誰かお願いします!
私は失業保険をもらっていて5月26日に認定日です。ですが5月19日に仕事が決まり6月1日が出社日です。
その場合26日認定日分の失業保険は貰えるのでしょうか?
基本手当の残日数が十分ある前提でのご説明です。

5/26の認定時、基本手当は支給されます。
就職活動2回以上はクリアしておいてください。

5/26認定時に、次の認定日の次回用の失業認定申告書を渡されますが
その時に、6/1から就職・出社である旨を申し出てください。
職安の職員からは、5/31に就職前の認定に来所するよう説明があるでしょう。
それに従ってください。

残日数にもよりますが
5/26に、通常どおりの基本手当
5/31に5/26~5/31までの基本手当の支給決定を行い。
条件が合えば、再就職手当支給の案内があるはずです。
出産による退職での、健康保険&年金&失業保険の手続き
10月の出産を控え、7月末で15年勤めた会社を退職します。
通勤や勤務時間を考え、産休・育休は取らず、出産後、しばらくして
落ちついたら同居の義父母に子供を預け、近隣で短時間の仕事ができればと思っています。

自分なりに調べて考えたのですが、今ひとつ自信がありません…。
【A】【B】どちらがいいのでしょう?この流れであっているのでしょうか?
よろしくお願い致します。

=【A】=======
<7月末退職>
「厚生年金」「健康保険」
・退職後14日以内(8/14迄)に、区役所で、国民年金&国民健康保険に変更手続き。
「失業保険」
・離職票をもらったら、ハローワークへ行って申請をする。→退職後すぐ?
・退職翌日から30日目(8/31)に、出産の為、受給期間延長手続きをハローワークで。

<10月出産>
「出産一時金」
・退職6ヶ月以内なので、勤務先の健康保険に申請する。

<子供が落ちついたら(例えば1歳)>
「失業保険受給手続き」
・求職活動開始と同時に失業保険の受給申請をハローワークで行う。
退職前15年勤務していたので、120日の受給期間がある。

<失業保険受給から120日後>
※再就職→失業保険受給は終わり、勤務先の厚生年金、健康保険に加入
※就職せず→失業保険受給は終わり、夫の扶養として、年金、保険に加入
===========

=【B】=======
<7月末退職>
「厚生年金」「健康保険」
・会社員の夫の扶養に入る。
「失業保険」
・離職票をもらったら、ハローワークへ行って申請をする。→退職後すぐ?
・退職翌日から30日目(8/31)に、出産の為、受給期間延長手続きをハローワークで。
★夫の扶養に入ると同時に、延長手続きがあるとはいえ、
失業保険の申請はできるのでしょうか?

<10月出産>
「出産一時金」【Aと同じ】

<子供が落ちついたら(例えば1歳)>
「失業保険受給手続き」
・夫の扶養をやめ、国民年金と国民健康保険に加入し、求職活動。
同時に失業保険の受給申請をハローワークで行う。

<失業保険受給から120日後>【Aと同じ】
===========
【A】
失業給付金受給までは、ご主人の「被扶養者」および「国民年金第3号被保険者」となることができますので「国保」「国年」への手続は不要です。

「出産育児一時金」はご本人の場合。「家族出産育児一時金」をご主人が申請することも可能です(重複受給はできません)。

その他は、概ね結構です。
失業保険受給中に日雇いをしたのですが・・
現在失業保険を受給中なのですがこの間一日だけ日給6000円ほどの日雇いアルバイトをしました
この場合次の認定日にはどのような金額が支給されるのでしょうか?
またこれを黙っていた場合不正受給になるのでしょうか?
はい、黙っていた場合は不正となります。
必ず申告してください。

申告方法ですが、失業認定申告書が手元にありますか?
上の方にカレンダーが書いてあると思います。
金額からいって4時間以上お仕事をされたのだと思いますので、その場合についてお話をしますね。

カレンダーには仕事をした日に○印をしてください。
金額を書く必要はありません。

金額の方ですが、仕事した1日分を引いて支給されるでしょう。
貰えなかったその1日分は通常は後回しになります。
分かりますか?
前回認定日から次の認定日までの間に28日分受給できるはずだったとすると、1日仕事した日は失業の状態ではなかったわけですから27日分の受給となり、受給できなかった1日分は後回し(残日数に残る)となりますよということです。

以上、ご参考になさってください。
来月の3月に9年勤めた会社を退職します。その後に失業保険を受ける予定です。
初めてなのでどれぐらいの額が給付されるのかわかりません。概算でいいので教えて下さい。
また給付されながら父の扶養に入る事は出来ますか?

月支給額 155000円です。
基本手当日額が3,904円、これを90日分受給できます。
ハローワークに求職の申し込みに行き、失業給付を申請してから待機期間7日、給付制限3ヶ月の後の受給になります。

最初は給付制限明けから失業認定日までの日数分、その後は4週間置きの認定日ごとに28日分づつ、最後は認定日から90日に到達するまでの日数分が振り込まれます。

基本手当日額が3,611円を超えるので、受給中は年収130万円以上に相当するとみなされ、父上の健康保険の被扶養者になることは出来ません。
父上の加入している健康保険が全国健康保険協会なら、待機期間中は被扶養者になれますが、受給中はいったん国民健康保険に加入することになります。
父上が加入しているのが○○健康保険組合の場合、待機期間中も被扶養者と認定してくれないケースもありますので、父上をとおして健康保険担当部署に確認してください。
暮れにお店が7月で閉店のお話がありました。
失業保険をもらえる期間と金額を教えて下さい。

今、時給930円
勤務日数 月20日、8時間勤務
勤務年数 平成21年11月から
社会保険等も加入していたのは、どうなりますか?
年齢、51歳

独り暮らしのため、次の職場が見つかるか不安です。
失業保険早見表とか調べたのですが、詳しくわかりません。
一日の金額で一か月何日ぐらい出るんでしょうか?
詳しく教えて下さい。
お願いします。
大変ですね。
毎月20日出勤した場合
月給は930×8時間×20日=148800円
ですね。交通費も支給されればそれも基礎の金額になりますが、今回は割愛します。
勤務年数 4年8ヶ月
年齢 51歳
離職理由 閉店による離職

で計算しますと
基本手当日額(日当にあたります):4000円前後
給付日数:180日
ということになります。
28日に1回支給がありますので
月額にして11万円前後が毎月支給されることになります。
(もう少し細かいのですが、細かく書くと余計わからなくなると思いますので簡単にかきます)
それが半年間もらえるってことですね。
合計で72万円前後が半年間の間に支給される計算です。

倒産等による離職で特定受給資格者となりますので、給付制限期間はなく(自己都合の場合は3ヶ月もらえません)、
手続き後、1ヵ月前後で最初の支給があります。
*なお、現在の職の前にも働いており、失業保険を受けておらず、その辞めた日から現在の会社にお勤めするまでの間が1年以内であれば、前職の期間も通算されますので、給付日数はもう少し多くなるかもしれません。

社会保険につきましては
厚生年金→国民年金に切り替え
健康保険→国民健康保険に切り替え、または現在の健康保険の任意継続(ただし全額自己負担)となりますので現在より高くはなりますね。

良い仕事はみつかるといいですね
関連する情報

一覧

ホーム