにしてもらい、バイトが終わったら退職証明書をだして退職手続きをします。その間は給付制限3ヶ月は進行していますから受給予定がくれば予定通り雇用保険受給になります。
それが一番効率がいいと思います。
そうすれば9月~11月の3ヶ月はアルバイトの収入があって12月~2月は失業保険が貰えます。
受給の途中で就職して3分の1以上日数が残っていれば「再就職手当」が貰えますよ。
追記:
雇用保険は申請して支給までは3ヶ月半~4か月くらいはかかりますよ。3ヶ月後にはもらえません。
また、給付制限期間中では週20時間未満なら金額に関係なく自由にできます(訂正しました)
「補足」
>私の職場は9月〜11月まで超繁忙期な為、バイトでいいから残ってと言われてます。
良くわかりませんが、8月末で退職はするんですよね。そうでなければこの質問は成立しません。
8月末で退職してアルバイトとして会社の仕事をすると言うことですか。それなら11月まで働いたらどうですか?
なぜ辞めるのでしょうか。
それはそれとして、雇用保険は職を探す求職活動が必要で、給付制限期間中でも求職活動をして給付制限が終わってから申告しないと支給はされません。
アルバイトあくまでも就職までの収入の足しとしてのものです。
時間については私の書き間違いです。
給付制限期間中なら週20時間未満なら自由にできます。4時間未満、以上は関係ありません。
関連する情報