妊娠初期ですが、つわりがあり、退職も視野に入れています。
失業保険の手続きをする場合、旦那の扶養には入れないですよね?
失業保険は出産後からいただけると聞きましたが、退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
給付を受ける月から、扶養から抜ければ良いのですか?
わかりやすく教えていただけると幸いです。
失業保険の手続きをする場合、旦那の扶養には入れないですよね?
失業保険は出産後からいただけると聞きましたが、退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
給付を受ける月から、扶養から抜ければ良いのですか?
わかりやすく教えていただけると幸いです。
健康保険の被扶養者の話でしたら、ご主人が加入する健康保険の保険者(運営団体)にお尋ね下さい。
特に保険者が「何々健康保険組合」である場合、その組合独自のルールによります。
〉退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
失業給付の「受給期間延長」手続きをした証明を提示するか、離職票を預けることを条件とされることがあります。
特に保険者が「何々健康保険組合」である場合、その組合独自のルールによります。
〉退職して出産するまでは旦那の扶養に入っていても大丈夫なのですか?
失業給付の「受給期間延長」手続きをした証明を提示するか、離職票を預けることを条件とされることがあります。
育児休業と失業保険について教えてください。
今働いている会社はパートですが、2年間週4日働いています。
そして、来年1月に出産予定なので、出産後は育休を1年間取ろうと思っています。
1年後には復帰予定ですが、もし自己都合で育休後にそのまま退職という形をとった場合には、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも、1年間育休という形をとってしまったが為に(その1年間は雇用保険を払っていないから?)失業保険は支給されないのでしょうか?
通常、妊娠・出産の場合は失業給付金の延長が出来るみたいですが、育休をとって育児休業給付金をもらっていたら、失業保険からの給付金はもらえなくなってしまいますか?
文章がわかりづらくて申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
今働いている会社はパートですが、2年間週4日働いています。
そして、来年1月に出産予定なので、出産後は育休を1年間取ろうと思っています。
1年後には復帰予定ですが、もし自己都合で育休後にそのまま退職という形をとった場合には、失業保険は支給されるのでしょうか?
それとも、1年間育休という形をとってしまったが為に(その1年間は雇用保険を払っていないから?)失業保険は支給されないのでしょうか?
通常、妊娠・出産の場合は失業給付金の延長が出来るみたいですが、育休をとって育児休業給付金をもらっていたら、失業保険からの給付金はもらえなくなってしまいますか?
文章がわかりづらくて申し訳ないですが、わかる方いらっしゃったらぜひ教えてください。
〉育休を1年間取ろう
「1歳の誕生日の前日まで」なら、産後に産休の期間がありますから、「1年間」にはなりません。
・産休・育休期間に対して賃金が出なかったのなら、産休・育休の期間は、資格判定の対象から外されます。
通常は、「離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」が条件ですか、「2年+産休・育休の期間中に12ヶ月以上」(産休・育休を除いた2年間に12ヶ月以上)となります。
※ただし、「2年+産休・育休」の期間は、4年が限度です。
・育児休業給付金を受けたかどうかは、基本手当の受給資格とは関係ありません。
※〉失業保険からの給付金
「失業保険」という制度はありません。
「育児休業給付金」も、「基本手当(失業給付)」も、「雇用保険」の制度です。
「1歳の誕生日の前日まで」なら、産後に産休の期間がありますから、「1年間」にはなりません。
・産休・育休期間に対して賃金が出なかったのなら、産休・育休の期間は、資格判定の対象から外されます。
通常は、「離職日以前2年間に存在する被保険者期間が12ヶ月以上」が条件ですか、「2年+産休・育休の期間中に12ヶ月以上」(産休・育休を除いた2年間に12ヶ月以上)となります。
※ただし、「2年+産休・育休」の期間は、4年が限度です。
・育児休業給付金を受けたかどうかは、基本手当の受給資格とは関係ありません。
※〉失業保険からの給付金
「失業保険」という制度はありません。
「育児休業給付金」も、「基本手当(失業給付)」も、「雇用保険」の制度です。
アルバイト先で募金箱を盗みました、募金箱を返し謝罪し解雇。後日、雇い主などが警察に連絡すると逮捕になりますか??
私の友人の話です。
先日、アルバイト先のコンビニでいっぱいになり回収待ちの募金箱を盗みました。
開店前の電気の点いていない時に犯行をしたようですが、
後日、募金箱が無いことに店長が気づき、防犯カメラの映像から犯人が発覚し解雇になってしまいました。
本人は募金箱を返し謝罪、運良く警察沙汰にはならなくてすみました。
解雇10日後、友人はハローワークに離職票を提出し失業手当をもらうために、
コンビニの店長に連絡をし離職票を作成してほしい、と言うことを伝えました。
すると、その店長は「事が事だけに離職票をは作らないつもりでいた、もしも君みたいな窃盗をした者まで、失業保険をもらっていたらおかしいだろ」と言われ、私の友人は「それは事業所の義務なので行ってください」と言ったそうです。
すると店長は少し怒った調子で「本部に法律家があるから相談してみる」と言い残し電話を切ったそうです。
友人は自分が電話することにより店長を怒らせ、本部の命令などで(警察に連絡がいき)逮捕されないかと脅えています。
質問です。
今は事件後10日です。
謝罪し、盗んだものは返しましたが警察は友人を逮捕できますか?
私の友人の話です。
先日、アルバイト先のコンビニでいっぱいになり回収待ちの募金箱を盗みました。
開店前の電気の点いていない時に犯行をしたようですが、
後日、募金箱が無いことに店長が気づき、防犯カメラの映像から犯人が発覚し解雇になってしまいました。
本人は募金箱を返し謝罪、運良く警察沙汰にはならなくてすみました。
解雇10日後、友人はハローワークに離職票を提出し失業手当をもらうために、
コンビニの店長に連絡をし離職票を作成してほしい、と言うことを伝えました。
すると、その店長は「事が事だけに離職票をは作らないつもりでいた、もしも君みたいな窃盗をした者まで、失業保険をもらっていたらおかしいだろ」と言われ、私の友人は「それは事業所の義務なので行ってください」と言ったそうです。
すると店長は少し怒った調子で「本部に法律家があるから相談してみる」と言い残し電話を切ったそうです。
友人は自分が電話することにより店長を怒らせ、本部の命令などで(警察に連絡がいき)逮捕されないかと脅えています。
質問です。
今は事件後10日です。
謝罪し、盗んだものは返しましたが警察は友人を逮捕できますか?
事業所が警察に届けたら当然に逮捕です。
謝罪は結構ですが事件とは別問題です。
事業所の義務とは何の義務の事を指しておられるのか分かりませんが盗みをして首が飛んだだけで良しとせねばならないのに何所の阿呆が失業保険の手続きの手助けをしますでしょうか?。
謝罪は結構ですが事件とは別問題です。
事業所の義務とは何の義務の事を指しておられるのか分かりませんが盗みをして首が飛んだだけで良しとせねばならないのに何所の阿呆が失業保険の手続きの手助けをしますでしょうか?。
保険外交員をしています。
育児休業後に復帰しましたが、自己都合で退職しようと思っています。その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?育児休業後に復帰したものの、休んでいたために給与ランクが下がり、毎月赤字です。いくら時間の融通がきくとはいえ、かなり経費がかかり、フルタイムで働いている意味がありません。上司に辞めたいと伝えたところ、復帰してから3か月しか働いていないので、失業保険はもらえないと言われましたが本当でしょうか?もしも貰える場合、いつからいつまでの期間で計算されるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
育児休業後に復帰しましたが、自己都合で退職しようと思っています。その場合、失業保険はもらえるのでしょうか?育児休業後に復帰したものの、休んでいたために給与ランクが下がり、毎月赤字です。いくら時間の融通がきくとはいえ、かなり経費がかかり、フルタイムで働いている意味がありません。上司に辞めたいと伝えたところ、復帰してから3か月しか働いていないので、失業保険はもらえないと言われましたが本当でしょうか?もしも貰える場合、いつからいつまでの期間で計算されるのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
質問者さんは産前産後育児休暇あわせてどのくらいの期間、休職されていたのでしょうか。
失業給付を受給するための資格要件の中に『要件緩和』なんていう耳慣れない措置があります。産前産後育児休暇や病気休職などで働くことができなくて会社に届け出をしている場合に、休職期間中(最大二年間)、算定除外する制度があります。つまり、休職する前の資格もあわせて見ることになります。二年間を越えて休職している場合は越えた部分を本来の資格期間分を喰っていくことになり、休職が四年だと全く資格がとれなくなります。
話がややこしいですが、質問者さんの場合、休職の期間が二年以内であり、かつ休職前の期間が11日以上の賃金対象日数がある月が12月あれば受給資格があると推察されます(ちなみに復職して3ヶ月であればそこから見ますから、受給資格をとる上ではより有利であるはずです。その場合は残念ながら、金額計算もその3ヶ月含めることになります)。
ややこしくてすいません。
補足を見させていただきました。質問者さんのおっしゃるとおり、休職前よりも給与が下がっているならば減りそうですね…そして、復職後半年以上経過してしまいますと、復職後のみの給与で計算することになります。ちなみに退職前六月分の給与で計算します(休職期間除く)。
失業給付を受給するための資格要件の中に『要件緩和』なんていう耳慣れない措置があります。産前産後育児休暇や病気休職などで働くことができなくて会社に届け出をしている場合に、休職期間中(最大二年間)、算定除外する制度があります。つまり、休職する前の資格もあわせて見ることになります。二年間を越えて休職している場合は越えた部分を本来の資格期間分を喰っていくことになり、休職が四年だと全く資格がとれなくなります。
話がややこしいですが、質問者さんの場合、休職の期間が二年以内であり、かつ休職前の期間が11日以上の賃金対象日数がある月が12月あれば受給資格があると推察されます(ちなみに復職して3ヶ月であればそこから見ますから、受給資格をとる上ではより有利であるはずです。その場合は残念ながら、金額計算もその3ヶ月含めることになります)。
ややこしくてすいません。
補足を見させていただきました。質問者さんのおっしゃるとおり、休職前よりも給与が下がっているならば減りそうですね…そして、復職後半年以上経過してしまいますと、復職後のみの給与で計算することになります。ちなみに退職前六月分の給与で計算します(休職期間除く)。
今まで3カ月更新で派遣社員として働いてきましたが、今月末で終了(契約満了)で更新なしと言われました。
派遣会社に確認したところ、会社都合で処理してもらえるとのことですが、どのくらいの期間失業保険がもらえ
ますか?
派遣会社に確認したところ、会社都合で処理してもらえるとのことですが、どのくらいの期間失業保険がもらえ
ますか?
現在、失業保険は最長3カ月(90日)もらえると聞ききました。3カ月更新を何回したかによるんじゃないでしょうか?
詳しいことは、職業安定所等直接に聞いてみてはいかがですか?
あくまで、仕事を探して職につけなければ、失業保険をいただくということですし、就職活動でハローワークにいかれたついでに聞いてみたほうがよいでしょう。失業保険を申請するにも、手続きや書類ももらわないといけないし。
詳しいことは、職業安定所等直接に聞いてみてはいかがですか?
あくまで、仕事を探して職につけなければ、失業保険をいただくということですし、就職活動でハローワークにいかれたついでに聞いてみたほうがよいでしょう。失業保険を申請するにも、手続きや書類ももらわないといけないし。
関連する情報